admin のすべての投稿

徳島 奈良漬工場の見学に行きました。

当店のプライベートブランド奈良漬『漬菜栄吉』は徳島で製造しています。奈良漬の原料白瓜の収穫最盛期の7月9日、徳島にある瓜畑と奈良漬工場の見学に行って来ました。

高速道路や橋が出来てから、奈良から徳島までは車で3時間の距離、朝7時に出発して10時には到着出来ます。

大鳴門橋から徳島へ
大鳴門橋架橋記念館

奈良漬にする瓜は白瓜という品種で、身は緻密で淡白な味です。名前の通り皮の色は白っぽく模様が入っていないので、奈良漬にするとキレイな飴色に漬かります。露地栽培の瓜は初夏から夏にかけて収穫されます。写真のように瓜は、地這えの植物の為、全て手積みをしなければならないので大変な重労働です。瓜の90%は水分で雨の翌日には、倍近くの大きさに育ってしまうそうです。そうなると奈良漬には適さなくなってしまうので、瓜農家さんは、休みなく収穫をされます。

瓜畑
白瓜

収穫された瓜は、直ぐに洗浄され二つに切り分け種が取られます。その後、塩分濃度24%(飽和塩水)になるまで漬けられます。先程も書きましたが、瓜の90%は水分です。塩分を高くする事で瓜の水分が排出され、酒粕の旨味が吸収され易くなるのです。その状態で工場に運び込まれた瓜は、最低一年半〜二年をかけ4回の漬け替え作業をへて製品化されるのです。

収穫後

奈良漬の製造工程

  1. 下粕漬    脱塩と瓜に粕を馴染ませる(塩度15%〜20)
  2. 中粕漬   脱塩と野菜の臭み抜き(塩度11〜15%)
  3. 上粕漬   脱塩と調味粕の旨みをのせる(塩度6〜9%)
  4. 仕上粕漬  仕上げ粕で味をのせる(三河味醂粕・上白を使用し芳醇な味わいを引き出す。)

一本一本手で漬ける

作業工程はこのように行われますが、奈良漬はご存知の通り、保存食なので水での洗浄は最初の一度だけです。下、中、上の漬け替え時は一本一本手作業で粕をこそげ取り、次の段階の粕へと漬け込みます。漬け替えごとに塩分がぬけ瓜の中に吸収された酒粕と味醂、上白の旨味が絶妙にマッチし、この芳醇な奈良漬が出来上がります。

近頃は調味液で漬けられた奈良漬が沢山売られていますが、職人さん達の手によって、昔ながらの天然素材のみで漬けられた奈良漬とは、香り、旨味、美味しさなど全てが違うものだと自信を持って申し上げられます。

漬菜栄吉 奈良漬ラインナップ

 

今年の土用の丑の日は7月27日(土)です。鰻には奈良漬が合う!梅雨バテ、夏バテを鰻と奈良漬で乗り切ろう!

☆漬菜栄吉の奈良漬は菊一グループ各店(東大寺店では販売しておりません)とオンラインショップにて販売しております。

菊一文珠四郎包永

 

 

奈良公園の秘密兵器

奈良公園へ来る方々は何を目的に来られるでしょうか?なんと言っても第一人気は鹿さんたちですよね!世界中どこを探しても野生の鹿がこんなに沢山街中で繁殖していて、住民と共存しているという場所は他にはありません。学術的にも大変珍しい場所だそうです。

若草山麓

さて、鹿がこんなに沢山いるのに糞だらけにならないと言う事に不思議を感じませんか?奈良市民がお掃除してる?公園管理が行き届いてる?ではありません、奈良公園、若草山、春日山原始林には沢山の糞虫が存在しています。彼らはとても小さくて殆ど気がつきませんが、沢山存在しているのです。

糞虫

糞虫と聞いても何それ?て方が多いかも知れませんね、ファーブル昆虫記のフンコロガシならご存知ですか?実は奈良公園は『日本の糞虫の聖地』と呼ばれるほど糞虫たちが数多く生息しています。糞虫はコガネムシの一種で日本国内では160種類近くが生息しています。その中で50種類ほどが奈良公園で観察することができます。日本には、あの有名なフンコロガシは居ません。少々地味ですがコガネムシの小型のような姿をしています。見た目は地味ですが仕事は凄い!奈良公園の鹿の数は約1200頭、糞の量はなんとなんと1日1トン近くにのぼるそうです。それがそのまま放置されていても、あくる日には目立たなくなり、そして土となる。それは全て糞虫が働いてくれているからです。彼らは糞を食べて分解し排出する、糞虫が分解してくれた土は木や芝の栄養分となり、良い木や芝が育ちます。育った芝を又鹿が食べて、、、と循環 され命の輪が繋がっているのです。この美しい奈良公園と鹿の生活が保たれているのは糞虫のおかげといっても過言ではないと思われます。

奈良町に『ならまち糞虫館』が出来ています。興味のある方は一度ご覧いただいてはいかがでしょうか。

万葉の古都奈良

平成の世もあと数日となり、いよいよ新しい時代令和になります。この令和という元号は、万葉集から引用されたと発表されています。万葉集とは、奈良時代末期に成立した日本最古の和歌集です。和歌の原点である万葉集は、時代を超えて読み継がれながら後世の作品にも影響を与えている、非常に重要な史料であると言われています。

新元号『令和』は万葉集「巻五」 梅花の歌 三十二首の序文『初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く 風 和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ) を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の 香を薫(かお)らす』 から引用されたもので、初めて日本の古典(国書)から選定されました。奈良には万葉集所縁の地が其処彼処にあり、万葉歌碑も彼方此方に建てられています。それではいくつかご紹介します。

所在地 登大路町/奈良県庁東交差点北東

『見渡せば春日の野辺に霞み立ち 咲きにほへるは桜花かも』 万葉集 巻十 1872 作者未詳

『遠くを見渡すと、春日の山裾の野辺一帯に霞が立ち込めて、その中に美しく照り映えて咲いている花、何と美しい、あれは桜花であろう』この桜花はいまのソメイヨシノではなく、山桜です。この歌碑は4月にオープンした奈良公園バスターミナルの東側、奈良県庁東交差点の北東に建てられています。この辺りは雲井坂と呼ばれた場所で名所奈良八景の一つに数えられています。(奈良八景とは ・・・*東大寺の鐘 *南円堂の藤 *佐保川の蛍 *猿沢池の月 *春日野の鹿 *三笠山の雪 *雲井坂の雨 *轟橋の行人)

所在地 東大寺 真言院境内

『すめろきの御代栄笑むと 東なる みちのく山に金花さく』 万葉集 巻十八 4097 大伴家持

『わが大君の御代がますます栄えるであろうと、はるか東の陸奥の国の山に黄金の花が咲いたよ』と詠み解くそうです。これは聖武天皇が東大寺の盧遮那大仏の鋳造を発願されたおり、その塗金に必要な金を遠く陸奥の国(福島県、宮城県、岩手県、青森県)より献上された この天皇の世はますます栄えるであろうとの喜びを家持は詠っています。

所在地 手向山八幡宮境内

『秋萩の散りまがひに呼び立てて 鳴くなる鹿の聲の遥けさ』 万葉集 巻八 1550 湯原王

『秋の広々とした野、今しきりに萩が散り乱れています。折しも遠く妻を呼ぶ鹿の鳴き声が遥かかなたから聞こえてきますよ』湯原王は、志貴皇子(父は天智天皇)の子で、王族の一人として歌を楽しみながら平城の世を風雅に生きた人物です。

今回ご紹介した三つの謳は奈良公園近くにあるものばかりです。まだまだ沢山の万葉歌碑があちこちに建立されていますので、この良い季節に万葉歌碑巡りをされてみては如何でしょうか。

参考 : Wikipedia. 奈良市広報 万葉ゆかりの地をたずねて 〜万葉歌碑めぐり〜

新大阪駅と奈良が直結しました!おおさか東線開通

2019年3月16日11時11分新大阪駅と奈良駅がおおさか東線で繋がりました。今まで新大阪駅から奈良に来られる方は途中最低でも一度は乗り換えをして頂かなければ起こしいただけませんでした。ですが、この新しく開通したおおさか東線に乗っていただければ乗り換えなしの1時間足らずで奈良に到着出来るようになったのです。当日は朝からみぞれ混じりの雨、、、冷たい風も吹いていて乗客の方々が沢山来られるか心配でしたが、電車が到着すると沢山の方が一斉に笑顔で降りて来られました。ホームでのセレモニーに加え改札口では奈良のゆるキャラ達のお出迎えです。乗客の方々は大喜びで、ゆるキャラ達との撮影大会となりました。

今回おおさか東線全線開業記念 『はじまる、つながる、奈良の旅』として新幹線と宿泊がセットになった奈良への旅行プランが発売されました。旅行会社で専用商品を購入されたお客様に、さまざまな特典が付いています。菊一もこの企画に参加しており、専用旅行商品のJRキップ(かえり)をご呈示いただくと『春日鹿まんじゅう かのこ』夫婦・2個入り1袋をプレゼントいたします。実施店は若草山麓の本店と奈良駅Viera2階 奈良みやこ路店です。期間は2019年4月1日〜9月30日までとなっております。お得なこの機会、古都奈良に是非ともお越しください。

岡山放送 『なんしょん』の番組収録がありました

先日、岡山放送局の岡山県、香川県で放送されているローカル生活情報番組『ミルンヘカモン!なんしょん』という番組の収録で吉本若手人気芸人さん《トット》のお二人が、ならや東大寺店に来られました。 ならや東大寺店は東大寺門前 夢風ひろば内にあります。ここは釜飯と甘味とお土産のお店です。釜飯はご注文をお受けしてから一釜づつ炊き上げ、ホカホカの釜飯がご賞味いただける事で人気です。トットのお二人と岡山放送局のスタッフは17:00くらいに来られました。手慣れたスタッフの方々により手際よくセッティングされ、撮影はスタートです。先ずは炊きたて釜飯の撮影、その間に当社 社長柳澤と打ち合わせです。続いてトットのお二人は釜飯を食べながら柳澤とのやり取りでの撮影です。テンポ良いお二人に負けず劣らずテンポの良い社長柳澤が面白く現場はとても和やかで、楽しい撮影でした。鹿まんじゅうかのこも大絶賛!

帰りには記念撮影もして下さりありがとうございました。

またプライベートでもお越し下さいね!

NHK《旬感☆ゴトーチ!》中継されました

3月4日にNHK総合テレビ《旬感☆ゴトーチ!》の中継が若草山麓でありました。当日は朝からあいにくの雨、スタッフの方達は雨の中ビショビショになりながら準備をされていました。先ずは菊一本店前の山麓で奈良県出身の女性タレントさんが鹿せんべい飛ばしを体験、特大鹿せんべいをフリスビーのように飛ばした途端に鹿さん達が食べてしまいます(笑) 。さて計測の方法は投げた煎餅を食べにきた鹿さんの中で一番遠い位置にいる子の右前足位置をはかるそうです。鹿さんが煎餅を咥えて遠くに行ってしまうとその位置になるそうなのでその場合はラッキーですね

続いて菊一本店店内へ、奈良局の男性アナウンサーが伝統の打ち刃物の紹介と銘打ちの実演を紹介くださいました。当店きっての銘打ち師平井さんの技がキラリと輝いていました。

次にここでのみ食すことが出来る珍しいうどんのルーツといわれる『鎛飥(はくたく)うどん』の紹介です。コシともちもちした食感の麵に出汁の効いたつけ汁がとてもマッチして大変美味しい!と言っていただきました。

 

中継が終わった頃に雨が止み残念でしたが、雨の若草山も又いとおかし、、、という事ですね(^o^)

旬感☆ゴトーチ!

 

元興寺節分会

2月3日は節分です。家庭では節分に豆まきをして鬼を祓いますが、最近では巻寿司の丸かぶりも一般的になってきました。その年の恵方に向かって言葉を発せず一本丸ごと巻寿司を食べます。(今年の恵方は東北東)この丸かぶりが全国的になったのはここ数年…。以前は関西を中心とした行事だったのですが、コンビニで売られるようになるほど全国レベルの行事になりました。

節分とは雑節(季節の節目の事)の一つで立春の前日(およそ)の日の事となっています。季節の変わり目には邪気が生じると考えられた事から鬼を祓う豆まきが始まったとされています。奈良には寺社仏閣が多数あります。それぞれの寺社仏閣では節分の行事が行われます。昨年、奈良町にある元興寺の節分会に伺いましたので少しご紹介します。

元興寺は奈良市中院町に位置する〈古都奈良の文化財〉の一部として世界遺産に登録されています。蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院 法興寺(飛鳥寺)が移転した寺院です。元興寺節分会は火渡り修行で知られています。波切不動明王立像と宝山寺湛海不動明王坐像を本堂内陣に遷座し行事は始まります。ボウ〜〜という法螺貝を吹きながら行者たちが入場します。続いて竹内流の演武奉納があります。熟練の剣士に混じり外国人、女性剣士もおられ美しい演武が奉納されます。

その後、宝弓の儀がとり行なわれます。行者により六方に矢が放たれ結界が張られます。魔除けになると云われる矢を受け取った見物客は幸運ですね。次に、宝剣の儀があり魔が切られます。

元興寺住職の経典の後、護摩壇に火がくべられます。

護摩壇は火がはいると凄まじ勢いで炎と煙が立ち上り辺り、一面真っ白になり、読経を唱えながら次々と護摩がくべられ護摩壇は灰となります。

燃えつきた灰はゴザの上に敷かれ、その上を素足で歩く火渡りが始まります。火渡りは厄除け、招福、無病息災などのご利益があると言われており、老若男女が行者に助けられながら灰の上を渡って行きます。

その後豆まきがあり、その年の年男、年女、来賓によって『福は〜うち、〜鬼は〜うち〜』の掛け声で豆がまかれます。元興寺は『八雷神』や「元興寺の鬼」(飛鳥時代に元興寺に現れた鬼)の発祥地だということから「鬼は自分の内から出るように」と願ってそういう掛け声となったそうです。

さて、これを読んで元興寺の節分会に行ってみようと思った方、穴が開いてもいいと思う上着でお出掛けください、、、ね笑

元興寺公式サイト

参考:Wikipedia・奈良市観光協会サイト

奈良公園バスターミナルが竣工しました

2016年より奈良県庁の東隣に建設していた 『奈良公園バスターミナル』が 4月13日(土)にいよいよオープンされます。

このバスターミナルは、奈良公園の入口(ゲート)の役割をし奈良公園内や東大寺、春日大社、若草山近辺の渋滞を緩和し自然環境を保護する事を目的に建築されていました。

県外からの観光バスのお客さまはこちらのバスターミナルで下車していただき、ここから歩いて奈良公園、東大寺、春日大社へと向かっていただきます。さらにここからぐるっとバスに乗り換えることもでき、奈良市内の目的地へと向かうことも出来ます。そしてお帰りもここからバスに乗ってお帰りいただけます。ターミナル内には待ち時間にお買い物をしていただけるように奈良の土産物店や歩き疲れた方がゆっくりとご休憩いただけるようなカフェもあります。お昼にはお食事もいただけます。

このバスターミナルは、ただバスを乗降するだけの場所ではありません。イベント等に使用出来る300席のレクチャールームがあり、映像などを上映したり、いろいろなイベントに使用できます。

ホール使用時には暗幕が閉まっていますが、前横の暗幕が開くと奈良公園が眼前に現れその変化に驚くことでしょう。

またタブレットを使って観光、飲食、土産、体験スポット等を選んで自分だけのお散歩マップを作成出来るコーナーや奈良の魅力や歴史文化を紹介するコーナーなど盛りだくさんです。

最もオススメすべきは屋上からの眺望です。これほど近くの距離で若草山が正面より臨める場所は他にはなく、若草山焼きや花火が絶好の位置で観られることと思います。又高円山の『大文字送り火』も良く見える位置になっています。

夕焼けや奈良公園が高い位置から臨め、バスターミナルを利用されない方も是非この景色だけは見ていただきたいと思います。

新しい奈良の観光スポットにもなる『奈良公園バスターミナル』楽しみにお待ち下さい。

 

音楽の街奈良

奈良ってどんな街ですか?と聞かれると寺社仏閣、大仏さん、鹿と答える方が殆どですね、でもここ数年の奈良は音楽の街なのです。

定番となってきたのは、5月から6月にかけて奈良県のあちこちで開催されるムジークフェストならです。プロのミュージシャンやアマチュアで活動されているミュージシャンの方々が奈良公園や駅周辺、各地の会館などで音楽を奏でられます。そしてもう一つ定番となってきたのは、9月に春日大社さんが主体となって開催される春日野音楽祭です。

春日大社内や飛火野、春日野園地などでプロ、アマいろいろな音楽ジャンルのミュージシャンの方々が出演されます。昨年は春日大社 御創建1250年祭があり、この折りには世界的バイオリニスト『古澤巌さん』と奈良をこよなく愛して下さっている『さだまさしさん』による音楽奉納がありました。

そして東大寺さんでは東大寺音舞台というスケールの大きな音楽イベントがありました。東大寺の境内にステージを作りダンスあり歌あり、楽器演奏あり、マジックありと素晴らしい舞台が拝見できました。

また、奈良が誇る大スターKinKi Kidsの堂本剛さん率いるメンバーによる東大寺奉納ライブ 『堂本剛さん』の故郷奈良に対しての想い、都会で傷ついた心、それらを癒されようとするような演奏や歌に感動し、奈良に住む素晴らしさを感じられたひと時でした。

さらに昨年は興福寺 中金堂落慶法要があり、3日間にわたりバイオリニスト『古澤巌さん』、『川井郁子さん』の奉納演奏もありました。落慶された中金堂の前でバイオリンの美しい音色がこだまし、幻想的な野外演奏会でした。

その他、なら燈花会でも各会場でライブがあり燈花会の灯に音楽が彩りを添えてくれます。

今挙げた大きなイベントだけでも結構ありますよね?これに小さな音楽イベントも挙げるとまだまだ沢山あります。というわけでどうですか?音楽の街を掲げても良いのではないでしょうか。

さて、2019年今年はどんな音楽イベントが奈良で開催されるのか?とても楽しみです。ブログやSNSで随時紹介して行きたいと思いますのでどうぞご覧ください。

菊一オンラインストアからのお知らせ

今年も菊一オンラインストアをご愛顧いただきありがとうございました。
今回は、今年を締めくくるのにピッタリな新商品、季節商品がありますので、当ブログで詳しくご紹介いたします。
包丁選びの参考にご覧ください

◆ 「牛刀」の発売を開始します

牛刀21㎝
牛刀21㎝ 平成30年12月新発売

一口に「包丁」といっても、切る素材や用途によって色々な種類があります。

例えば、日本の家庭で一般的なものは「三徳包丁(文化包丁)」で、肉・魚・野菜といろんな素材を切るのに便利です。
最近は、その三徳包丁に加え、「牛刀」と呼ばれる包丁も使われるようになってきました。名前がいかついですが、海外では昔から一般的で、別名シェフナイフ、万能包丁ともいわれる使い勝手の良い包丁です

三徳包丁との違いは、刃先がとがっているので、お肉を切り分けるとき、肉の繊維を痛めずに切りやすいといった特徴があります。また、切れ味がいいので、野菜にも十分に使っていただけます。万能包丁と呼ばれる所以ですね。

奥が牛刀、手前が文化包丁 刃先の形が違います。

今回販売する牛刀は刃長21㎝
当店の一般向け三徳包丁は17㎝前後なので、この牛刀は刃長21㎝は少々大きめですが、塊肉のカットや野菜を丸ごと調理する際に重宝します。

牛刀
牛刀とお肉(イメージです)

現在、新発売を記念して、「牛刀」、「牛刀と砥石セット」を特別価格で販売しています。この機会にどうぞご利用下さい。

菊一オンライン
牛刀(マホガニー柄21cm)と砥石のセット
牛刀(マホガニー柄21cm)

◆ 「餅きり包丁」を販売しています

餅きり包丁
餅きり包丁 形が独特です

昔は、年末になると親戚が集まってお餅つきをしていたものです。出来立てのお餅を食べたり、ついたお餅で、「鏡餅」や「のし餅」を作ったり・・・。楽しい思い出です。

鏡餅 あとは橙を載せて・・・
鏡餅 あとは橙を載せて・・・

のしもち これを切り分けるのが大変^^;
のしもち これを切り分けるのが大変^^;

ただ、お餅は時間が経つと固くなり、鏡開きのときやのし餅を切り分けるときに普通の包丁では、なかなかの重労働でした。

この「餅きり包丁」は、そんな時に便利なように両手で持って体全体で力を入れることで、楽に切り分けることができます。力の弱い方でも負担が少なくとても便利な包丁です。

餅きり包丁
餅きり包丁

最近は、お餅つきをする方が少なくなり、それに合わせてご要望も少なくなりましたが、当店は、季節に合わせて販売しております。ご入り用の際は是非当店にご用命ください

菊一オンライン 餅きり包丁

———————————————
菊一文珠四郎包永のオンラインストアでは、新しい包丁や、昔ながらの包丁等、色々な品を取り揃えています。ぜひご覧下さい

 菊一オンラインストアへはこちらから