「#奈良」タグアーカイブ

瀬戸内レモンかのこが新発売!

 春日鹿まんじゅうかのこは、2016年9月に発売から2022年に入り、6年目を向かえました。奈良観光のお土産だけでなく、結婚式の引き出物、仏事の供え物、他県のお店からはお茶菓子として利用していただけたりと、多岐に亘りご利用頂けるようになって参りました。白あん、カスタード、の発売から昨年のチョコレートに続き、この度は夏にさっぱりと食べられる新作の「瀬戸内レモン味」を発売いたしました。レモン果汁とレモンピールの爽やかな香りと、さっぱりとした甘さ控えめで程よい酸味のクリームに、もちもちの生地が絶妙にマッチして、甘いものが食べたく無くなる季節にもぴったりです。少し冷やして食べると、違う美味しさも味わって頂けると思います。

菊一グループ各店とオンラインショップで発売中です!

https://kotonara.shopselect.net/

包丁の種類と選び方 その②

包丁の選び方第2回目は、当店の包丁スペシャリストが包丁の種類を分かりやすく表にしてくれましたので、包丁選びの際にご活用下さい。

種類別の用途

種類 刃の形 用途・使い方など
三徳包丁/文化包丁 両刃 肉・魚・野菜など、毎日の料理に欠かせない万能包丁。

一般的なサイズの刃渡りは17~18㎝程度。14~15㎝の小ぶりなタイプも人気が高い。

ペティナイフ 両刃 果物や小さめの野菜向け。まな板の上でも使用可能だが、食材を手に持ったまま皮をむいたり細工をしたりするのに向いている。肉類の筋切りなどの下準備にも大変便利。
菜切包丁 両刃 主に野菜向け。真っ直ぐに伸びた刃先が一度にまな板にあたるため、たくさんの野菜を素早く切ることが出来る。肉類は刃を垂直に落とすだけでは切りにくいためあまり向いていない。
牛刀 両刃がほとんど 西洋の万能包丁(シェフナイフ)。肉の食文化とともに西洋から入ってきた形の包丁であるため日本では牛刀と呼ばれている。一般的に流通しているサイズは三徳包丁より刃渡りが長めであることが多く、肉の塊や丸のままのキャベツや白菜などを一度に素早くカットすることができる。また切っ先が鋭角なので細かい作業にも向いている。
パーリングナイフ 両刃 日本ではあまり馴染みがないが、西洋では果物や小さめの野菜などの皮むき用の包丁として人気が高い。刃渡りは8㎝程度で小ぶりのためテーブルナイフとして食卓でバターやチーズを切ったりするのにも適している。
出刃包丁 片刃がほとんど 魚を3枚におろすための包丁。刃先(とくにアゴの部分)が肉厚のため骨を切っても刃がこぼれにくい。切った身が離れやすいよう片刃であることがほとんど。
柳刃包丁 片刃 魚の身を刺身にするための包丁。アゴから切っ先までを使って身を一度に引き切ることで繊維をつぶさず刺身がつくれる。片刃で薄く仕上がった刃先はデリケートな食材を美しく繊細に切ることができる。
タコ引き包丁 片刃 柳刃包丁と同様。関東スタイルは切っ先が四角くタコ引きと呼ばれている。
薄刃包丁 片刃 片刃の野菜用包丁。片刃であるため刃が食材に食い込まず、野菜の皮を一定の厚みでキレイに剥くことができる。大根や人参などの桂剥きに最適。薄い刃先は食材の細工にも向いている。

どうですか?とても分かりやすくないですか?菊一にお越しいただいた際にはお気軽にスタッフにお声かけ下さい。懇切丁寧に、納得できるまで、ご説明させていただきます。

包丁の種類と選び方 その①

包丁には様々な種類や呼び方があります。その①では「両刃(もろは・りょうば)包丁」と「片刃(かたは・かたば)包丁」の違いについてご説明します。

【代表的な包丁の種類】

  1.  両刃包丁 : 三徳包丁(文化包丁)、牛刀、ペティナイフなど、多目的に使われる万能型の包丁の刃に多い形状
  2.  片刃包丁 : 出刃包丁、柳刃包丁、薄刃包丁など、専門的な用途の為に使われる和包丁に多く見られる形状。※一般的に流通している商品は右利き用である為、左利きの人は購入時に注意が必要。

【メリットとデメリット】

両刃包丁
メリット

・食材を真っ直ぐに切ることができる。

・刃先に厚みがあるため刃がこぼれにくい。

・利き手に関わらず使用できる。

デメリット

・刃先に厚みがあるため、片刃に比べて食材表面の繊維が潰れやすい。

・力に対して刃先が真っ直ぐに進むため、皮むきなどの際に食材の内側に入り込みやすい。(力の向きを変えながら作業を続けないと皮がだんだん厚くなる)

片刃包丁
メリット

・刃先が薄いため繊細な切れ味を出すことができ、柔らかい魚の身などを繊維を潰さずに切ることができる。

・刃先が一方に流される性質があるため、桂剥きや、魚をおろす時に骨に沿って身を切り離すことが容易。

デメリット

・真っ直ぐに切ることができないため用途が限られてしまう。

・刃先が薄いため刃がこぼれやすい。

片刃包丁
両刃包丁

 

 

 

 

 

いかがでしたか?出刃包丁や柳刃(刺身)包丁が片刃である理由が分かりましたか?両刃包丁と片刃包丁、それぞれの特性を活かして使いこなすことで、お料理の腕をさらに磨きましょう!

御代替わり

令和元年五月一日 新しい時代が始まり令和の時代となりました。

御即位の儀式が次々と行われるなか、御代替わりの締めくくりともなる、大嘗宮の儀が皇居内に建てられた大嘗宮にて執り行われ、それに伴い全国の神社でも大嘗祭当日祭が行われました。

春日大社 林檎の庭

毎年行われる新嘗祭ですが御代替わりの年は大嘗祭となり、新天皇より賜った御神饌を四つのお社に供えて大嘗祭が行われます。

大嘗祭当日祭では特別な祭祀でのみ奉納される舞楽『太平楽』が林檎の庭にて舞われました。

舞楽 太平楽

今年も正倉院展が始まるよ

今年も奈良国立博物館で、第71回 正倉院展が開催されます。今回は天皇陛下の御即位を記念して、宝庫を代表する宝物、正倉院宝物の成り立ちと伝来に関わる品々が展覧されます。

第71回正倉院展

さて今回出陳される品々の中に『鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)がありまずが、天平美人として名高いこの屏風は第一扇と、第二扇があり、今回第71回では第一扇が公開されます。

鳥毛立女屏風・第一扇
鳥毛立女屏風・第二扇

 

第二の方は、第51回に公開されております。正倉院の宝物品は約1300年前の品々が多く、これ程年月の過ぎた品々がこの保存状態で収められているというのは、大変驚異的なことだと世界的に認められているそうです。さてこの正倉院展ですが毎年一度20日間だけ公開される特別展ですが、世界中の特別展覧会の中でも集客数が世界NO1だそうです、しかも毎年毎年です!なぜこのように毎年世界NO1になれるのか?それは先程の内容に少し戻るのですが、保存状態を守るために、10年に一度しか同じ品を出さないとされているからなのです。宮内庁 正倉院のホームページに記載されている宝物数1,111点(北倉260、中倉411、南倉440)、毎年40数点出陳されているので、ほぼ同じ内容になる事は無いと思われます。これも世界NO1になる理由ではないでしょうか。

第60回正倉院展ポスター

今、奈良国立博物館の地下1階で「平成をふりかえる」として正倉院展ポスターを11月17日(日)まで無料展示してしております。平成時代のポスターを懐かしみ、令和の時代の幕開け、第71回正倉院展で正倉院宝物の精髄を味わってみませんか。

会期  令和元年     =    10月26日(土)〜11月14日(木)

会期中無休   開館時間 : AM9:00 〜PM6:00 (金・土・日・祝はPM8:00まで)*入館は閉館の30分前まで

宮内庁 正倉院          

奈良国立博物館

Wikipedia参考

秋は縁結びの神さまへ

奈良には沢山の寺社仏閣がありますが、女性に人気の神さまって何でしょう?それは縁結びの神様ですね!奈良にもいくつかの縁結びで有名な神社があります。今回は三ヶ所の神社をご紹介させていただきます。

御霊神社

まず最初は、ならまちの南側にある御霊神社です。ご近所の方からは、ごりょうさんと呼ばれ親しまれています。御霊神社は、延暦十九年(800年)桓武天皇の勅命により御創祀され、御祭神は聖武天皇の皇女 井上内親王をお祀りされています。

出世稲荷神社(縁結びの神)

 

境内には京都の出世稲荷神社より御分霊されたお稲荷さまがあります。このお稲荷さまは、えんむすびの神さまとしても知られ沢山の女性がお参りされるそうです。御朱印は宮司さんが自ら手彫りした印が押されていて毎月オリジナリティ溢れるデザインで大人気です。

かわいい御朱印

次にご紹介するのは、猿沢池の西側に建つ采女神社です。

采女神社

この神社は春日大社境外末社で、藤原朝臣の建立 御祭神は、采女命(一説には事代主命.ことしろぬしのかみ)をお祀りしています。天皇の寵愛が衰えた女官(采女)が猿沢池に入水した霊を慰めるために建てられた御社は入水した池を見るのに忍びないと、一夜で社殿が池に背を向けたと伝えられています。このように悲恋物語ではありますが、一途に天皇を愛した采女に因み、えんむすびの神さまとされています。

素敵な出会いがありますように♡

毎年、中秋の名月に采女祭が執り行われます。猿沢池に管絃船を浮かべ采女により扇が沈められる、雅なお祭りです。

 

最後にご紹介するのは、世界遺産に含まれる春日大社境内にある「若宮十五社」の一つで大国さまが夫婦でお祀りされているというとても珍しい神社です。

夫婦大国社(春日大社内)

仲良し夫婦の大国さまに詣ると、きっと良いご縁のパワーが得られると沢山の方がお詣りに来られ、ハートの形の絵馬を奉納していきます。此方のおみくじは水占いです。選んだおみくじを水に浸すと、ハートの中に文字が浮かび上がります。幸せな文字が出てきたらいいなぁーとドキドキですね!

ハート♡の絵馬
水占い

さあ、奈良にある三つの最高パワースポット!をお詣りして、良いご縁を引き寄せて下さい♡

奈良の夏の定番.なら燈花会

すっかり奈良の夏の定番となりました、なら燈花会が8月5日(月)〜8月14(水)の10日間、8つの会場で今年も開催されます。広大な奈良の、緑溢れる奈良公園周辺に、2万個のろうそくが灯されます。令和最初のなら燈花会どんな見どころがあるか、少しご紹介させていただきます。

(春日野園地)  東大寺南大門横に拡がる芝地に燈花会の燈が、まるで花畑のようにともされます。燈の向こうには、ライトアップされた東大寺大仏殿の鴟尾が金色に輝いています。

(浮雲園地)  天の川をイメージしてロウソクを配置されたこちらの会場では、毎年祈りを込めて灯りを灯す『一客一燈』に参加できます。ハートの燈が可愛くてカップルにぴったりです。

(浅茅ヶ原)  竹のオブジェを配した此方の会場は木々の間に灯された灯りとオブジェが幻想的な陰影の美しさを醸し出して古の都を彩ります。

(浮見堂)  鷺池の周りと浮見堂に配された灯りが暗闇の中に浮見堂を浮かび上がらせ、水面にはキラキラと星のように灯りが写りその儚い美しさを際立てます。

(猿沢池・五十二段)  采女伝説の猿沢池周りと、北側五十二段の階段にも燈花会が灯されます。猿沢池南側からは池の向こうにライトアップされた興福寺・五重塔が写りこみとても美しいです。

(春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜)  建物前ではフードコンテナとcafe がオープンします。建物中庭ではロウソクの灯りとインタラクションされた樹木ライトアップがキラキラ拡がります。

他にも興福寺、奈良国立博物館、東大寺、春日大社もライトアップされます。

毎年来られる方、初めて来られる方も悠久の時が流れる古の都、奈良の夜にお越し下さい。

なら燈花会

 

近鉄奈良駅近辺

今回は近鉄奈良駅近辺をご紹介します。

先ず駅に降り立つと、せんと君がお出迎えしてくれます。記念撮影できるようになっていますからせんと君とツーショットを撮ってください。

駅を出ると奈良駅待ち合わせの定番、行基さんの噴水があります。アーケードが出来てからはひがしむき商店街に入るのに雨に濡れなくなりましたね。

ひがしむき商店街は昔ながらのお店と新しいお店がまじりあっていて観光客でいつも賑わっています。

商店街を抜けると三条通りです。三条通りはJR奈良駅から春日大社一の鳥居へとつながる道ですが、まず目に入って来るのは猿沢池です。

猿沢池で最も知られているのは中秋の名月の夜に行われる采女祭りですね!月明りの夜に行われる悲しい悲恋物語のお祭りです。また、池を挟んでみる興福寺の五重塔の景色は誰もがカメラマンになる絶好の写真スポットです。

そしてその興福寺ですが阿修羅像等を展示している国宝館が今年リニューアルオープンしました。さらに平成22年より行っている興福寺中金堂の平成再建工事も本年10月落慶予定です。さて、奈良に遊びに来られるお客様のお目当てNO1は、なんといっても奈良公園の可愛い鹿さんです。

奈良の鹿は野性の鹿なのですが、とても人に慣れていますからいたずらさえしなければ安心です。鹿さん達、とってもお行儀がよくてお煎餅をもらう時、頭を下げてご挨拶をしてくれるんです。この可愛い姿を見たい気持ちはよーく分りますがじらさないであげて下さいね、鹿さんに囲まれてしまいますよ。6月1日~6月30日は鹿苑で子鹿の公開が始まります。子鹿ちゃん達がお母さん鹿のおっぱいを飲む姿を鹿苑までぜひ見に来て下さい。

次に近鉄奈良駅西側もご紹介しておきましょう。

西側にはあまり観光客の訪れない漢国神社(かんごうじんじゃ)があります。

漢国神社の歴史は推古天皇元年(593年)まで遡るといわれ、たいへん歴史のある神社とされております。

境内にある林神社は日本初、饅頭を作ったという饅頭の祖・林浄因が祀られていることから、日本で唯一の饅頭の神社とされており、林浄因の命日である4月19日には毎年『饅頭まつり』が行われています。全国各地の菓子業者が神前にお菓子を献上する他、一般参拝者にも抹茶と饅頭がふるまわれるようなので(整理券が必要)興味のある方は一度参加されてはいかがでしょうか。

近鉄奈良駅周辺にはまだまだご紹介したいスポットがあるのですがそれはまた次回、、、

春日祭に行きました

春日大社にはいろいろなお祭りがあります。なかでも重要なお祭りが一月御祈祷始式、三月春日祭、十二月春日若宮おん祭りです。三月十三日は春日祭です。春日祭(申祭)は春日大社の例祭でその始まりは社伝では第五十五代文徳天皇の嘉祥三年(千百余年前)といわれていますが、それ以前にも奉仕されている史実があります。第五十六代清和天皇の貞観元年には庚申の夜に斎行され、それからは春二月冬十一月を祭日と定められました。これが申祭りの名のおこりであります。春日祭は奉られる濁酒の醸造始の神事です。春日祭は一般には非公開のため詳しくはご紹介出来ませんが、少し写真でご覧いただきます。

春日祭には天皇家よりの勅使御一行が来られます。勅使が来られる前に宮司以下神職によって御本殿の扉を開き奉るお祭りをされます。扉が開かれた後は二の鳥居前にて勅使をお迎えになられます。勅使一行はとりどりの装束を身に着けられ参勤されます。装束は華やかで中でも勅使の装束は縫腋の束帯というもので、長い裾を引いていてとても雅なものでした。始めに祓戸神社にて神饌をお供えし勅使のお祓いを祈願します。

勅使御一行お迎え

勅使祓戸神社参拝、

勅使御一行

勅使自らが神饌を担ぎ御本殿にお供えを奉ります。このように勅使自らが担ぐというのは他では見られない大変珍しい事だそうです。

神職がお供えのお神酒をご神前までお運びになられます。

御馬は神殿前、林檎の庭を三回引き綱に引かれながら廻ります。昔は8回廻ったそうですが、現在は3回になっているそうです。神殿前の階段は幅が狭く急なため馬は降りにくく、上手く降りられると皆ほっとしました。次に直会殿にて神職より勅使、辨代に饗膳お神酒を差し上げる直会の儀が行われました。その後は大和舞の奉納です。

この後勅使、辨代は位階.氏名の書かれた見参を受け取りご覧になります。ここはよく見えなかったのですが、真綿を左肩に受けられて拝舞の作法というのをされています。勅使御一行が退下された後は御扉を閉じ春日祭は終了しました。

春日大社は20年に一度執り行われる式年造替も終え御本殿は朱色鮮やかで大変美しくなりました。さらに今年は御創建1250年を迎えられたという事で大変おめでたく、それを記念して『春日大社のすべて』という特別展を奈良国立博物館で4月14日(土)~6月10日(日)の日程で開催されます。ご興味のある方は是非とも足をお運びになられてはいかがでしょうか。

奈良国立博物館、特別展 春日大社のすべて

直会にいただいた濁酒は発酵させただけの米麹の残ったお酒です。未発酵のお米は甘く口当たりの良いお酒でついつい飲みすぎてしまいますね。

参考:春日大社ホームページ

 

菊一本店付近・若草山麓

今回は菊一本店付近をご紹介したいと思います。菊一文珠四郎包永本店は若草山の麓にあります。

若草山は下から観ると三つの笠を重ねたように見える事から三笠山とも呼ばれています。高さは342m、広さは33haです。春は桜、夏は芝の緑、秋は紅葉、冬はすすきや雪化粧する時もあります。もちろん鹿さん達は自由に若草山の草を食んでいます。さて、若草山で一番有名な行事といえば、やはり冬の山焼きでしょう。

山焼きの前には花火が上がります。毎年思考を凝らした仕掛け花火も上がります。恒例の可愛い鹿さんの花火もあがりましたよ。

花火が終わるといよいよ点火です。掛け声と共に一斉に火がつけられます。菊一本店は山が目の前なので迫力が違います。お店の外は明るくなるほどです。冬の夜に山が真赤な炎に覆われる姿は圧巻です。よく何のために山を燃やすの?と訊かれますが、諸説ありますが、神事的な理由として山の頂上にある鶯塚古墳の霊魂を鎮めるためや、東大寺と興福寺のもめ事があったという説などありますが、ことの真相は定かではありません。山焼きの灰が肥料となり燃やすことで害虫駆除の役目も果たし、また春になると新芽が生えて夏には美しい緑の芝生に覆われるという自然の力をいかしたとても理にかなった方法なのです。

奈良公園から、若草山を観ると遠く感じるのですが実はそんなに遠く無いんです。東大寺〜二月堂〜手向山八幡宮〜と観て周ると…

もう若草山麓ゲートは目の前です!

もう1ルートおススメなのは春日大社さんを拝観して一言主神社でお願い事を一つして前の道をまっすぐ抜けると水谷神社、水谷茶屋があります。水谷茶屋は日本昔話に出てくるお家のようで、インスタ映えは間違い無しです!

そこから、すぐ前の階段を上るとそこはもう若草山の麓でゲートは目の前!ゲート左側には菊一ゆかりのある野上神社があります。このお話は以前のブログに出てきますのでご興味のある方は

こちらでhttp://kikuichi.com/blog/kikuichikanenaga2/

3月山開きになると春日山原始林は所々桜色に染まります。市街地から近接して原始林が存在することは大変珍しい事で、ひんやりとした原始林の中は鳥の声や虫の音も聞かれます。原始林の中で出逢う鹿さん達は奈良公園で見るのとは違って野性的に感じるかも知れませんね。

それから緑に覆われる夏の若草山。山頂からの夜景は新日本三大夜景にも選ばれた事もあり、夜景の美しさは格別です。

秋は紅葉です。紅葉の赤、銀杏の黄色、桜の茶色等々カラフルな色に染まる山々は遠目にも美しいです。又秋は若草山を山歩きするのにもぴったりです。心地よい風がすすきを揺らしてくれるでしょう。

冬は年に数回しか降りませんが雪景色が見られる事もあります。

春夏秋冬一年中美しい景色があり、身近で行楽が楽しめる、奈良、若草山にぜひ一度起こしいただければと思います。