「奈良の情報」カテゴリーアーカイブ

春日若宮おん祭り

春日若宮おん祭りに行ってきました。

春日若宮おん祭りは春日大社の摂社である若宮神社の御祭礼です。このお祭りは日本最古の文化芸能のお祭りで奈良の一年を締めくくると言ってもよいほどです。その起源は860余年前(1136年)にさかのぼります。当時、全国的な洪水飢饉のため万民が苦しんでいるのを憂いた関白「藤原忠道」は若宮神を春日野の仮御殿にお遷しされて、数々の芸能を奉納し丁寧にお祭りされました。その後、雨は止み作物豊穣となり天下が無事治まったという事で、以降毎年行われる事となったと伝えられています。

おん祭りといえば17日のお渡り式が知られていますが、中心行事の始まりは12月15日大宿所祭から始まります。大宿所は奈良市内餅飯殿町(もちいどの商店街)にあります。おん祭りを差配した大和国内の有力な士たちが精進禊斎をして祭礼前日に大宿所に集まりお籠りをすることから、大宿所と呼ばれるようになりました。

大宿所詣の行列は郷の神子・八島神子・奈良神子・がおん祭りに奉仕するにあたり大宿所でお湯立のお祓いを受けます。お湯立は巫女が笹の葉でお湯をふりそそいでお祓いをする儀式です。

16日は宵宮祭です。若宮神社に大和士が古式ゆかしく参拝し奉幣をします。夜に行われる田楽座の奉納は幻想的で厳かな雰囲気で見るものを魅了します。

17日のお祭りは暁祭より始まります。午前零時に御旅所にお着きになられた若宮様に朝食をさしあげる行事です。そして正午より始まるお渡り式は日使、御巫、細男座、田楽座、猿楽座、大和士、大和国内の大名の各々が御旅所に向けて、時代行列をする祭りのハイライトで最大のみどころです。

その後、行われる御旅所祭は若宮様の御前で祝詞に続き神楽や芝居などの古典芸能を奉納しお祭りは終わります。古の都奈良を代表するお祭り、おん祭りに一度お越しになられてはいかがでしょうか。

参考 春日大社ホームページ

鹿寄せ行きました

ボォ〜〜ボォ〜〜ポゥ〜〜♪ナチュラルホルンの音色が響くと鹿さん達の群れが…

森の中から沢山の鹿が出てくる姿は可愛くて感動です。

今回の鹿寄せは12月14日(10日を除く)までですが、なつの鹿寄せもやっていますので詳しくお知りになりたい方は…

奈良の鹿愛護会のホームページへ

http://naradeer.com/index.html

 

 

 

 

山の辺の道を歩く その1

今回は以前から歩いてみたいと思っていた山の辺の道を歩いたお話です。

山の辺の道ってご存知ですか?山の辺の道は大和の古代道路で日本最古の道と言われています。三輪山のふもとから春日山のふもとまで通じるおおよそ40㎞の道があり、『古事記』『日本書紀』にもその名は記されています。桜井より歩く道が本来の道筋ですが、奈良市民なので終点の新薬師寺前より歩き始める事にしました。奈良の起点になっている道標は新薬師寺ちかくにあります。さあここから歩き始めます。程なく新薬師寺が見えてきます。

新薬師寺は天平十九年三月、聖武天皇の病気平癒を祈って、光明皇后によって創建された華厳宗の寺院で本尊は薬師如来、国宝の本堂や奈良時代の十二神将等、多くの文化財を伝えています。ゆっくり見たいのもやまやまですが、まだ歩き出したばかりなのでここは写真だけでしつれい…。さて、いよいよ山の辺の道に入って行きますが、入り口が見当たりません、Google地図を見ると通り過ぎてる?道無いよ(笑)と思っていると…ありました!

これ!田んぼのあぜ道でした。ガイドブックと違うじゃないですか〜と思いましたが、最初で諦める訳にはいかない!と歩きだしました。のどかな田んぼのあぜ道を通って行くとこんな石碑にも出会えます。

やっぱりここが山の辺の道で正解なんだと改めて思いながら、まだまだ続く道を抜けて行きます。途中には鹿が出ますとか、猪注意!の看板が設置されています。本当に出てきたらどうしよう~?でも昔の人はどうしていたんでしょうね?今よりも自然動物が沢山いた時代の人はちゃんと人間と動物との境界線を自然と読み取っていたのかも知れませんね。

ここは本当に猪が出そうだったので行かない事にして、普通の道を行きます!そして、歩くこと1時間で山の中を抜けてここに出ます。

こちらは白山比咩神社(しらやまひめ)です。白山比咩神社は菊理比咩命が御祭神で、総本社は石川県鶴来町の加賀一宮として鎮座する白山比咩神社で白山権現を信仰されています。

そうしてここから歩いて20分ほどでここ崇道天皇陵に到着です。この崇道天皇には怨霊伝説があります。興味がある方は悲劇の早良親王を調べてみてください!興味深いお話ですよ。

すぐ横にこの碑がありました。

あおによし奈良の大路は行きよけど この山道は行き悪しかりけり        詠み人  中臣宅守

奈良の大路は楽に歩けるけれど、この山道は大変な山道でしたよ。という内容だそうです。昔からこんな道だったのですね(笑)

さあやっと、今日の最終地点円照寺(山村御殿)に到着です。こちらは、臨済宗妙心寺派の尼寺で斑鳩の中宮寺、佐保路の法華寺と共に大和三門跡と呼ばれる門跡寺院です。華道「山村御流」の家元でもあるので、山村御殿と呼ばれています。三島由紀夫の小説「豊饒の海」の中に登場する月修寺は円照寺をモデルに描いています。非公開寺院の為中には入れませんが、もみじが有名で毎年紅葉の時期には参道だけ公開されます。今回私が歩いたのはここまでの約10kmです。制覇するのはまだまだですが、続きは完全装備で歩きたいと思っています。なぜなら食事するお店無いです、自販機も無いです(笑)歩く方はお弁当お茶必須ですよ〜(#^.^#)次回は、暖かくなった頃になるかもですね。

 

 

奈良の秋の味覚

秋の味覚といえばどんな食べ物を思い出しますか?松茸、栗、梨、柿、ぶどう、などいろいろありますね。

なかでも奈良の秋の味覚は何と言っても柿なんです。

「柿くえば鐘が鳴るなり法隆寺」   正岡子規

という句は正岡子規の詠んだ句のなかでも最も有名な句と知られています。この句の中に出てくる柿は大和名産の『御所柿』という柿だそうです。この柿は甘柿の原種といわれていますが環境の変化などで実が落下しやすく、栽培が難しい品種らしく現在ではほとんど残存していません。私は二年前に実際に売られている『御所柿』を購入したことがありますが、その甘さに驚きました。お砂糖が高価なものだった時代、甘いものへの憧れは柿だったと、あるグルメ漫画に描かれていました。この柿を食べたときこのお話を思い返してしまいました。熟した柿の甘さは果物の中でもダントツですものね!現在、ほとんど栽培されていないこの柿ですが、御所柿を復活させようと栽培に取り組む動きがあるそうです。いつか売り場に並ぶ姿が見られるようになるかもしれませんね。

ところで、奈良で柿を使った食べ物といえば、柿の葉寿司があります。柿の葉には殺菌効果があるので、冷蔵庫のない時代に鯖寿司が痛まないように、柿の葉にくるんで保存しました。柿の葉をクルクルッと剥いたとき、ふわっと柿のいい香りがただよいます。柿の葉は一年保存するために塩漬けにされるそうですが、秋の頃はそのまま使うので緑鮮やかな葉や紅葉した葉に包んであり、目にも楽しむことができます。柿羊羹、柿葛餅、柿ゼリー、富有柿ラスクなど柿を使ったお菓子もいろいろあります。なかでも富有柿ラスクは奈良西吉野の富有柿をペースト状にしてラスクに塗布したお菓子です。ラスクは各社折々のものが販売されていますが奈良地産と呼べるものはごくわずかです。サクッとほの甘い柿ラスクは日本茶にも紅茶にもよく合いますよ!小袋タイプになっておりますのでご近所さんへのちょっとしたお土産にも良いですね。

行楽の秋、奈良観光のお土産に富有柿ラスクはいかがでしょうか。

菊一包永本店菊一グループ(漬菜栄吉、ならや東大寺、ならや西大寺、JRならみやこ路)菊一包永オンラインストアで販売しております。どうぞご利用ください。

奈良の見どころ その40

9月も半ばを過ぎ朝晩すっかり過ごしやすくなりました。

さて今回は秋の奈良をご紹介したいと思います。

◎采女祭り/采女神社(春日大社)

中秋の名月(平成29年10月4日)

奈良時代、帝の寵愛をうけた采女が寵愛が衰えたのを嘆き、猿沢池に入水しました。その霊を慰めるために采女神社が建てられ現在の采女祭りとなり、伝えられています。

詳しくは奈良市観光協会サイト/采女祭り

 

◎鹿の角きり

秋の奈良を代表する行事、鹿の角きりが10月7日~9日鹿苑にて行われます。鹿の角は1年周期で生え変わります。4月頃に生え始め10月には立派な状態になり、その後4、5か月すると自然に脱落するのですが、そのころ発情期を迎える牡鹿は気が荒くなり危険という事で江戸時代から続く伝統行事となりました。

奈良の鹿愛護会の方の話によりますと、今年は牡鹿の角の皮が早く剥けて尖った角の雄が多いそうです。鹿の角はイベント以外に愛護会の方々の手によって日々切られています。

詳細はこちらで奈良の鹿愛護会

 

◎第69回正倉院展

正倉院は東大寺大仏殿の北北西に位置する校倉造りの高床式倉庫であり、聖武天皇、光明皇后ゆかりの品をはじめとする天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、国宝でありユネスコの世界遺産にも登録されています。正倉院展は毎年10月の終わり頃より11月にかけての17日間に奈良国立博物館にて開催されます。正倉院の宝物はその素晴らしい保存状態により国内はもとより、世界各国の方々にも注目され、毎年たくさんの方が訪れてくださいます。

ウイキペディアより

正倉院展についての詳しい内容はこちらで

奈良国立博物館.第69回正倉院展

◎般若寺コスモス寺

奈良市の北部奈良坂にある般若寺はコスモス寺として奈良の人々に愛されている真言律宗のお寺です。ご本尊は文殊菩薩で鎌倉時代に作られ重要文化財に指定されております。また般若寺入口の楼門は大変珍しい構造で建てられたもので国宝に指定されています。境内には三十三観音石仏が並んでいます。この石仏は西国三十三観音仏を表しているそうで、石仏とコスモスの風情は心癒される景色です。

詳しくは公式ホームページで

般若寺公式ホームページ

この秋はぜひ奈良に訪れ古き良き文化を知っていただければと思います。奈良の歴史や風景は日本のこころに通じる原点を思い出させてくれることでしょう。

国文祭で能の4流派が奈良へ里帰り

能楽4流(観世・金春・宝生・金剛)は大和猿楽四座が源流であります。4流は奈良の各地で社寺と共に発展し拡げられていったのですが、江戸時代に入り本拠地は東京、京都に移り能の源流が奈良であるという事は、ほとんど知られていないようになりました。
今回、奈良で開催される「第32回 国民文化祭・なら2017」では、初の試みとして、それぞれの発祥地などでの里帰り公演を宗家(家元)などが演じる事となり、能の原点を見つめ直し、能の故郷奈良を広く知ってもらう機会になればと関係自治体や能楽関係者らが企画したものです。

詳しくは国文祭・障文祭なら2017

国民文化祭・なら2017 全国障害者芸術・文化祭なら大会 始まります

2017年9/1~11/30 奈良県で第32回国民文化祭・なら2017  第17回全国障害者芸術・文化祭なら大会が開催されます。二つのイベントが同時に行われるのは今回が初の試みであります。9月~11月の3ヶ月間にわたり、県内全39市町村で障害のある人とない人が一体となってイベントを盛りあげます。
歴史と文化の豊かな蓄積を誇る日本文化のはじまりの地・奈良のブランド力を世界に発信し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックへとバトンをつないでゆきます.国民文化祭とは、

全国各地で行われている各種の文化活動を全国的規模で発表、公演する機会を提供することにより、国民の文化活動への参加の気運を高め、新しい芸術文化の創造を促すことを目的として、昭和61年度から毎年、各都道府県で開催されている文化の祭典です。

全国障害者芸術・文化祭とは、

障害者の芸術及び文化活動への参加を通して、障害者本人の生きがいや自信を創出し、障害者の自立と社会参加を促進するとともに、障害に対する国民及び県民の理解と認識を深めるため、障害者週間(毎年12月3日~12月9日)に合わせて実施する等、全国持ち回りで開催しているものです。

テーマ・日本文化の源流を探る

・文化の今を楽しむ

・文化芸術立国の礎を築く

・障害のある人とない人の絆を強く

このテーマに沿った式典とフェスティバルを展開します。

この秋は古都奈良で芸術と文化に触れてみませんか

詳しくは国文祭・障文祭2017公式ホームページへ

 

奈良国立博物館 1000年忌特別展 源信 地獄・極楽への扉 見てきました

今、奈良国立博物館では源信 地獄・極楽への扉を展示しています。

恵心僧都源信は奈良で生まれ、比叡山で修行を積んだ平安時代の僧侶です
死後、阿弥陀如来の来迎を受けて、極楽浄土へ生まれることを願う、浄土信仰を広めた僧として知られる方です。誰にでも理解しやすい地獄と極楽の世界を描き出した「往生要集」などによって具体的な死後のイメージは人々に広く広められました。
極楽浄土のイメージは誰もが死後極楽浄土に行きたいと願うような黄金に輝き御仏の住まう美しい所と描かれ、地獄は六道絵、餓鬼草紙、地獄草紙、病草紙などのおどろおどろした身の毛もよだつようなパターンで描かれています。

どちらも、迫力のある地獄・極楽に引き込まれるような絵ばかりで、特に地獄は気味が悪く絶対に行きたくないと思わせるような内容で、昔の人達は、この絵によって地獄の怖ろしさ、悪い事をしてはいけないと教えられたのだと考えさせられました。 まだまだ暑い日が続きますが、奈良の暑い夏にちょっぴり冷やっとしたい方、ぜひ源信の描く地獄・極楽をご覧になられては如何でしょうか。
詳しい内容は奈良国立博物館のホームページ

http://www.narahaku.go.jp/

参考文章:奈良国立博物館だより

 

奈良の見どころ その39 なら燈花会2017

なら燈花会

8.5(土)➝14(月)PM7:00~9:45

1999年に始まり今年で19回目となりました古都奈良の夜を彩る風物詩なら燈花会。奈良公園周辺8つのエリアを20,000本以上のロウソクが彩ります。

月が沈みだして辺りが薄暗くなり始める午後7時に実行委員やボランティアの方々の手でロウソクの灯りは灯されます。暗闇に浮かぶ灯りはキラキラと美しくて毎年違うものをみているように感じられてまた来年も来ようと思ってしまいます。私は5年前より一客一燈をさせていただいておりますが、この協力金は来年の財源の一部となるそうなので毎年続けたいと感じます。

 

 

2016年撮影

幻想的な夜のイベントろうそくの灯りは、なら燈花会に訪れる人の心を癒してくれます。

夏の10日間だけのとっておきのイベント!

まだ一度も訪れた事がない方、何度もお越しいただいている方ぜひカップル、家族、友人とお越しください。

素敵な夏の夜の思い出を古都奈良で作りませんか?

会場は大変広範囲となっております、混雑も予想されますので歩きやすい靴でお越しになられるのをお勧めします。

詳しくはこちらから

なら燈花会公式ホームページhttp://www.toukae.jp/

奈良の見どころ その38 今年の夏の奈良公園 おすすめのイベント

今年の夏、奈良公園では、体験型をはじめ、特別拝観等、興味深いイベントが数多く予定されています。
今回のブログでは、その中から、気になるものをご紹介します

興福寺

興福寺 僧侶の法話と瑜伽行(ゆがぎょう)体験」

興福寺 本堂
興福寺 本坊 歴史を感じる佇まいです

 通常は非公開の本坊(寺務をとる建物)北客殿で、法話を拝聴し、瑜伽行体験ができます。
本坊北客殿は、嘉永7年(1854年)に再建された建物で、平安時代頃から、僧侶が学問に励んだといわれる、東室(ひがしむろ)といわれる東西に長い僧房(そうぼう)の伝統を受け継ぐ、由緒ある建物です。
また、瑜伽行とは、古代インドより伝わる修行の一つで、ヨーガもこの瑜伽行に由来しているといわれています。心の制御・統一をはかる修行とのこと。疲れた心を癒してみてはいかがでしょうか。
※ 詳しくは「うまし奈良めぐり」で!

 【興福寺 東金堂・後堂 早朝特別拝観】

 奈良の夏は、朝の涼しいうちに散策するのがおすすめです。興福寺では、涼しい朝に、「東金堂後堂」と「正了知大将立像(しょうりょうちたいしょうりゅうぞう)」等を拝観をすることができます。
「正了知大将立像」(別名「踊り大将」)は、平安時代、東金堂火災時に、自らお堂を飛び出し被災を免れたとの伝承がある像です。通常は公開されていませんが、この特別企画では、貸切状態で、じっくりゆっくり見ることができます。僧侶にご案内していただけるのも、大変うれしい企画です。
※ 詳しくは「うまし奈良めぐり」で!

東大寺
東大寺
東大寺 大仏殿

「東大寺 写経体験」

写経は、色々な寺社で体験できますが、ここで書写された写経は、8月7日のお身拭いの際に、大仏様の胎内にお納めしていただけます。なんだか身が引き締まりますね。
また、希望の方は、レストラン「リストランテオルケストラータ」の特製ランチを、通常非公開の本坊大広間で、お庭を見ながらお召し上がりいただけます。ちょっと特別な体験です。

※ 詳しくは「うまし奈良めぐり」で!

「東大寺 特別公開 俊乗堂(しゅんじょうどう)、大湯屋(おおゆや)」

 「俊乗堂」は、通常は7月5日(俊乗忌)と12月16日(良弁忌)にしか公開されない重源上人坐像(国宝)と、阿弥陀如来立像、愛染明王坐像(いずれも重要文化財)が安置されているお堂です。
また、「大湯屋」は、今回初公開の鎌倉時代の浴場で、どっしりした鉄湯船、唐破風付きの浴室、釜場の屋上にある煙出しなど、中世の建造物としても貴重なものです。特別公開のこの機会にぜひご覧になってはいかがでしょうか?

※ 詳しくは、JRおでかけネット「ちょこっと関西 歴史たび」で!

春日大社
春日大社と藤
春日大社と藤 5月の砂ずり藤がとても美しいお社です

「春日大社 朝のお参り(朝拝) 毎日(祭典執行日以外)」 

春日大社で行われている朝のお参り朝拝(ちょうはい)に、一般の方も参加することができます。
東日本大震災や、熊本地震等、全国各地で発生した災害で受難された方々の一日も早い復興を祈る、「萬度祓」も厳修されています。
神職の方のご指導があるので、どなたでも安心して参加できるとのこと。午前9時前から約30分のお参りで、事前予約などは不要です。

※ 詳しくは、春日大社 公式ホームページで!

「春日大社 神主が案内する朝のお参り」

早朝、朝の静けさのなか、神職の方の案内で境内を散策、御本殿前で清々しくお参りすることができます。
平成29年4~9月の毎土・日曜・祝日に行われ、午前6時半に一之鳥居前に集合して、 約1時間かけて春日大社参拝所まで向かいます。神職の方と、お話させていただけて、楽しくお参りできます。
料金は無料。事前予約なしで参加できます。

詳しくは、春日大社 公式ホームページで!

「春日大社 御巫(巫女)プチ体験(女性限定)」

春日大社 巫女
春日大社の行事の1シーン。プチ体験の内容と関係はありません。

通常の御巫(巫女)修行は、初級・上級コースとも2泊3日の研修となるのですが、夏限定のこの企画は、1日(6時間半ほど)の体験コースです。初めての巫女体験にはピッタリですね。

※ 詳しくは、「うまし奈良めぐり」で!

その他、奈良市観光協会サイトの「なつの奈良旅キャンペーン」では、「花街お茶屋体験」、「元興寺文化財研究所研究員と歩くならまち(怨霊ウォーク)」など、今までにない趣向をこらしたイベントが紹介されています。みていて楽しいサイトです。ぜひ、奈良市観光協会サイトの「なつの奈良旅キャンペーン」をご覧ください。

なお、人気のあるイベントの場合、予約が早々に埋まってしまう場合があります。その際は、申し訳ございませんが、ご了承いただきますようお願い致します。