漬菜栄吉の奈良漬 その2 今年の瓜は・・・・

奈良漬は、お漬物の中でも時間がかかることで有名です。

収穫後、一度塩漬けして、その後、粕漬けを何度も繰り返し、数年もかけてじっくりと味をなじませていきます。お店によって漬ける年数は異なりますが、当店では、4回、粕漬けを繰返し1年~2年かけてじっくり漬けていきます。

瓜の塩漬け
瓜の塩漬け

漬年数は、はっきり決まっていません。 素材ごとに状態を見極めながら漬け込んでいくからです。
例えば、葉の下など影の多い場所で成長した瓜とそうでない瓜とでは違いがあります。

何が違うと思われますか?

太陽の光を浴びた部分は、皮が固めになってしまいます。そうなると漬時間もちょっと長めにしないといけません。

瓜の粕漬
瓜の粕漬 この工程を何度もくりかえします。

このように、当店では、塩漬け、粕漬けする際に、一つ一つ状態を確かめながら、おいしく漬かるタイミングで、漬け直しています。そのため、それぞれ漬ける時間が変わってくるのです。

ところで、今年の瓜の収穫状況が届きました。

ある農家の方からは「夏の初めに雨が降り続いた後、暑い日が続くことで、うどんこ病が広がってしまったが、なんとか持ち直している。」
また、別の方からは、「とてもいい状態で収穫できそう」とのこと。
皆様には例年通りおいしい奈良漬を提供できそうで、一安心です。

瓜の収穫
瓜の収穫

当店の奈良漬は、じっくりと素材に向き合って作っています。ぜひ、ご賞味ください。
お買い求めは、漬菜栄吉をはじめ菊一グループ各店舗

または、菊一オンラインストアで!

奈良の見どころ その14 2016年秋 東アジア文化都市2016 奈良市

8月15日(月)に東大寺の万灯供養会に行ってきました。ライトアップされた大仏殿、仁王像・・・とてもきれいで荘厳でした。

万灯供養会
2016年 万灯供養会 とてもにぎわっていました
仁王像
ライトアップされた南大門 仁王像

ところで、今年は大仏殿前の鏡池に船が浮かんでいました。これは「東アジア文化都市」のイベントの一つで、「東大寺 蔡國強 “船をつくる”プロジェクト」( 3月26日 ~ 10月23日)で作成・展示されているものです。

鏡池 船
鏡池 船 ライトアップされとても幻想的

東アジア文化都市」は、日本・中国・韓国の3か国が、それぞれ1都市を選び、その都市が色々な文化プログラムを企画・運営し、各国の方々と交流を深める国家プロジェクトです。そして、今年は奈良市が、日本代表として選ばれています。

このプロジェクトは本当にたくさんのイベントが企画されています。
古都祝奈良(ことほぐなら)」(9月3日 ~10月23日)・・・舞台芸術、美術、食の視点からプログラムを作られています。
八社寺アートプロジェクト」(9月3日 ~10月23日)

などなど

詳しくは、「東アジア文化都市2016奈良市」ホームページの「イベント情報」をご覧ください。

暑い夏も、もう少しの辛抱です。もうすぐ爽やかな秋がやってきます。
そんな季節に芸術に触れてみてはいかがでしょうか。

水を飲む鹿
水を飲む鹿 おいしそうですね。

 

テレビ大阪 「おとな旅 あるき旅」ご覧になりましたか?

先週ご紹介したテレビ大阪の「おとな旅 あるき旅」はご覧になりましたか?
三田村さんや斉藤さんが、当店で楽しまれている様子や、奈良のいろいろなお店を見ることができて楽しい番組でした。特に、三田村さんがあんなに鹿の扱いに慣れていらっしゃるとは・・・・、あんなにビールがお好きとは・・・・ビックリでした。

番組をご覧になって、早速お客様が当店にお越しになり、包丁をご購入されるなど、反響はとても大きく、さすが人気番組ですね。

しか
若草山麓の鹿

 

三田村さんが銘切りされた、プロの方がよく利用される高級和包丁は、立研八寸の柳包丁です。柳包丁は先のとがった、お刺身を作るときになどに使われる包丁で、残念ながら当店オンラインストアでは販売しておりません。

ご興味のある方はぜひ、菊一文珠四郎包永 本店にお越しください。柳包丁は7寸4,500円からご用意しています。

ステンレス柳包丁
ステンレス柳包丁

 

その他、本店には、前回のブログでご紹介した人気のダマスカス包丁などなど、色々な包丁をとりそろえております。
実物をご覧いただいて、用途に合う一本をお探しください。

ダマスカス包丁 一部
ダマスカス包丁 一部

また、ご家庭での使用に最適な包丁は、菊一オンラインストアでも各種販売しています。こちらは、お気軽に下記リンクからお越しください。
菊一オンラインストア http://www.kikuichihamono.com/

三徳包丁
三徳包丁

 

 

新プロジェクト!春日鹿まんじゅう「かのこ」 ~ 当店の想い ~

しかまんじゅう
9月中旬発売開始予定 春日鹿まんじゅう「かのこ」

奈良公園の鹿は春日大社と縁が深いことをご存知でしょうか。

しか 灯篭
春日大社の古い灯篭に鹿が描かれています。

春日大社の縁起は、1300年も前、国の繁栄と国民の幸せを願って、武甕槌命様(たけみかづちのみこと)をお迎えしたことが、始まりとされています。その際、馬ではなく「白鹿」に乗っておられましたので、それ以来、春日の鹿は「白鹿」の子孫「神鹿」として大切にされてきました。
平安時代の貴族たちは、春日大社参拝の際に鹿に出会うことは、願いがかなう「吉祥」として、大変喜んでおられたようで、平安中期の公卿で三蹟のひとり藤原行成(権記)も、次のように神鹿に出あった喜びを残されています。

寛弘3年(1006年) 正月十六日
十六日、己未。暁更、浴す。
聊か思ふ所を書きて、社頭に参る。
~罷り出づる間、鹿に逢ふ。
皆、吉祥なり。

【意】暁に沐浴して
春日大社に参拝した。
本殿から退出してきたところで鹿にあった。
とても良い兆しである。

当店では、平安貴族が「鹿」を吉祥・吉兆の象徴として喜ばれたように、奈良公園にいらした方々が、春日鹿まんじゅう「かのこ」を縁起の良いお土産として喜んでいただけるよう、皆様の好運を願い、その思いを込めてお作りします。
お味は、「白鹿」伝説にちなみ、どなたでも食べていただけるよう「ミルクあん」にしました。(随時、味の種類は増やしていく予定です)
現在、発売を間近に控え、よりおいしい春日鹿まんじゅうを召し上がっていただけるよう鋭意調整中です。

奈良の見どころ その13 2016年秋 なら国際映画祭

奈良の平城遷都1300年目の2010年から始まった「なら国際映画祭」をご存知ですか?
2010年から2年毎に開催される、今年で4回目の比較的新しいイベントで、奈良を舞台とした映画の製作や、日本の学生監督作品の上映など、映画にかかわる企画が盛りだくさんです。

9月17日(土)のオープニングは、春日野園地でセレモニーが行われ、俳優の斎藤工さん、三上博史さん、藤竜也さん、別所哲也さん、写真家レスリー・キーさんらが参加されます。
レッドカーペットを歩くお姿を見たいですね。

春日
春日野園地

上映される映画は、以下の4部門に分かれて上映されます。

【NARAtive2016】

若手の映画監督と奈良の人々が奈良を舞台に制作した映画です。今年は藤達也さんが出演している「東の狼」です。

【インターナショナル コンペティション】

世界の若手作家の名作8本が上映されます。その中から今年の「ゴールデンSHIKA賞」が選ばれることになっています。

【NARA-wave】

日本における学生監督の作品が上映されます。タイトルを見るだけでも個性的ですよ。

【尾花座 復活上映会】

古今東西の名画が上映されます。
「自転車泥棒」「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」「アトムの足音が聞こえる」「チャップリンの醜女の深情」「パッチギ!」「棒の哀しみ」などなど。ご紹介しきれませんので、ぜひ上記サイトでご確認ください。

また、大人だけでなく子ども達も楽しめるように、恒例の「自転車発電上映会」も開催されます。電気を自分たちで発電して映画を見ようという企画です。毎回最後まで映画を見ることができているのでしょうか?

(上映内容)
20(火)19:00~ トムとジェリーの宝物
21(水)19:00~ ナイトミュージアム エジプト王の秘密

「なら国際映画祭」はまだまだ見どころがいっぱいです。

ご興味のある方は、ぜひ「第4回 なら国際映画祭2016」をご覧ください。

奈良の見どころ その12 2016年夏~秋 興福寺 国宝館早朝特別拝観 & 特別公開 五重塔・三重塔

今回は、興福寺で企画されているイベント2つをご紹介します

東金堂
興福寺 国宝館そば 東金堂

まずは、朝の特別拝観のイベントから・・・・・
早朝(8時20分~)から40分ほどの間、僧侶の説明を聞きながら、国宝館を拝観します。
興福寺の国宝館といえば、あの有名な阿修羅像や5mを超える木造千手観音菩薩立像(もくぞうせんじゅかんのんぼさつぞう)などたくさんの文化財がおさめられているところです。国宝館の展示内容は、こちらをご覧ください。国宝が本当に多いです。
興福寺ホームページ国宝館
参加費は大人1,900円で事前に取扱旅行会社に申し込みが必要です。最大募集人数 40名の企画ですので、ゆっくり拝観することができます。

開催予定日などの詳しい情報や申し込み方法は、“奈良うまし夏めぐり”ホームページ「興福寺国宝館早朝特別拝観」でご確認ください。

南円堂の階段
階段中ほどで左に進むと三重塔があります。

もう一つのご紹介したいイベントは
国宝 五重塔(室町時代)・三重塔(鎌倉時代) の特別公開です。
8月26日~10月10日の間、いつもは閉ざされている五重塔・三重塔が開扉され、初層に安置されている四方仏(五重塔)、弁才天像(三重塔)が拝観いただけます。5重塔は6年ぶりの公開です。この機会にぜひ。

各塔の詳細は下記リンクからご覧ください。
興福寺 五重塔 ・ 興福寺 三重塔

イベントの詳細は「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」の興福寺 特別公開2016 五重塔・三重塔でご確認ください。
また、9月30日までは、貸切拝観(16:00~17:00)(ページ右側のバナーをご覧ください)の企画もあります。こちらは事前に予約が必要です。詳しくは上記リンクからお進みください。

※ イベントの開催日時には十分ご注意ください。

菊一でテレビ撮影が行われました。その2 テレビ大阪 「おとな旅 あるき旅」

先日、菊一文珠四郎包永 本店で、テレビ大阪 「おとな旅 あるき旅」の撮影が行われました。

俳優の三田村 邦彦さんと斉藤 雪乃さんが奈良公園付近を散策される内容で、当店では、包丁に名前を入れる体験をされました。

撮影風景1
撮影風景

撮影の前半は、三田村さんの姿をなかなかお見受けする事は出来なかったのですが、あの男前のお声が、小さすぎず、大きすぎず、心地よく聞こえていました。声にオーラがあるいいお声です。
斉藤 雪乃さんは終始笑顔で、店のスタッフにも気さくにお話しされてました。ほんとに番組の華ですね。

撮影風景2
撮影後半、お二人のお姿を何とか撮らせていただきました。

後日、撮影スタッフが再度訪問され、当店の包丁や刀を撮っていかれました。

撮影風景3
包丁等の撮影風景

どのような編集をされるのでしょうか?今から放送が楽しみです。

番組は、テレビ大阪 2016年8月20日(土) 夕方6時30分から30分間の放送予定です。
(奈良テレビ放送では、毎週金曜日 夕方5時29分~放送されています。)

奈良の見どころ その11 2016年 秋のイベント  第68回 正倉院展

菊一ブログでは、前回の「なら燈花会」など、暑い夏のイベントのご紹介が続きましたが、今回は秋のイベントのお知らせです。

今年の「正倉院展」の会期が8月5日に発表されました。

国立博物館
今朝(8/11)の奈良国立博物館・・・朝から日差しが強いです。

期  間:平成28年10月22日(土)~11月7日(月)  全17日
開館時間: 午前9時~午後6時  金曜日、土曜日、日曜日、祝日は午後7時まで

出陳宝物は64件で、初出陳が9件、正倉院展では18年ぶりに「漆胡瓶(しっこへい)」が出陳されるなど、今年も見どころがいっぱいです。
観覧料金、出品内容など詳しくは「奈良国立博物館」のホームページをご覧ください。

ところで、奈良国立博物館(アンケート集計結果)のページには、昨年の正倉院展来場者(約22万人)のアンケート結果が掲載されていました。

「第1回からの正倉院展来館回数」をみると、初めて来館されたかたは意外と少なく30%未満で、残り70%ほどの方が2回目以降の方々でした。驚いたことに20回以上も来館している方が12%ほどいらっしゃいました。人数に直すと約2.6万人です。「正倉院展」は本当に魅力のある展覧会ですね。

主な感想で、「もう少しゆっくり見たい」等の意見が見受けられました。昨年17日間の会期で来場者が約22万人でしたから、単純計算で1日1.3万人ほどとなります。確かに数字をみるだけでもすごい混雑が想像できますね。

前回、私が「正倉院展」に行った際は、少しでも混雑を避けようと、閉館の1時間30分前以降に使用できる「オータムレイトチケット(当日券)」を使ってみました。このときは、比較的スムーズに宝物を見ることができたので、今年もこの手で行こうと思っていましたが、最近オータムレイトチケットをお勧めするサイトをよくみかけます。逆に混むかもしれないですよね。悩むところです。
どちらにしても「正倉院展」は並ぶのを覚悟で行かないといけませんね。

菊一文珠四郎包永 伝聞 No.1

当店「菊一文珠四郎包永(きくいちもんじゅしろうかねなが)」は、読みにくい店名のためか、お店の歴史・由来等をよく聞かれます。菊一ブログでは、これから何回かに分けて、伝え聞いた当店の歴史についてご紹介します。
 今回は、「包永(かねなが)」について
菊一文珠四郎包永 本店
菊一文珠四郎包永 本店

「包永」は鎌倉時代より名品を残してきた刀工(刀鍛冶)達です。特に鎌倉時代から三代にかけて、下記のような、「包永」銘の太刀(国宝1、重文6)を残しています。(文化庁 国指定文化財データベースより)

 国宝・・・・・・・・・・東京都 公益財団法人静嘉堂文庫
重要文化財・・・・東京国立博物館文化庁分室、 四条畷神社、姫路神社、個人所有

太刀
太刀(イラスト)
また、大正時代に出版された「詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形」(国立国会図書館デジタルコレクション蔵)には、「名物(とくに姿が優れているもの)」が二振り掲載されています。
  【児手柏(このてがしわ)】
児手柏
児手柏

刃の面がそれぞれ異なる刀だったようです。前出「詳註刀剣名物帳 : 附・名物刀剣押形」に、刃紋が残されていました。

この刀の名は、大和奈良坂にある「児手柏」の木の葉のように表と裏の模様が異なるため、この名がついたとのこと。この「児手柏」は奈良豆彦神社にあったそうですが、昭和二十七年(1952)に枯れてしまったようです。

「児手柏」は戦国時代、細川幽斉が所有し、子に伝わったものを、家康が熱望し銀500貫で譲りうけ、その後、家康より水戸家へ渡り、関東大震災で焼身したと伝わっているようです。当店では、江戸城が火災に見舞われた折に、消失したとも伝わっています。
【白樫(しらかし)】
白樫という山伏がこの刀を所有していたようで、その後、寛永3年、毛利家から京極家へ伝わったとのこと。ただ、どのような太刀だったのか、残念ながら詳しい資料が残されていません。

今回は「包永」銘の太刀等をご紹介しました。刀の焼身・消失などが数多くあり、少ない資料の中には、色々な説が見受けられ、歴史の長さを感じさせられます。
はっきりとしない事も多いので、今後も調べていく予定です。

 

次の機会には、「包永」と縁が深い「転害門(てがいもん)」のお話を予定しています。

菊一オンラインストア お買い得情報 NO.2 吉野くず湯

菊一オンラインストアでは、夏の健康応援企画として、温めても、冷やしてもおいしい「吉野くず湯」を特別価格で販売しています。

吉野くず湯
吉野くず湯 980円(税込) 8個入り(生姜味2個・抹茶味2個・くず湯4個)

この「吉野くず湯」は、奈良の葛の根を使い、寒水で幾度も寒ざらしした商品で、和三盆で上品な甘味に仕上げてあり、どなたにも喜ばれる極上品です。

「葛」といえば、風邪のときに、喉の渇きをいやしたり、弱ったお腹に優しい食品です。エアコンで冷えてなんとなくだるいというような体に、温かい葛湯はとてもピッタリです。特に、冷え性の方にお勧めします。

■「吉野くず湯」をおいしく食べていただくために・・・・
「吉野くず湯」1袋を大きめの器に開け、よく沸騰した熱湯(120~150ccほど)を注いでください。白い部分がなくなるまでよくかき混ぜ、全体が透明になったら、出来上がりです。電子レンジで20~30秒加熱するとさらに透明でおいしいくず湯になります。
また、冷たいくず湯もとてもおいしいものです。冷蔵庫で冷やして冷菓としてお召し上がりください。

■夏休みに、お子さんと一緒にお菓子作りはいかがでしょうか。とても簡単な 当店スタッフのおすすめのレシピをご紹介します。
(分量は目安です。お好みに合わせて調節してください。)

・レンジで葛セーキ

レンジで葛セーキ
レンジで葛セーキ

【材料】
・「吉野くず湯」 本品1/2袋
・牛乳       100~150cc

【作り方】
1、「吉野くず湯」とミルクを入れ、よくかき混ぜてから電子レンジで温める。
(ふきこぼれないよう様子を見ながら、加熱してください。かき混ぜてとろみが出れば大丈夫です。)
2、粗熱を取ってから、冷蔵庫で冷やす。


・レンジで葛ババロア

レンジで葛セーキ
レンジで葛ババロア

【材料】
・「吉野くず湯」 本品1/2袋
・牛乳       50cc

【作り方】
1、「吉野くず湯」とミルクを入れ、よくかき混ぜてから電子レンジで温める。
(ふきこぼれないよう様子を見ながら、加熱してください。かき混ぜてとろみが出れば大丈夫です。)
2、粗熱を取ってから、冷蔵庫で冷やす。


・パンケーキ(もっちり、しっとりの仕上がりです)

葛パンケーキ
葛パンケーキ    葛セーキ、葛ババロアと一緒に・・・

【材料】
・「吉野くず湯」     本品1袋
・薄力粉         80グラム
・ベーキングパウダー 2グラム(なくても可)
・卵            1/2個
・牛乳           40cc ~ 80cc
・ヨーグルト       大さじ3~6

【作り方】
1、 ビニール袋に分量の「吉野くず湯」、薄力粉、ベーキングパウダーを入れてよく混ぜておく
2、 ボールに卵、ヨーグルト、牛乳を入れてよく混ぜる
3、 1の粉を入れて混ぜる
4、 焼く

※ お好みでバター、ジャムなどを付けてお召し上がりください。
※ 薄く焼いてお好みの具を挟んでもおいしいですよ。

今回ご紹介した「吉野くず湯」は、温かくしても冷やしてもおいしく、色々なお菓子にも利用できます。 この機会に、ぜひお試しください。
菊一文珠四郎包永 オンラインストアはこちらから!