「包丁」カテゴリーアーカイブ

包丁の種類と選び方 その②

包丁の選び方第2回目は、当店の包丁スペシャリストが包丁の種類を分かりやすく表にしてくれましたので、包丁選びの際にご活用下さい。

種類別の用途

種類 刃の形 用途・使い方など
三徳包丁/文化包丁 両刃 肉・魚・野菜など、毎日の料理に欠かせない万能包丁。

一般的なサイズの刃渡りは17~18㎝程度。14~15㎝の小ぶりなタイプも人気が高い。

ペティナイフ 両刃 果物や小さめの野菜向け。まな板の上でも使用可能だが、食材を手に持ったまま皮をむいたり細工をしたりするのに向いている。肉類の筋切りなどの下準備にも大変便利。
菜切包丁 両刃 主に野菜向け。真っ直ぐに伸びた刃先が一度にまな板にあたるため、たくさんの野菜を素早く切ることが出来る。肉類は刃を垂直に落とすだけでは切りにくいためあまり向いていない。
牛刀 両刃がほとんど 西洋の万能包丁(シェフナイフ)。肉の食文化とともに西洋から入ってきた形の包丁であるため日本では牛刀と呼ばれている。一般的に流通しているサイズは三徳包丁より刃渡りが長めであることが多く、肉の塊や丸のままのキャベツや白菜などを一度に素早くカットすることができる。また切っ先が鋭角なので細かい作業にも向いている。
パーリングナイフ 両刃 日本ではあまり馴染みがないが、西洋では果物や小さめの野菜などの皮むき用の包丁として人気が高い。刃渡りは8㎝程度で小ぶりのためテーブルナイフとして食卓でバターやチーズを切ったりするのにも適している。
出刃包丁 片刃がほとんど 魚を3枚におろすための包丁。刃先(とくにアゴの部分)が肉厚のため骨を切っても刃がこぼれにくい。切った身が離れやすいよう片刃であることがほとんど。
柳刃包丁 片刃 魚の身を刺身にするための包丁。アゴから切っ先までを使って身を一度に引き切ることで繊維をつぶさず刺身がつくれる。片刃で薄く仕上がった刃先はデリケートな食材を美しく繊細に切ることができる。
タコ引き包丁 片刃 柳刃包丁と同様。関東スタイルは切っ先が四角くタコ引きと呼ばれている。
薄刃包丁 片刃 片刃の野菜用包丁。片刃であるため刃が食材に食い込まず、野菜の皮を一定の厚みでキレイに剥くことができる。大根や人参などの桂剥きに最適。薄い刃先は食材の細工にも向いている。

どうですか?とても分かりやすくないですか?菊一にお越しいただいた際にはお気軽にスタッフにお声かけ下さい。懇切丁寧に、納得できるまで、ご説明させていただきます。

包丁の種類と選び方 その①

包丁には様々な種類や呼び方があります。その①では「両刃(もろは・りょうば)包丁」と「片刃(かたは・かたば)包丁」の違いについてご説明します。

【代表的な包丁の種類】

  1.  両刃包丁 : 三徳包丁(文化包丁)、牛刀、ペティナイフなど、多目的に使われる万能型の包丁の刃に多い形状
  2.  片刃包丁 : 出刃包丁、柳刃包丁、薄刃包丁など、専門的な用途の為に使われる和包丁に多く見られる形状。※一般的に流通している商品は右利き用である為、左利きの人は購入時に注意が必要。

【メリットとデメリット】

両刃包丁
メリット

・食材を真っ直ぐに切ることができる。

・刃先に厚みがあるため刃がこぼれにくい。

・利き手に関わらず使用できる。

デメリット

・刃先に厚みがあるため、片刃に比べて食材表面の繊維が潰れやすい。

・力に対して刃先が真っ直ぐに進むため、皮むきなどの際に食材の内側に入り込みやすい。(力の向きを変えながら作業を続けないと皮がだんだん厚くなる)

片刃包丁
メリット

・刃先が薄いため繊細な切れ味を出すことができ、柔らかい魚の身などを繊維を潰さずに切ることができる。

・刃先が一方に流される性質があるため、桂剥きや、魚をおろす時に骨に沿って身を切り離すことが容易。

デメリット

・真っ直ぐに切ることができないため用途が限られてしまう。

・刃先が薄いため刃がこぼれやすい。

片刃包丁
両刃包丁

 

 

 

 

 

いかがでしたか?出刃包丁や柳刃(刺身)包丁が片刃である理由が分かりましたか?両刃包丁と片刃包丁、それぞれの特性を活かして使いこなすことで、お料理の腕をさらに磨きましょう!

菊一オンラインストアからのお知らせ

今年も菊一オンラインストアをご愛顧いただきありがとうございました。
今回は、今年を締めくくるのにピッタリな新商品、季節商品がありますので、当ブログで詳しくご紹介いたします。
包丁選びの参考にご覧ください

◆ 「牛刀」の発売を開始します

牛刀21㎝
牛刀21㎝ 平成30年12月新発売

一口に「包丁」といっても、切る素材や用途によって色々な種類があります。

例えば、日本の家庭で一般的なものは「三徳包丁(文化包丁)」で、肉・魚・野菜といろんな素材を切るのに便利です。
最近は、その三徳包丁に加え、「牛刀」と呼ばれる包丁も使われるようになってきました。名前がいかついですが、海外では昔から一般的で、別名シェフナイフ、万能包丁ともいわれる使い勝手の良い包丁です

三徳包丁との違いは、刃先がとがっているので、お肉を切り分けるとき、肉の繊維を痛めずに切りやすいといった特徴があります。また、切れ味がいいので、野菜にも十分に使っていただけます。万能包丁と呼ばれる所以ですね。

奥が牛刀、手前が文化包丁 刃先の形が違います。

今回販売する牛刀は刃長21㎝
当店の一般向け三徳包丁は17㎝前後なので、この牛刀は刃長21㎝は少々大きめですが、塊肉のカットや野菜を丸ごと調理する際に重宝します。

牛刀
牛刀とお肉(イメージです)

現在、新発売を記念して、「牛刀」、「牛刀と砥石セット」を特別価格で販売しています。この機会にどうぞご利用下さい。

菊一オンライン
牛刀(マホガニー柄21cm)と砥石のセット
牛刀(マホガニー柄21cm)

◆ 「餅きり包丁」を販売しています

餅きり包丁
餅きり包丁 形が独特です

昔は、年末になると親戚が集まってお餅つきをしていたものです。出来立てのお餅を食べたり、ついたお餅で、「鏡餅」や「のし餅」を作ったり・・・。楽しい思い出です。

鏡餅 あとは橙を載せて・・・
鏡餅 あとは橙を載せて・・・
のしもち これを切り分けるのが大変^^;
のしもち これを切り分けるのが大変^^;

ただ、お餅は時間が経つと固くなり、鏡開きのときやのし餅を切り分けるときに普通の包丁では、なかなかの重労働でした。

この「餅きり包丁」は、そんな時に便利なように両手で持って体全体で力を入れることで、楽に切り分けることができます。力の弱い方でも負担が少なくとても便利な包丁です。

餅きり包丁
餅きり包丁

最近は、お餅つきをする方が少なくなり、それに合わせてご要望も少なくなりましたが、当店は、季節に合わせて販売しております。ご入り用の際は是非当店にご用命ください

菊一オンライン 餅きり包丁

———————————————
菊一文珠四郎包永のオンラインストアでは、新しい包丁や、昔ながらの包丁等、色々な品を取り揃えています。ぜひご覧下さい

 菊一オンラインストアへはこちらから

体験談 菊一包永で包丁を買いました

先日、実家の母から、包丁が欲しいとの相談がありました。
海が近いこともあり、友人から、釣った魚をいただいたり、お店でいきのいいお魚を買ったりと、1匹丸ごと調理することが多く、今は、出刃包丁で魚をさばき、刺身にするときは柳包丁を使っています。

ただ最近、若いころに比べ出刃包丁が、大きく重く感じるようになり、柳刃包丁もサイズが長く、扱いにくくなってきたとのこと。不便は感じるものの、どうしていいものやらよくわからず、取りあえず、柳(刺身)包丁が古くなってきたので、ちょっと小振りのものに替えてみようかな・・・との希望でした。

出刃、柳包丁については、以下のサイトをご参考ください。「菊一オンラインストア 包丁の種類

母の希望に合わせ、早速、包丁を買ってみました。


母用に、柳包丁ください。

柳包丁
柳包丁

刃物スタッフ
柳包丁は、主に料理のプロの方がお刺身を作る際に使われていますが、ご自宅でそんなにたくさんお刺身作りますか?


はい、活きのいいお魚を、貰ったり買ったりして、魚を調理することが多いので、出刃包丁と柳包丁を使っているようです。
ただ、出刃包丁は重たいし、柳包丁は長くて扱いづらいし・・で、どうしたものかと悩んでいて、取りあえず、今回は、柳包丁が古くなってきたので、柳包丁を短めのものに買い替えたいらしいのです。

刃物スタッフ
出刃包丁は、しっかりした包丁なだけに、重いですよね。
ただ、代わりに軽い柳包丁を使って魚の骨を切ってしまうとすぐ包丁が傷んでしまうし、出刃包丁で魚の身を切って刺身にするのは大変ですよね。


そうなんです。おいしくお魚を食べたいので、頑張って包丁を使い分けているようですが、小家族で、作る分量が少ないこともあり、出刃包丁と柳包丁の使い分けはなかなか面倒なようです。

刃物スタッフ
それでは、船行包丁はどうでしょう?


船行包丁?

刃物スタッフ
形は出刃包丁にそっくりですが、船行包丁は、その名のとおり、漁師さんが船で使う包丁です。
船の上という限られたスペースで作業しやすいように、出刃包丁よりも刃の厚さが薄くなっているので、軽く扱いやすいのが特徴です。
また、船に何本も包丁をもちこむのが面倒なので、これ1本で野菜を切り、魚をさばき、お刺身が作れるようになっています。
家庭で魚をさばいて、刺身にするのであればこれで十分ですよ。

※もう少し、出刃包丁と船行包丁の違いを詳しくご説明すると・・・・

・包丁の厚さ・・・出刃包丁の方が厚く、しっかりとしたつくりになっています。

出刃と船行
出刃と船行 包丁の厚さ 左 出刃包丁5寸 右 船行包丁

・包丁のおもさ・・・出刃包丁5寸が約240g、船行包丁が約140gと100gほど違い、船行包丁の方が断然軽いです。
・その他・・・船行包丁の持つ手はちょっと変形しています。船が動いても包丁が動き回らないようにとの工夫です。

船行包丁
船行包丁の持つ手部分

 

今回は、刃物部門のスタッフと色々とお話したうえで、「船行包丁」を購入しました。

船行 表面
船行 こちらの面にお名前を彫ります。
船行
船行 菊一の焼き印が入っています

 

毎日使う包丁は、使い勝手に色々と悩むこともあります。そんな時は、菊一文珠四郎包永の包丁部門のスタッフにお気軽にご相談ください。
色々お話を聞かせていただきながら、納得いくものをお選びいただけるよう心がけております。

また、購入だけではなく、包丁の研ぎも承っています。職人さんが、丹精込めて作った包丁を、きれいに研ぎ直して、これからも使い続けていかれませんか?

以前のブログ  100年前の包丁

研ぎの料金は、包丁の素材・状態で変わりますので、まずは刃物部門のスタッフにご相談ください。ご相談は無料です。お気軽にお問い合わせください。

 ※包丁の状態によっては、研ぐことができず、お断りすることがありますが、その際は、どうかご了承いただきますようお願い致します。

【お問い合わせ先】

・お電話        0742-26-2211

・メールアドレス    hamono@kikuichi.com

菊一包永オンラインストアの「お問い合わせ」からでも、承っております。

どうぞご利用ください。

 

菊一文珠四郎包永 包丁製造の様子

当店では、各種数多くの包丁を店頭で展示・販売しておりますが、その一つ一つを、熟練の職人が手作業で製造しています。

本店の様子
菊一文珠四郎包永 本店

先日、アメリカからの取材がありましたので、その際に、菊一の包丁の製造過程の一部を写真に収めてきました。取材風景もあわせてご覧ください。

粗削りの工程(包丁の形を整える作業)

粗削りの工程1
菊一包永 包丁づくり1
粗削りの工程2

包丁は金槌で叩いて形を整えますが、当社では、包丁の形に応じて金槌を取り換えています。鍛冶屋で今もこだわって金槌を交換しているのは珍しいとのこと

焼き入れの工程・・・・高温に加熱後、急速に冷やすことで強度を増しています。

焼き入れの工程
焼き入れの工程

包丁の「刃」だけでなく、「柄」(ほうの木)も一つ一つ丁寧に製造しています。

包丁づくり4
柄(ほうの木)の製造 写真中央で柄の整形をしています。

撮影スタッフの方も、木くずをかぶりながらの撮影でした

(完成品例 出刃包丁)

菊一文珠四郎包永 出刃包丁
菊一文珠四郎包永 出刃包丁

包丁の製造の様子を撮影後は、本店に移動し撮影再開です。

撮影風景
和やかに撮影は進みました。
撮影の様子2
日本刀の撮影の様子 後ろには御間塀

海外の撮影スタッフは、日本刀「包永」に興味深々のご様子。
刀の撮影は、光が反射し難しいものです。持ち方を色々調節して美しく映るよう整えます。


菊一文珠四郎包永は、時代を超えて今に蘇える刀鍛冶の技と細やかな心遣いを、鮮やかな切れ味に添えて皆様にお届けしています。
熟練の職人が一つ一つ丹精込めて作った包丁は、若草山麓の菊一文珠包永本店で展示・販売しております。ぜひ一度お手に取ってご覧ください。

遠方の方は、オンラインストアもご用意しておりますので、こちらもどうぞご利用ください。
菊一文珠四郎包永 オンラインストア http://www.kikuichihamono.com/

2017年 刃物祭り 多数のご参加ありがとうございました

菊一文珠四郎包永(きくいちもんじゅしろうかねなが)本店では、平成29年1月19日(木)~21日(土)の3日間、刃物祭りを行いました。

◆ 「研ぎ」の講習(無料・所要時間 15分前後)では、砥石の扱い方、砥石と刃の当て方のコツなどをご説明後、「研ぎ」を体験していただきました。

2017年刃物祭り 研ぎのご説明
「研ぎ」の講習の一コマ これからご説明を始めますね・・・
刃物祭り 研ぎのご説明
包丁の刃をこのように砥石にあてて・・・

ご自分で包丁を手入れしている、研いでいるという方が講習に参加されていました。今まで、「なんだか上手く行かない」と感じていらっしゃったようで、講習会でスタッフと色々とお話され、うなずかれていました。
このような場合は、ぜひお使いになっている包丁をお持ち下さい。
研ぎ跡から、刃物担当スタッフが、研ぎ癖を見極められますので、「こんなところに気を付けて研いだ方がいいですよ」など、ご提案・ご説明しやすいようです。

また、包丁を研ぐのが初めてとおっしゃる方もいらっしゃいました。初めての方には、基本をご説明したあと、研ぎやすい形や素材の包丁を使って、研ぎの練習をしていただきました。
刃物スタッフのご説明を参考に、ぜひご自宅で「研ぎ」をお試しください。

2017年 刃物祭り
研ぎ講習の一コマ。 みなさん真剣に聞いていただきました。

 

◆ リンゴの皮むきコンテスト(参加無料・所要時間 平均5分ほど)のご参加もありがとうございました。途中で切れる人、驚くほど長~く皮をむく方など、私たちスタッフも楽しませていただきました。

今回の基準となる皮の長さは、写真の通りでした。これよりも長くりんごの皮をむいた方には景品を差し上げました。

りんご皮むきコンテスト
リンゴの皮むきコンテスト 基準の長さです

このコンテストで好成績をあげるコツは
・大きめのリンゴを選ぶ。
やはり面積が大きい方が有利です。じっくりリンゴを選んでください。

リンゴの皮むきコンテスト
リンゴを選ぶのも大切なことです!!

・リンゴの皮の幅は、程よく細目に切る
皮の幅が広いと全長が短くなります。逆に皮の幅を細くすると、途中で皮が切れやすくなり、成績が伸びません。切れない程度に細く切るのがポイントになります。

リンゴの皮むきコンテスト
リンゴの皮が太すぎず、細すぎず・・・・

写真は、今回のコンテストで最優秀に輝いた方の様子です。絶妙な皮の太さですね。

リンゴ皮むきコンテストは単純なルールですが、無心で包丁を動かされたり、皮が途中で切れると悔しがられたりと、皆様に楽しんでいただきました。


菊一文珠四郎包永本店では、来年も刃物祭りを予定しております。「包丁」や「研ぎ」というと固い感じですが、ゆる~く、わいわいがやがやとやっております。ぜひお気軽にお立ちよりください。

※ 次回の刃物祭りの開催日程は、まだはっきり決まっておりません。開催の1か月前にはホームページ・ブログ等に掲載いたします。お楽しみに!!

新しい門出の贈り物に・・・・菊一文珠四郎包永の包丁

1月9日(月)、奈良市で成人式が行われました。
大変賑やかで、晴れやかで、新成人の笑顔がたくさん見られました。
おめでとうございます。

成人式会場
成人式会場前
成人式
成人式の一コマ

新しい人生の節目を迎えられた新成人の方々だけでなく、これから進学、就職等、新しい世界に進まれる方が多い季節になります。

一人暮らしを始める方に、就職祝いや進学祝い等として、菊一文珠四郎包永の包丁を贈られてはいかがでしょうか?

菊一文珠四郎包永の包丁
菊一文珠四郎包永の包丁

包丁のプレゼントは、未来を切り開くとされ、大変縁起の良いものです。また、弊社の刃物は大正5年に大正天皇が、大正11年には皇太子殿下(のちの昭和天皇)と英国皇太子がお買い上げになるほど、歴史は古く、高い品質が自慢です。

お買い上げいただいた商品は、100年前の包丁でもメンテナンスさせていただいています。
詳しくは 菊一ブログ :100年前の包丁をご覧ください。

また、包丁にはお名前をお入れいたしますので、贈り物に最適です。

ところで、一口に包丁といっても、色々な種類があります。
初めて一人暮らしをされる方や、ご自分の包丁を持つのが初めての方でしたら、文化包丁(三徳包丁)がおすすめです。

文化包丁
文化包丁

これが1本あれば、野菜、肉、魚など色々な素材に使うことができます。

また、おひとり暮らしで、あまりお料理をしないという方でしたら、果物を切るのにも便利な、小ぶりな包丁のペティナイフ(13cm)はいかがでしょうか?

ぺティナイフ
ぺティナイフ

その他、色々な種類がありますので、詳しくは、菊一ブログ : 包丁の選び方 を、ご覧ください。

菊一文珠四郎包永の包丁は、オンラインストアで、ご購入いただけますが、実際手に取って選びたいという方は、1月19日から21日の間「刃物祭り」を開催しておりますので、この機会にぜひお越しください。詳しくは、菊一ブログ 刃物祭り2017のページへ

刃物祭り2017
刃物祭り2017

「刃物祭り」期間中は、菊一駐車場をご利用いただけます。なお、若草山麓は交通規制があり、一般のお車は制限されていますので、東大寺大仏殿前の交差点からは、地図の赤線を引いた道をお使いください。
くれぐれも、鹿さんの飛び出しにはご注意ください。

菊一文珠四郎包永 駐車場への地図
菊一文珠四郎包永 駐車場への地図

(参考文献)
「奈良の老舗物語 ~伝統と革新のはざまで~」  著者:三島 康雄  発行所: 奈良新聞社

菊一文珠四郎包永 刃物祭り2017

毎年恒例の刃物祭りを、今回は年明け平成29年1月19日(木)~21日(土)の3日間実施いたします。
会場等の詳細は菊一文珠四郎包永HP 「お知らせ」をご覧ください。

菊一文珠四郎包永 本店
菊一文珠四郎包永 本店で実施します。
菊一文珠四郎包永 本店
菊一文珠四郎包永 店内

刃物祭りのオススメの企画として・・・
① 少々難アリですが、菊一文珠四郎包永の包丁を特別価格でお買い求めいただくことができます。ぜひ、店頭にてご覧ください。

② 研ぎの講習も実施(事前申し込み不要・料金無料)いたします。
講習は、午前1回、午後2回を目安に、受講希望の方が集まり次第、随時行います。弊社の包丁をお持ちの方はご持参ください。お持ちでない場合やお忘れになった場合は、お貸しいたします。

研ぎの様子
研ぎの様子

③ どなたにも参加していただけるリンゴの皮むきコンテストを実施します。
コンテストのルールをご説明すると・・・・刃物祭り開催中、毎朝弊社スタッフが事前にリンゴの皮をむいておきます。それよりも長くリンゴの皮をむいた方は、包丁使いの優秀者として景品をお渡ししています。景品として何が当たるかは、秘密です。

参加希望の方は、刃物売り場のスタッフにお気軽にお声かけください。お待ちしています。

2016年柿むきコンテストの様子
2016年柿の皮むきコンテストの様子(昨年は柿でした) 丁寧に皮むきにチャレンジしていただきました。
2016年柿の皮むきコンテスト
2016年柿の皮むきコンテスト 結果の一部です。新種の生物みたいです・・・・・

※ リンゴ、景品は十分ご用意しておりますが、万が一品切れとなった場合は、コンテストは終了となります。ご了承いただくようお願いいたします。

菊一文珠四郎包永本店近くには、駐車場もありますのでご利用ください。

本店地図
本店地図

(注)菊一文珠駐車場は、奈良公園の中にありますので、道中、元気のいい鹿さんが飛び出したりします。十分お気をつけてお越しください。
お問い合わせは 菊一文珠四郎包永 本店まで TEL 0742-26-2211

鹿さんに注意
鹿さんに注意  道路標識もたくさん・・・
鹿さんの道路横断
鹿さんの道路横断

 

菊一文珠四郎包永オンラインストア  包丁の選び方 

先日、読売新聞(10月24日付)で、弊社のニューヨーク支店の取り組みが掲載され、日本の優れた技術を海外の方々にお伝えしている姿を紹介していただきました。

日本では、若草山麓の菊一文珠四郎包永 本店で包丁を販売しており、奈良市のふるさと納税のお礼の品として、旅行等で奈良にいらした方々、そしてプロの料理人の方々に多くご購入いただいております。

また、弊社では、奈良にお越しになりにくい方にも、ご購入できるようネットでの販売も行っております。

オンラインストア
菊一文珠四郎包永 オンラインストア

ただ、お店で、スタッフと色々と相談しながら、ご希望の包丁をお選びいただくのとは違い、ネットストアでは、どれを買おうかと戸惑われている方も多いのではないでしょうか?

今回は、包丁は欲しいけど、ネットに掲載されている商品の中でどれを買おうか思いあぐねていらっしゃる方の参考になればと思い、包丁についてまとめてみました。

【 弊社のおすすめ その1 】 使用目的に合わせた包丁をお選びください。

包丁は、切る素材、用途等によって形が変わります。下記の表で目的に合わせた包丁をお選びください。

用途 おすすめの包丁
毎日のお食事作りに使いたい。

普段使いの包丁が欲しい。

文化包丁

文化包丁(三徳包丁)

先が、丸みをおびた形の包丁。肉・魚・野菜など素材を選ばすに万能に使える包丁です。
これが1本あれば、大変便利です。

お野菜料理(葉物)をよく作る。 菜切り包丁

菜切り和包丁

刃が幅広いので、白菜などのかさのある野菜を切ったり、皮をむいたりといった作業に適しています。

果物などちょっとした小物を切りたい。
飾切りを楽しみたい
ペティナイフ

ペティナイフ

幅が狭くて細長い、先の尖った小さめのナイフです。果物だけでなく、ジャガイモの芽をとったり、人参の面取りをしたりなど細かい作業に適しています。

お魚をさばきたい 出刃包丁

出刃包丁

出刃包丁は刃の厚い包丁で、固いものも切ることができ、魚のブツ切りなどに適しています。最近では肉の塊を切るのにも使われる、大変丈夫な包丁です。

お刺身をよく作る 柳包丁

柳包丁(刺身包丁)

刺身のように、魚の切り身などを薄く切るために使われます。

お肉を薄く切りたい スライサー

スライサ―(筋引き)

肉と筋の切り分けに使いますが、ローストビーフなど、肉を薄切りにしたいときにも重宝です。最近、お問い合わせの多い商品です。

【 弊社のおすすめ その2  ステンゴールド割込 】

ステンゴールド割込包丁は、ステンレス鋼材でハガネを挟み込んだ包丁です。ステンレスで周りを保護していますので、非常に錆びにくい上、切れ味がよく、研ぎ易い大変使い勝手の良い包丁です。また、弊社は、職人が1本1本丁寧に手間暇掛けて作っております。職人の技(切れ味)をお楽しみください。

詳しくは、菊一文珠四郎包永オンラインストアで!!

【 弊社のおすすめ その3  「つば」付 】
ツバ付包丁
ツバ付包丁

お料理をするとどうしても水にぬれますので、柄の部分が水を吸収し傷みやすくなってきます。その点、「つば」があると、水の浸入を防いでくれますので安心です。

【お手入れについて】

商品の説明に、錆びやすい、錆びにくい等の表示がありますが、絶対錆びないというものではありません。どの包丁も使用後は、きれいに洗ったのち水気をとって保管して頂くようお願いいたします。(鋼を使用した包丁は、油を少し塗って保管して頂くと錆びにくくなります。)

また、定期的に研いて頂くと切れ味そのままで長くお使いいただけます。弊社で研ぎなおしもいたしますので、どうぞご用命ください。

100年前の包丁
100年前の包丁

(追記 研ぎ直しについて)
包丁の素材、状態によってはお受けできない場合が御座います。また、長さや種類などで研ぎ料金が異なりますので、まずは、菊一包永本店にてご相談ください。ご相談は無料で承ります。

参考:弊社ブログ 100年前の包丁

※※ 菊一文珠四郎包永 オンラインストア 特別販売のお知らせ ※※

ただ今、人気のダマスカスの菜切り包丁を菊一文珠四郎包永オンラインストアで数量限定で販売いたしております。

ダマスカス菜切り包丁
ダマスカス菜切り包丁

お野菜料理をよく作られる方にお勧めです。数量限定です。ぜひ、弊社オンラインストアをご覧ください。

また、来年1月には、刃物祭と題して、菊一文珠四郎包永 本店で刃物の販売、研ぎのご説明を行う予定です。日時等詳細が決まりましたらHP,ブログ等でお知らせいたします。ぜひお越しください。

【ニューヨーク支店通信 No.1】

弊社は、奈良公園を中心に本店と4店舗のグループ店がありますが、もう1件、ニューヨークにも出店しています。

ニューヨーク

現在、ニューヨーク支店では、料理のプロの方々を中心に、菊一の刃物だけでなく日本の優れた刃物の普及に努めています。

今回は、アメリカで公開している、菊一文珠の刃物をご紹介するプロモーションビデオをご紹介します。お国が違うと雰囲気も違ってきます。

・テンションがアメリカです。ひたすら切っています。リンゴはあんな切り方をしているんですね(1分22秒頃です)
※ 音量に注意してご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=5COpxDWFoXM

・少々古いビデオですが、しっとりとした包丁の製造過程・菊一文珠四郎包永のご紹介ビデオです。
https://www.youtube.com/watch?v=VjZSf2Qvs08

夕食会
先日は、国連総会の後の和食夕食会で、安倍首相の奥様昭恵さんとご一緒できました

日本の刃物は、海外でも人気があります。

今後は料理のプロの方ばかりでなく、一般の方々にも日本の刃物の良さをお伝えてしていく予定です。