「奈良の情報」カテゴリーアーカイブ

奈良の見どころ その18 春日大社 御間塀(おあいべい)を ご存知ですか?

今年春日大社では、20年に1度の「式年造替」として、本殿4棟(国宝)の修理をされています。
本殿は板でできた塀でつながっており、その板塀(5枚)を御間塀(おあいべい)と呼んでいます。

「御間塀」の大きさは、縦 約1.5m × 横 約2m で、そこには絵が描かれています。これは、現代の絵馬の元祖ともいわれるもので、3枚は、舎人と神馬を描いた「神馬牽引図」、1枚は、獅子と牡丹を描いた「獅子牡丹図」、もう1枚は、竹と雀となぜか蜘蛛が描かれた「竹に雀図」です。

当店は、江戸時代に春日大社より御間塀の1枚をいただいておりましたが、残念なことに、十数年の火災により焼失してしまいました。ただ、焼失した際、当時の当主が、複製を2枚作成し、1枚を春日大社に奉納し、今は貴賓館に飾っていただいているようです。
そして、もう一枚は、菊一文珠四郎包永 本店にて保管しております。その写真をご覧ください。

御間塀
(当店にある 御間塀 「双口牽馬図」)

「神馬」にふさわしく美しい装具を付け堂々とした白馬とその馬を牽く二人の舎人が、生き生きと描かれています。この舎人達のお顔を見ていただくと、目がぱっちりとしたなかなかの男前です。

今回、春日鹿まんじゅう「かのこ」の発売記念として、菊一文珠四郎包永本店で、この御間塀を展示しています。

かのこ発売前 本店
左から、御間塀、赤童子の掛け軸、一刀彫の鹿、鹿まんだらの掛け軸)

その他にも、室町時代の掛け軸(赤童子、鹿まんだら)、森川杜園作といわれる一刀彫の鹿などを無料展示しております。
ご興味がありましたら、ぜひ若草山鹿の当店までお越しください。

ところで、本物の5枚の御間塀は国宝の本殿そばにあるため、通常は、一般の方は見ることができません。ただ、今回のご造替を記念し行われる、お砂持ち行事(御本殿前に敷き詰めているお砂を入れ替えする)に参加されると、新装された本殿・御間塀を近くで見ることができます。

詳しくは、「春日大社 第六十次 式年造替」ホームページの「特別公開/特別企画 お砂持ち行事」をご覧ください。
実施期間は10月6日~23日で、自由参加と旅行会社特別企画(神職等お案内付き)の2種類があります。なかなかない機会です。ぜひこの機会に美しいご本殿と御間塀をご覧ください。

奈良の見どころ その17 秋の奈良観光

今年の秋のご予定はお決まりですか?
奈良市観光協会の公式ホームページでは、
「奈良の観光情報誌Vol.18 色とりどりの奈良の秋 ならり秋号」
が掲載されています。

ならり秋号
2016年10月~12月ならり秋号

夏号と同様に、イベント、観光マップ、交通案内、大和路定期観光バスのご紹介などなど、お役立ち情報が盛りだくさんです。
以前、ブログでご紹介した「古都祝奈良」(ことほぐなら)や正倉院展の出展内容が写真付きで紹介されています。

今回は、特にP9の「秘宝・秘仏 特別公開スケジュール」をおすすめします。
秋は、春日大社、東大寺、興福寺をはじめ、般若寺・薬師寺・不退寺などなど、多くのお寺で特別開帳等が行われますが、それらのスケジュールが一覧で見られるようになっています。
せっかく奈良に遊びにいらしたのなら、色々な特別なイベントをみて回りたいですよね。

お寺の場所がわからない方はP13,14をご覧ください。表示サイズが大きい、小さいといった違いはありますが、スケジュールに載っているお寺がちゃんと明記してあります。
どこに目的のお寺があるのかわかりにくいときは、コメント欄でご連絡ください。「不退寺は、13ページの左上側にいるしかまろくんの右手の先です」といった感じでお伝えしますよ。

旅行は、色々プランを立てるのも楽しいものです。ぜひ、「ならり秋号」をご利用ください。

奈良の見どころ その16 歴史クイズ現地解説板

9月1日~11月30日までの期間、奈良県が歴史クイズ解説板「歩いて学ぶ奈良の歴史」を奈良県庁西交差点と氷室神社前までの道に10基設置されます。

 

鹿とクイズ板1
歴史クイズ解説板です。鹿さんもチャレンジ中?

場所を詳しくご説明すると・・・
近鉄奈良駅から奈良公園・東大寺の方向に進むと奈良県庁がみえてきますので、そこから正倉院展が行われる奈良国立博物館新館前までの道になります。

地図 県庁~博物館
点線の部分に設置されています。

これは、平成26年から春と秋に実施されている人気企画で、今回は、10月22日から開催される正倉院展にちなみ、聖武天皇と光明皇后に関するクイズが楽しめるようになっています。

解説板は、上下に2種類あって、上に書いてある問題は大人用で、下には子ども用の○×クイズがあり、家族で楽しめるようになっています。

解答と解説は、問題が書いてある部分をめくると出てきますので、答えが出てこなくて困ったときも、その場でスッキリできますよ。

日本語だけでなく、英語、中国語、韓国語でも表記されているので、多くの方が楽しめます。
全部で10基設置されていますので、家族や仲間で正解数を競っても楽しいですね。

鹿とクイズ2
鹿さんは、次のクイズへ?

詳しい内容は以下のページをご覧ください。
奈良県文化資源活用課 「大宮通りに歴史クイズ現地解説版「歩いて学ぶ奈良の歴史」を設置!」

クイズの設置場所は
奈良県文化資源活用課 【設置場所・看板イメージなど】

奈良の見どころ その15 初秋の二月堂 十七夜盆踊り 

9月に入り、朝晩は過ごしやすくなってきました。
今回は、お水取り「修二会」で有名な二月堂のご紹介です。

お水取り
お水取り  奈良に春を呼ぶ、伝統行事です

今の二月堂は、お水取りの時とは違い、静かで落ち着いた雰囲気が漂います。

初秋の二月堂
初秋の二月堂 お水取りの写真と同じような場所から本堂を撮影しました。

手前に見えるのが、良弁(ろうべん)杉です。
良弁杉の伝説は 奈良市観光協会公式ホームページ 奈良の民話伝説で!

本堂へ登ってみました。

2月堂 本堂へ
2月堂 本堂へ  階段がちょっとつらいですが・・・・

 

二月堂本堂からの景色
二月堂本堂からの景色

石段を上り舞台に上がると、前方に東大寺の鴟尾(しび)が見えます。気持ちいい風が吹き抜けていました。

お水取りの時は、下から見上げていますが、舞台から見下ろすとこんな感じです。

二月堂本堂からの景色1
2月堂 本堂から見下ろすと・・・

本堂には、ベンチが置いてあり、座って風景を見ることができます。
ご本尊にお参りしたあと、ベンチに座り、ゆっくりとした時間を過ごしました。

ベンチにすわって、見える光景です。

二月堂本堂からの景色
二月堂本堂からの景色

左の法華堂(三月堂)から大仏殿そして奈良の街並み、大きな空に浮かぶ雲を見ながら、な~にも考えない、ぼ~っとする時間をすごしました。こんな時間もいいですよね。

ところで、昼間は、穏やかな二月堂ですが、9月17日の晩は、「十七夜盆踊り」が行われ、おおいに盛り上がります。
この行事は、関西で最後の踊り納めとして、中小型バスをしたてて、近隣から多くの方が集まる盆踊りだそうです。

自由参加できるそうですが、揃いの浴衣を着た上級者が集まるとのこと。今年は初めての参加なので見学する予定です。

見どころの多い二月堂へは、こちらの地図をご利用下さい。

菊一地図
菊一地図

地図からは分かりにくいのですが、近鉄奈良駅付近(地図下)から若草山方向(地図上)へは上り坂になっていますので、奈良公園を散策される場合は、バスで春日大社に向かい、その後徒歩で、若草山麓→二月堂→東大寺→興福寺へと下ってくるのがお勧めです。
また、二月堂は西向きです。まだまだ暑さが残る時期ですので、本堂のベンチに座ってゆっくり過ごしたいという方は、午前中に行かれるのをお勧めします。

奈良の見どころ その13 2016年秋 なら国際映画祭

奈良の平城遷都1300年目の2010年から始まった「なら国際映画祭」をご存知ですか?
2010年から2年毎に開催される、今年で4回目の比較的新しいイベントで、奈良を舞台とした映画の製作や、日本の学生監督作品の上映など、映画にかかわる企画が盛りだくさんです。

9月17日(土)のオープニングは、春日野園地でセレモニーが行われ、俳優の斎藤工さん、三上博史さん、藤竜也さん、別所哲也さん、写真家レスリー・キーさんらが参加されます。
レッドカーペットを歩くお姿を見たいですね。

春日
春日野園地

上映される映画は、以下の4部門に分かれて上映されます。

【NARAtive2016】

若手の映画監督と奈良の人々が奈良を舞台に制作した映画です。今年は藤達也さんが出演している「東の狼」です。

【インターナショナル コンペティション】

世界の若手作家の名作8本が上映されます。その中から今年の「ゴールデンSHIKA賞」が選ばれることになっています。

【NARA-wave】

日本における学生監督の作品が上映されます。タイトルを見るだけでも個性的ですよ。

【尾花座 復活上映会】

古今東西の名画が上映されます。
「自転車泥棒」「オレンジ・イズ・ニュー・ブラック」「アトムの足音が聞こえる」「チャップリンの醜女の深情」「パッチギ!」「棒の哀しみ」などなど。ご紹介しきれませんので、ぜひ上記サイトでご確認ください。

また、大人だけでなく子ども達も楽しめるように、恒例の「自転車発電上映会」も開催されます。電気を自分たちで発電して映画を見ようという企画です。毎回最後まで映画を見ることができているのでしょうか?

(上映内容)
20(火)19:00~ トムとジェリーの宝物
21(水)19:00~ ナイトミュージアム エジプト王の秘密

「なら国際映画祭」はまだまだ見どころがいっぱいです。

ご興味のある方は、ぜひ「第4回 なら国際映画祭2016」をご覧ください。

奈良の見どころ その12 2016年夏~秋 興福寺 国宝館早朝特別拝観 & 特別公開 五重塔・三重塔

今回は、興福寺で企画されているイベント2つをご紹介します

東金堂
興福寺 国宝館そば 東金堂

まずは、朝の特別拝観のイベントから・・・・・
早朝(8時20分~)から40分ほどの間、僧侶の説明を聞きながら、国宝館を拝観します。
興福寺の国宝館といえば、あの有名な阿修羅像や5mを超える木造千手観音菩薩立像(もくぞうせんじゅかんのんぼさつぞう)などたくさんの文化財がおさめられているところです。国宝館の展示内容は、こちらをご覧ください。国宝が本当に多いです。
興福寺ホームページ国宝館
参加費は大人1,900円で事前に取扱旅行会社に申し込みが必要です。最大募集人数 40名の企画ですので、ゆっくり拝観することができます。

開催予定日などの詳しい情報や申し込み方法は、“奈良うまし夏めぐり”ホームページ「興福寺国宝館早朝特別拝観」でご確認ください。

南円堂の階段
階段中ほどで左に進むと三重塔があります。

もう一つのご紹介したいイベントは
国宝 五重塔(室町時代)・三重塔(鎌倉時代) の特別公開です。
8月26日~10月10日の間、いつもは閉ざされている五重塔・三重塔が開扉され、初層に安置されている四方仏(五重塔)、弁才天像(三重塔)が拝観いただけます。5重塔は6年ぶりの公開です。この機会にぜひ。

各塔の詳細は下記リンクからご覧ください。
興福寺 五重塔 ・ 興福寺 三重塔

イベントの詳細は「奈良県観光[公式サイト] あをによし なら旅ネット」の興福寺 特別公開2016 五重塔・三重塔でご確認ください。
また、9月30日までは、貸切拝観(16:00~17:00)(ページ右側のバナーをご覧ください)の企画もあります。こちらは事前に予約が必要です。詳しくは上記リンクからお進みください。

※ イベントの開催日時には十分ご注意ください。

奈良の見どころ その11 2016年 秋のイベント  第68回 正倉院展

菊一ブログでは、前回の「なら燈花会」など、暑い夏のイベントのご紹介が続きましたが、今回は秋のイベントのお知らせです。

今年の「正倉院展」の会期が8月5日に発表されました。

国立博物館
今朝(8/11)の奈良国立博物館・・・朝から日差しが強いです。

期  間:平成28年10月22日(土)~11月7日(月)  全17日
開館時間: 午前9時~午後6時  金曜日、土曜日、日曜日、祝日は午後7時まで

出陳宝物は64件で、初出陳が9件、正倉院展では18年ぶりに「漆胡瓶(しっこへい)」が出陳されるなど、今年も見どころがいっぱいです。
観覧料金、出品内容など詳しくは「奈良国立博物館」のホームページをご覧ください。

ところで、奈良国立博物館(アンケート集計結果)のページには、昨年の正倉院展来場者(約22万人)のアンケート結果が掲載されていました。

「第1回からの正倉院展来館回数」をみると、初めて来館されたかたは意外と少なく30%未満で、残り70%ほどの方が2回目以降の方々でした。驚いたことに20回以上も来館している方が12%ほどいらっしゃいました。人数に直すと約2.6万人です。「正倉院展」は本当に魅力のある展覧会ですね。

主な感想で、「もう少しゆっくり見たい」等の意見が見受けられました。昨年17日間の会期で来場者が約22万人でしたから、単純計算で1日1.3万人ほどとなります。確かに数字をみるだけでもすごい混雑が想像できますね。

前回、私が「正倉院展」に行った際は、少しでも混雑を避けようと、閉館の1時間30分前以降に使用できる「オータムレイトチケット(当日券)」を使ってみました。このときは、比較的スムーズに宝物を見ることができたので、今年もこの手で行こうと思っていましたが、最近オータムレイトチケットをお勧めするサイトをよくみかけます。逆に混むかもしれないですよね。悩むところです。
どちらにしても「正倉院展」は並ぶのを覚悟で行かないといけませんね。

奈良の見どころ その9 2016年夏のイベント 東大寺の行事(解除会、お身ぬぐい) 

解除会
法要に向かわれる僧侶の方々

先日、ブログでご紹介した、東大寺「解除会」に行ってきました。伝統行事ということもあり、各テレビ局の方も取材されていました。ニュースでご覧になりましたか?

法要が始まり、参拝者の「茅の輪」くぐりがはじまりました。

 

茅の輪くぐり
法要がはじまり、参拝の方の茅の輪くぐりが始まりました。

「茅の輪」をくぐるとふっと草の香りがして、清々しい気持ちになります。心を清めたところで、大仏様にご祈願してきました。“皆様が、今年の夏をつつがなく過ごされますように。”

東大寺で行われる次の行事は、大仏さまのお身ぬぐいです。
100名以上の方々が白装束で作業される夏の風物詩で、8月7日7時~(一般入堂は7時半~)に行われます。
詳しくは、東大寺ホームページで!

ところで、奈良の名産 奈良晒を使った「白雪ふきん」が、お身ぬぐいの際に、毎年献納されていることをご存知ですか?

吸水性に優れ、使うほどにやさしい手触り、耐久性に優れているのが重宝されているようです。

白雪ふきん
白雪ふきん (今年の色です)

この「白雪ふきん」シリーズは、ならや東大寺店ならや西大寺店ならみやこ路店菊一本店で、お買い求めいただけます。店頭に、見本の品をお出ししていますので、実際に触って品質をお確かめください。

季節に合わせ、いろいろな絵柄を取り揃えていますので、お好みに合わせお選びいただけます。奈良のお土産にぜひ!

奈良の見どころ その7 2016年 春日大社 朝のお参り

緑の多い奈良公園ですが、やはり夏は暑いもの・・・・
そこで、少しでも涼しく観光ができるよう朝早くのイベントに行ってきました。

朝日に照らされる石灯籠
朝日に照らされる石灯籠

今回参加したのは、春日大社で企画されている朝のお参りです。料金は無料・事前申し込みは不要で、朝6時半に一之鳥居付近に集合です。

朝のお参りの風景
鹿さんは朝早いのでちょっと眠たそう。

表参道を通ってご本殿まで、神主さんと一緒に散策します。
何度も通った道でしたが、色々な説明をお聞きし新しい発見がたくさん。

春日大社の石灯篭
春日大社の石灯篭。参道にたくさんありました。

お話を聞くだけでなく、神主さんに直接ご質問できて、丁寧に答えていただいて、とても有意義なお参りでした。平成28年9月まで毎土・日・祝日行われていますので、今年の夏は涼しい朝にご参拝はいかがですか?

ところで、春日大社の長者伝説はご存知でしょうか?
春日大社にある石灯篭の大半は、「春日大社」「春日社」と書かれているそうですが、中には「春日大明神」と書かれたものが数基あり、それを3つ見つけると長者になれるそうです。

春日大明神
春日大明神

 

長者になりたくて、いろいろ調べてみました。
「春日大明神」と書かれた石灯篭の数は諸説あり、喜多野 徳俊著「春日の鹿の石灯篭」では6基あるとのことでした。また喜多野氏によると、該当のお石灯篭は取り立てて目立つものではないようです。見つけるのはちょっと難しそうですね。

また、長者になれる伝説も諸説あり「春日大社の石灯篭の数と鹿の数を3日以内に全部数えると長者になれる」という説もありました。長者になる道は厳しいですね。

ここで、ブログを読んでいただいた方にお礼をこめて、「春日大明神」石灯籠を見つけるヒントを一つ。
二之鳥居から南門までの間に1基あります。春日大社においでの際は、ぜひ探してみてください。

(注) 石灯籠は古く不安定なものも多いです。触ったり、近づきすぎたりしないよう、安全には十分気を付けたうえで、探してください。

奈良の見どころ その6 2016年夏のイベント 東大寺 解除会 ~真夏を乗り切りましょう~

東大寺で毎年7月28日に行われる、「解除会(けじょえ)」をご存じですか?

真夏の空
これからの暑さは本格的ですね。

古くから6月末に行われていた「夏越(なごし)の祓(はらえ)」や「水無月祓(みなつきはらえ)」と同様に、半年間で溜まったケガレを清め、これからの半年をすこやかに過ごせるように祈願する行事です。

午前8時、僧侶の方々が大仏殿内に置かれた直径2mを超える「茅の輪」をくぐって身を清めたのち、盧舎那仏に厄よけを祈願されます。
法要が終わってから午後3時まで、信者、観光客の方も「茅の輪」をくぐり、大仏様に疫病退散と除災をお祈りすることができます。

今年の暑い夏をつつがなく過ごせるよう身を清め、大仏様に御祈願しませんか?

大仏殿の入堂料として500円が必要です。

詳しくは東大寺ホームページ

ならや東大寺店 昼膳
食欲のない夏でも、しっかり食べて乗り切りましょう!
ならや東大寺店