「お知らせ」カテゴリーアーカイブ

20年間ありがとうございました。

菊一グループ唯一の奈良漬けのお店として、お客さまにご愛顧いただいた漬菜栄吉は、2022年1月31日を以って閉店させていただきました。奈良の玄関口近鉄奈良駅に、お店を開いて20年間、誠にありがとうございました。

漬菜栄吉の奈良漬けが一番好きと仰って定期的に買いに来て下さっていたお客様、奈良のお土産に奈良漬を、と買って下さったお客様、20年間の心温まるふれあいや、エピソードもあり楽しい事、驚くことなど沢山あったなーと思い出されます。

漬菜栄吉の奈良漬けは、引き続き本店、JR奈良駅店、西大寺店にて販売しておりますので、今後とも何卒宜しくお願い致します。スタッフも他店舗にて元気に働いておりますので、漬菜栄吉の2人がどうしてるかなー?と気になった方は是非ともお越しいただければ幸いです。

本当にありがとうございました。

新大阪駅と奈良が直結しました!おおさか東線開通

2019年3月16日11時11分新大阪駅と奈良駅がおおさか東線で繋がりました。今まで新大阪駅から奈良に来られる方は途中最低でも一度は乗り換えをして頂かなければ起こしいただけませんでした。ですが、この新しく開通したおおさか東線に乗っていただければ乗り換えなしの1時間足らずで奈良に到着出来るようになったのです。当日は朝からみぞれ混じりの雨、、、冷たい風も吹いていて乗客の方々が沢山来られるか心配でしたが、電車が到着すると沢山の方が一斉に笑顔で降りて来られました。ホームでのセレモニーに加え改札口では奈良のゆるキャラ達のお出迎えです。乗客の方々は大喜びで、ゆるキャラ達との撮影大会となりました。

今回おおさか東線全線開業記念 『はじまる、つながる、奈良の旅』として新幹線と宿泊がセットになった奈良への旅行プランが発売されました。旅行会社で専用商品を購入されたお客様に、さまざまな特典が付いています。菊一もこの企画に参加しており、専用旅行商品のJRキップ(かえり)をご呈示いただくと『春日鹿まんじゅう かのこ』夫婦・2個入り1袋をプレゼントいたします。実施店は若草山麓の本店と奈良駅Viera2階 奈良みやこ路店です。期間は2019年4月1日〜9月30日までとなっております。お得なこの機会、古都奈良に是非ともお越しください。

漬菜栄吉の奈良漬 その3 今年の瓜の生育は…

先日、奈良漬の原料になる「瓜」の生育状況が、農家の方から写真付きで届きました。

2017年瓜の生育
2017年瓜の生育1

葉も青々と茂り、今年も順調に育っているようです。
今のところ特に大きな病気は流行していないようで、一安心です。

2017年瓜の生育2
2017年瓜の生育2

写真を見るときれいな瓜の形が見えます。
収穫が始まるのは、毎年6月下旬頃ですが、今年は「晴れ」が続いた影響で、半月ほど遅れて収穫が始まるようです。それも、これからの天候次第でどうなるのか・・・・・
自然相手では、収穫が終わるまで気が休まりません。

今年収穫した瓜が奈良漬になって、皆様のお手元に届くのは、来年以降。以前のブログでもご紹介しましたが、奈良漬は時間のかかるお漬物です。今年も、じっくり素材に向き合って漬けこんでいきます。

 以前のブログは こちらから
      漬菜栄吉の奈良漬 その2 今年の瓜は・・・・ 
奈良漬け 瓜
漬菜栄吉 奈良漬 瓜

当店の奈良漬けは、粕がついた状態で袋詰めしています。
粕は、水洗いでなく、キッチンペーパー等でふき取って下さい。
風味よく召し上がっていただけますし、残っても密封容器に入れて、冷蔵庫にいれていただければ、1週間ほどは風味そのままで保存することができます。

奈良漬 with おりぎり
奈良漬 with おりぎり

作るのに時間がかかる分、風味豊かな奈良漬は、白いご飯にピッタリですね。

ところで、奈良漬は、色々な素材・料理に合うことはご存知でしょうか?

例えば、クリームチーズ
クリームチーズと奈良漬の相性はバッチリ。ちょっとお酒の風味が苦手という方も食べやすくなります。

奈良漬 with クリームチーズ
奈良漬 with クリームチーズ

私は奈良漬けが好きなので、大きめに切っていますが、細かく刻んで、食感を楽しむのもおすすめです。お好みに合わせて、クリームチーズの量を増減してくださいね。

また、カレーの付け合わせにいかがでしょう?

奈良漬 with カレーライス
奈良漬 with カレーライス

奈良漬の甘味が、カレーの辛みを引き立てます。また、薄く切って歯ざわりを楽しむよし、厚めに切って、奈良漬の風味をしっかり味わうもよし・・・・

漬菜栄吉 奈良漬 瓜半切り
漬菜栄吉 奈良漬 瓜半切り

 

当店の奈良漬は、白いご飯にももちろん、色々なお料理にもピッタリです。

菊一包永本店菊一グループ(漬菜栄吉、ならや東大寺、ならや西大寺、JRならみやこ路)菊一包永オンラインストアで販売しております。どうぞご利用ください。

奈良の見どころ その37 興福寺 柱絵

現在、興福寺では、発掘調査をもとに、創建時の伽藍復興が進められていて、来年(2018年)秋には、「中金堂」の落慶が予定されています。

興福寺日の出前
日の出前の興福寺東金堂と五重塔。お昼間は観光客の方々で混雑していますが、朝は静かな時間が流れています。写真には写っていませんが、左側に中金堂の建立が進んでいます。

この「中金堂」の内部には、法相宗祖師を描いた「法相柱(ほっそうちゅう)」という大きな「柱」が存在していたとのことで、今回の再建にあたり、日本画家の畠中光享(はたなかこうきょう)画伯に祖師画の制作を依頼されていました。

その絵が完成し、現在「興福寺の寺宝と畠中光亨展」と題し、6月13日(火)~7月2日(日)の間、興福寺会館で公開されています。

描かれているのは、玄奘三蔵 (げんじょうさんぞう)や、北円堂に安置されている木造で有名な無著菩薩(むじゃくぼさつ)等、合わせて14名の方々で、立像や坐像のお姿です。

とても鮮やかな群青を背景に、祖師の飾らない穏かなお姿が描かれています。
近くで拝見すると、鮮やかな群青の中にキラッと輝くものが見え、花びらが舞い・・・・落ち着いた絵の中に華やかさも感じられました。

中金堂完成後は、高さ約10メートルにもおよぶ「法相柱」に貼り上げられるため、間近で鑑賞することができなくなります。今回はとても貴重な機会になっています。

また、会場内には、畠中光亨画伯のビデオが流れていて、今回の柱絵制作の思いなどを聞くことができます。

展覧会の詳細は、「興福寺の寺宝と畠中光亨展」公式ホームページで!

興福寺境内には、看板が設置されています。看板の地図をご覧になってお進みください。

柱絵の看板と鹿
鹿さんもお待ちしています!?

 

社長講演会がありました

2017年4月17日、近鉄奈良駅5Fのクラブツーリズム(株)奈良センターで、「刀鍛冶から刃物屋になるまで」と題し弊社社長 柳澤が講演会を行いました。

今回のブログでは、講演会の様子をご紹介します。

まずは会場になったクラブツーリズム奈良センターさんの様子です。

クラブツーリズム奈良センター
クラブツーリズム奈良センター カフェスペース、レンタルスペースがあります
クラブツーリズム奈良センター
大きな窓の向こうには、若草山が見えるとても気持ちのいいスペースです。

※クラブツーリズム奈良センターさんでは、フラダンス、歴史講座、イタリア語などなど、色々な講座を開講されています。ご興味のある方は、ぜひクラブツーリズムさんのHPをご覧ください。

それでは、今回の講演会の内容です。

【講演の内容1 社長による講演会 ~ 奈良の刀鍛冶がアメリカで一流の包丁ブランド確立した理由(概要)】

講演会の様子
講演会の様子

その昔、奈良で玉鋼(刀の材料)が産出され、刀鍛冶が活躍していました。そんな中で鎌倉時代後期、弊社の祖 包永が刀づくりにこだわり、国宝にもなった太刀を作成しています。

太刀 包永
国宝 太刀 包永

弊社では、明治になり帯刀が禁止され、「包丁」をつくるようになった後も、包永の「いいものを作りたい」という思いを大切に、職人の手による、職人技にこだわり高品質なものを作り続けてきました。

20年前(1997年)にはニューヨーク支店を開き、アメリカで活躍されている料理の鉄人にも出演された森本正治さんをはじめ、アメリカのトップシェフの方々に使っていただいています。
なぜアメリカで、日本で作った弊社の包丁が受け入れられたのか・・・・・それは、アメリカでは、古いものを大切にする気風があり、古くから続く包永の刃物づくりの思い・技術が理解されたからです。

今までに、大量生産で製造・販売するというお誘いもありましたが、それらはお断りし、菊一文珠四郎包永は、職人の手作り、職人技にこだわり「良いもの」を作り続けています。また、これら先代の教え・こだわりを次世代に引き継いでいくことが私の役割だと思っています。

菊一文珠四郎包永の包丁
菊一文珠四郎包永の包丁

【講演の内容2 包丁の製造工程のご説明】

職人が、手作りでつくる包丁製造の様子ご説明しました。実際の作業を見ていただきたかったのですが、今回は、会場の都合で「炎」が使えないこともあり、職人による「銘切り」を見ていただきました。

Engraving on Japanese knife at Kikuichi #engraving #knife

菊一文珠四郎包永 Kikuichi Cutleryさん(@kikuichi.cutlery)がシェアした投稿 –

【講演の内容3 研ぎの実演】

購入された包丁は、定期的にメンテナンスをすると、切れ味が長持ちします。講演会に参加していただいた方々には、実際包丁研ぎを体験していただきました。

研ぎの準備の様子
研ぎの準備の様子 砥石を置く台と包丁を準備しました。砥石は水に浸しています。

砥石をセットして、まずは、研ぎ方のご説明です。

研ぎの様子
研ぎの説明 皆さん真剣に聞いていらっしゃいました。

さあ、実際に研いでみましょう
職人さんの説明を聞きながら、質問しながら進めます

研ぎ2
研ぎの様子 最初は戸惑っていらっしゃいましたが、とてもお上手です!!
研ぎ
研ぎが終わって、包丁はピカピカになっていました

お忙しい中、多くの方々に講座に参加していただき、ありがとうございました。これからも、菊一文珠四郎包永は、職人技を生かし、丁寧に刃物づくりを行っていきます。

菊一文珠四郎包永 本店は、奈良公園若草山麓に店を構えております。東大寺や春日大社など、奈良公園にお越しの際は、是非お立ち寄りください。

本店
本店
本店の様子
菊一文珠四郎包永 本店

ドラマの撮影・放映がありました。 その6(ほんの1シーンですが・・・・)

昨年、菊一文珠四郎包永本店で撮影があり、先日そのシーンが、テレビで放映されました。ほんの数十秒でしたが、お分かりになった方はいらっしゃいますか?

番組名は、TBS系「みなと署落とし物係 秘密捜査官危険な二人」(弊社HP「お知らせ」でもご紹介しています。)

このドラマは、浅野ゆう子さんと遠藤憲一さんのダブル主演で、そのほかに、高橋英樹さん、小野寺昭さん、佐野史郎さん、鈴木福くん、元仮面ライダーの桐山漣さん、吉本新喜劇の座長 内場勝則さんなどなど、本当に豪華なキャスティングで、京都駅や、神戸港のロケシーンも入った本格的な刑事ドラマでした。

菊一文珠四郎包永本店
本店の入り口がロケに使われました。

菊一包永本店のシーンは、店先でお掃除している当店スタッフが、遠藤さんふんする刑事さんに「このあたりに昔あった○○商店街、知らないですか?」と聞かれて、「いや~知らないですね~」という刑事ドラマで定番の内容でした。

当店スタッフのあまりにも自然な演技にビックリ。後で彼女に聞いたところ、特に打ち合わせなどはなく、撮影スタッフから「遠藤さんが何か聞いてきますから、知りませんと答えてください」とだけ言われたそうです。

本当に知らないことなので、演技をしたというよりは、そのまま答えただけのようでした。撮影スタッフが演技に不慣れな一般人の扱いに長けていたということでしょうか。

興福寺五重塔
興福寺 五重の塔から猿沢の池へ降りる階段 ドラマの中で遠藤さんが、事件の謎の解明のため、駆け下りていました。

今後「みなと署落とし物係 秘密捜査官危険な二人」はシリーズ化されるようです。義姉役(浅野ゆう子さん)と義弟役(遠藤憲一さん)の掛け合いが楽しみです。

奈良公園付近で、ドラマ・映画のロケといえば・・・・

2013年に放送された、杏さん主演のNHK連続テレビ小説『ごちそうさん』(ロケ地 奈良女子大学)や、奈良が舞台で、主役が玉木 宏さん、綾瀬はるかさんも出演の「鹿男あをによし」(2008年1月から3月フジテレビ系列で放映)を思い出します。あの時は、ロケ地巡りでにぎわいました。

奈良公園 飛火野
奈良公園 飛火野(とびひの) 「鹿男あをによし」では、主人公の玉木 宏さんが、鹿さんとお話していたところです

調べてみると、奈良は昔からいろいろな映画のロケに使われていました。
奈良県観光公式サイトの「奈良にゆかりの映画情報」によると
「羅生門」(黒沢明監督、主演 三船敏郎さん 京マチ子さん)
「男はつらいよ 第1作など多数」(山田洋次監督 主演 渥美清さん、光本幸子さん)
野村萬斎さん主演の「陰陽師」、市川崑監督作品など。
最近は、河瀬直美監督が撮影に利用されています。

映画にご興味のある方はぜひ、
なら旅ネット<奈良県観光公式サイト>「奈良にゆかりの映画情報」をご覧ください。
懐かしい思い出の映画があるかもしれませんね。

今回のブログの最後に、最近撮影した奈良の風景をご紹介します。奈良は、自然、歴史的な建造物などなど素敵な風景がありますので、これからもいろいろなドラマや映画に登場してほしいものです。

平城京跡 東院庭園
奈良平城京跡 東院庭園
3月中旬の様子。春になって桜が咲くのが楽しみです。

東院庭園は、発掘調査により、復元した古代庭園です。複雑な形の池と空と建物がとてもきれいな庭園です。

元奈良少年刑務所(重要文化財)
奈良少年刑務所
平成29年3月閉鎖 撮影時は閉鎖前。警備の方に写真撮影の許可は頂きました。

奈良少年刑務所は、明治政府が建設した「五大監獄」一つで、重厚なれんが造りの建物。今後は国が所有権を持ったまま民間に施設の運営を任せ活用する予定とのこと。

般若寺

奈良 般若寺

穏かな時間が流れるお寺です。四季折々のお花がきれいなお寺で、二月の下旬にお伺いしたので水仙が咲き始めていました。

興福寺南円堂そばの階段
興福寺 南円堂そばの階段
多くの観光客の方が集まる興福寺南円堂と猿沢の池を結ぶ階段です。

ご紹介した場所へは、下記地図でご確認ください。

菊一文珠四郎包永 包丁製造の様子

当店では、各種数多くの包丁を店頭で展示・販売しておりますが、その一つ一つを、熟練の職人が手作業で製造しています。

本店の様子
菊一文珠四郎包永 本店

先日、アメリカからの取材がありましたので、その際に、菊一の包丁の製造過程の一部を写真に収めてきました。取材風景もあわせてご覧ください。

粗削りの工程(包丁の形を整える作業)

粗削りの工程1
菊一包永 包丁づくり1
粗削りの工程2

包丁は金槌で叩いて形を整えますが、当社では、包丁の形に応じて金槌を取り換えています。鍛冶屋で今もこだわって金槌を交換しているのは珍しいとのこと

焼き入れの工程・・・・高温に加熱後、急速に冷やすことで強度を増しています。

焼き入れの工程
焼き入れの工程

包丁の「刃」だけでなく、「柄」(ほうの木)も一つ一つ丁寧に製造しています。

包丁づくり4
柄(ほうの木)の製造 写真中央で柄の整形をしています。

撮影スタッフの方も、木くずをかぶりながらの撮影でした

(完成品例 出刃包丁)

菊一文珠四郎包永 出刃包丁
菊一文珠四郎包永 出刃包丁

包丁の製造の様子を撮影後は、本店に移動し撮影再開です。

撮影風景
和やかに撮影は進みました。
撮影の様子2
日本刀の撮影の様子 後ろには御間塀

海外の撮影スタッフは、日本刀「包永」に興味深々のご様子。
刀の撮影は、光が反射し難しいものです。持ち方を色々調節して美しく映るよう整えます。


菊一文珠四郎包永は、時代を超えて今に蘇える刀鍛冶の技と細やかな心遣いを、鮮やかな切れ味に添えて皆様にお届けしています。
熟練の職人が一つ一つ丹精込めて作った包丁は、若草山麓の菊一文珠包永本店で展示・販売しております。ぜひ一度お手に取ってご覧ください。

遠方の方は、オンラインストアもご用意しておりますので、こちらもどうぞご利用ください。
菊一文珠四郎包永 オンラインストア http://www.kikuichihamono.com/

2017年 刃物祭り 多数のご参加ありがとうございました

菊一文珠四郎包永(きくいちもんじゅしろうかねなが)本店では、平成29年1月19日(木)~21日(土)の3日間、刃物祭りを行いました。

◆ 「研ぎ」の講習(無料・所要時間 15分前後)では、砥石の扱い方、砥石と刃の当て方のコツなどをご説明後、「研ぎ」を体験していただきました。

2017年刃物祭り 研ぎのご説明
「研ぎ」の講習の一コマ これからご説明を始めますね・・・
刃物祭り 研ぎのご説明
包丁の刃をこのように砥石にあてて・・・

ご自分で包丁を手入れしている、研いでいるという方が講習に参加されていました。今まで、「なんだか上手く行かない」と感じていらっしゃったようで、講習会でスタッフと色々とお話され、うなずかれていました。
このような場合は、ぜひお使いになっている包丁をお持ち下さい。
研ぎ跡から、刃物担当スタッフが、研ぎ癖を見極められますので、「こんなところに気を付けて研いだ方がいいですよ」など、ご提案・ご説明しやすいようです。

また、包丁を研ぐのが初めてとおっしゃる方もいらっしゃいました。初めての方には、基本をご説明したあと、研ぎやすい形や素材の包丁を使って、研ぎの練習をしていただきました。
刃物スタッフのご説明を参考に、ぜひご自宅で「研ぎ」をお試しください。

2017年 刃物祭り
研ぎ講習の一コマ。 みなさん真剣に聞いていただきました。

 

◆ リンゴの皮むきコンテスト(参加無料・所要時間 平均5分ほど)のご参加もありがとうございました。途中で切れる人、驚くほど長~く皮をむく方など、私たちスタッフも楽しませていただきました。

今回の基準となる皮の長さは、写真の通りでした。これよりも長くりんごの皮をむいた方には景品を差し上げました。

りんご皮むきコンテスト
リンゴの皮むきコンテスト 基準の長さです

このコンテストで好成績をあげるコツは
・大きめのリンゴを選ぶ。
やはり面積が大きい方が有利です。じっくりリンゴを選んでください。

リンゴの皮むきコンテスト
リンゴを選ぶのも大切なことです!!

・リンゴの皮の幅は、程よく細目に切る
皮の幅が広いと全長が短くなります。逆に皮の幅を細くすると、途中で皮が切れやすくなり、成績が伸びません。切れない程度に細く切るのがポイントになります。

リンゴの皮むきコンテスト
リンゴの皮が太すぎず、細すぎず・・・・

写真は、今回のコンテストで最優秀に輝いた方の様子です。絶妙な皮の太さですね。

リンゴ皮むきコンテストは単純なルールですが、無心で包丁を動かされたり、皮が途中で切れると悔しがられたりと、皆様に楽しんでいただきました。


菊一文珠四郎包永本店では、来年も刃物祭りを予定しております。「包丁」や「研ぎ」というと固い感じですが、ゆる~く、わいわいがやがやとやっております。ぜひお気軽にお立ちよりください。

※ 次回の刃物祭りの開催日程は、まだはっきり決まっておりません。開催の1か月前にはホームページ・ブログ等に掲載いたします。お楽しみに!!

新しい門出の贈り物に・・・・菊一文珠四郎包永の包丁

1月9日(月)、奈良市で成人式が行われました。
大変賑やかで、晴れやかで、新成人の笑顔がたくさん見られました。
おめでとうございます。

成人式会場
成人式会場前
成人式
成人式の一コマ

新しい人生の節目を迎えられた新成人の方々だけでなく、これから進学、就職等、新しい世界に進まれる方が多い季節になります。

一人暮らしを始める方に、就職祝いや進学祝い等として、菊一文珠四郎包永の包丁を贈られてはいかがでしょうか?

菊一文珠四郎包永の包丁
菊一文珠四郎包永の包丁

包丁のプレゼントは、未来を切り開くとされ、大変縁起の良いものです。また、弊社の刃物は大正5年に大正天皇が、大正11年には皇太子殿下(のちの昭和天皇)と英国皇太子がお買い上げになるほど、歴史は古く、高い品質が自慢です。

お買い上げいただいた商品は、100年前の包丁でもメンテナンスさせていただいています。
詳しくは 菊一ブログ :100年前の包丁をご覧ください。

また、包丁にはお名前をお入れいたしますので、贈り物に最適です。

ところで、一口に包丁といっても、色々な種類があります。
初めて一人暮らしをされる方や、ご自分の包丁を持つのが初めての方でしたら、文化包丁(三徳包丁)がおすすめです。

文化包丁
文化包丁

これが1本あれば、野菜、肉、魚など色々な素材に使うことができます。

また、おひとり暮らしで、あまりお料理をしないという方でしたら、果物を切るのにも便利な、小ぶりな包丁のペティナイフ(13cm)はいかがでしょうか?

ぺティナイフ
ぺティナイフ

その他、色々な種類がありますので、詳しくは、菊一ブログ : 包丁の選び方 を、ご覧ください。

菊一文珠四郎包永の包丁は、オンラインストアで、ご購入いただけますが、実際手に取って選びたいという方は、1月19日から21日の間「刃物祭り」を開催しておりますので、この機会にぜひお越しください。詳しくは、菊一ブログ 刃物祭り2017のページへ

刃物祭り2017
刃物祭り2017

「刃物祭り」期間中は、菊一駐車場をご利用いただけます。なお、若草山麓は交通規制があり、一般のお車は制限されていますので、東大寺大仏殿前の交差点からは、地図の赤線を引いた道をお使いください。
くれぐれも、鹿さんの飛び出しにはご注意ください。

菊一文珠四郎包永 駐車場への地図
菊一文珠四郎包永 駐車場への地図

(参考文献)
「奈良の老舗物語 ~伝統と革新のはざまで~」  著者:三島 康雄  発行所: 奈良新聞社

アジアコスモポリタン賞 受賞記念 奈良フォーラム 2017

今回のお知らせは、奈良で行われる授賞式のお話です。

「平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞」の授賞式・記念講演等が、下記の通り行われます。

日時 : 2017年1月15日(日)13:30~
会場 : 奈良春日野国際フォーラム 甍 能楽ホール

この賞は、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が2012年から行っている国際賞で、2年に一度、東アジア域内で、優れた活動を行った方々に贈られています。

奈良フォーラム2017
奈良フォーラム2017 チラシの一部

今回の受賞者は、以下の方々です。
大賞は、ミャンマー連邦共和国の経済社会改革を推進した、前大統領のテイン・セイン氏。
経済・社会科学賞は、「空間経済学」という新分野を構築、発展に貢献した甲南大学特別客員教授 藤田昌久氏。
文化賞は、オランダ語俳句作家で、日本国外務省より日EU俳句交流大使を委嘱されたヘルマン・ファン・ロンバイ氏。

受賞式の後は、前国連日本代表部特命全権大使 吉川元偉氏の基調講演、および 受賞者の記念講演が予定されており、色々な分野で活躍されている方々のお話を聞くことができます。

この「奈良フォーラム」は、参加費は無料ですが、事前申し込み(先着順)が必要です。
申込方法等の詳細は、奈良県公式ページ「平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞 Asia Cosmopolitan Awards」で!

鹿