「#奈良公園」タグアーカイブ

奈良鹿と共にある奈良の国

奈良には現在1.400頭近くの鹿が生息しています。

夏の若草山

奈良の鹿は、国の天然記念物に指定されていて、奈良市の春日山から奈良公園にかけて、野生の鹿として自由に暮しています。奈良に暮らす人々と鹿の関係には、長い歴史と繋がりがあり、話すと、とても長い話しになるのですが、少しかいつまんで説明したいと思います。

奈良の鹿が歴史に登場するのは万葉集が編纂された頃からです。その頃、万葉集に登場する鹿は純粋な野生の鹿でした。767年に藤原不比等により、春日の御蓋山に春日大社が創建されました。氏神して祀られた鹿島神(武甕槌命)は鹿島神宮(茨城県)から白鹿に乗り遷られたと、伝えられています。この白鹿が奈良の鹿のルーツであると語られる事から、奈良の鹿は神鹿と呼ばれ奈良の人々に大切にされるようになりました。

長い歴史の間大切にされてきた奈良の鹿ですが、明治の初期、乱獲や食料不足、病気などにより、数は激減し38頭まで減り絶滅の危機に瀕する時期がありました。この状態を憂いた人達により1891年、春日神鹿保護会(現在の奈良の鹿愛護会)が設立されました。以降保護された状態で数も回復してきたのですが、戦中戦後の混乱期、密猟にあい、また再び79頭まで激減してしまうことになりました。その後、社会が安定し愛護会と奈良の人々に守られ現在の状態へと続いています。1957年には、国の天然記念物の指定を受け保護活動が積極的に進められ、また奈良公園や春日大社近辺で奈良の鹿に会えるようになりました。

さて奈良公園では、鹿と触れ合える鹿せんべいが販売されています。鹿せんべいは、はっきりとはしませんが、江戸時代前期にはすでに販売されていたようで、『大和名所図絵』にも描かれています。奈良公園に来る楽しみの一つである、鹿せんべいも、こんなに古くから続いているという事、さすが奈良だな〜と奈良県民ながら驚く事だらけです。長い間現在に至るまで、奈良と鹿の繋がりは切っても切れないものなのです。

今年2月頃より〈新型コロナウィルスの影響により、インバウンド、観光客激減!鹿せんべいが貰えなくなり奈良の鹿が凶暴化!街中をうろつく姿を発見!〉などとテレビやメディアで取り上げられ、見る人の興味をそそるように、何度か放送されました。ですが、鹿せんべいが貰えないから街中を彷徨く、、、いえ!そんな事は無いのです。奈良の鹿は以前から街中を歩いていたのです。ですが確かに見かける数が増えたのも事実としてあります。奈良鹿は野性なので、鹿園内の鹿以外は自由に山や公園を、歩き回っています。観光客が多くいると人が垣根となり、そこから外えと行きにくい、ですが人が歩いて居ないと垣根が無いわけですから、延々と歩いて行ってしまう、、、という事ではないか?と私は考えます。鹿が鉢植えを食べちゃった!と報道されていましたが、古くから奈良公園付近に住んでいる高齢の方がこんな事を仰っていました。

「昔からこの辺に住んでいる人は、塀の外に木植えたり花植えたりしないよ〜そんなんこの辺の常識やわ〜」

奈良の鹿は野性で自由です!人と鹿が穏やかに共存して暮らしている。世界で唯一の奇跡の街!奈良なのです。

もっと詳しく奈良の鹿を理解したい方は、此方を↓

一般財団法人奈良の鹿愛護会

参考資料:Wikipedia、春日大社ホームページ、奈良の鹿愛護会ホームページ、

今年も正倉院展が始まるよ

今年も奈良国立博物館で、第71回 正倉院展が開催されます。今回は天皇陛下の御即位を記念して、宝庫を代表する宝物、正倉院宝物の成り立ちと伝来に関わる品々が展覧されます。

第71回正倉院展

さて今回出陳される品々の中に『鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)がありまずが、天平美人として名高いこの屏風は第一扇と、第二扇があり、今回第71回では第一扇が公開されます。

鳥毛立女屏風・第一扇
鳥毛立女屏風・第二扇

 

第二の方は、第51回に公開されております。正倉院の宝物品は約1300年前の品々が多く、これ程年月の過ぎた品々がこの保存状態で収められているというのは、大変驚異的なことだと世界的に認められているそうです。さてこの正倉院展ですが毎年一度20日間だけ公開される特別展ですが、世界中の特別展覧会の中でも集客数が世界NO1だそうです、しかも毎年毎年です!なぜこのように毎年世界NO1になれるのか?それは先程の内容に少し戻るのですが、保存状態を守るために、10年に一度しか同じ品を出さないとされているからなのです。宮内庁 正倉院のホームページに記載されている宝物数1,111点(北倉260、中倉411、南倉440)、毎年40数点出陳されているので、ほぼ同じ内容になる事は無いと思われます。これも世界NO1になる理由ではないでしょうか。

第60回正倉院展ポスター

今、奈良国立博物館の地下1階で「平成をふりかえる」として正倉院展ポスターを11月17日(日)まで無料展示してしております。平成時代のポスターを懐かしみ、令和の時代の幕開け、第71回正倉院展で正倉院宝物の精髄を味わってみませんか。

会期  令和元年     =    10月26日(土)〜11月14日(木)

会期中無休   開館時間 : AM9:00 〜PM6:00 (金・土・日・祝はPM8:00まで)*入館は閉館の30分前まで

宮内庁 正倉院          

奈良国立博物館

Wikipedia参考

奈良の夏の定番.なら燈花会

すっかり奈良の夏の定番となりました、なら燈花会が8月5日(月)〜8月14(水)の10日間、8つの会場で今年も開催されます。広大な奈良の、緑溢れる奈良公園周辺に、2万個のろうそくが灯されます。令和最初のなら燈花会どんな見どころがあるか、少しご紹介させていただきます。

(春日野園地)  東大寺南大門横に拡がる芝地に燈花会の燈が、まるで花畑のようにともされます。燈の向こうには、ライトアップされた東大寺大仏殿の鴟尾が金色に輝いています。

(浮雲園地)  天の川をイメージしてロウソクを配置されたこちらの会場では、毎年祈りを込めて灯りを灯す『一客一燈』に参加できます。ハートの燈が可愛くてカップルにぴったりです。

(浅茅ヶ原)  竹のオブジェを配した此方の会場は木々の間に灯された灯りとオブジェが幻想的な陰影の美しさを醸し出して古の都を彩ります。

(浮見堂)  鷺池の周りと浮見堂に配された灯りが暗闇の中に浮見堂を浮かび上がらせ、水面にはキラキラと星のように灯りが写りその儚い美しさを際立てます。

(猿沢池・五十二段)  采女伝説の猿沢池周りと、北側五十二段の階段にも燈花会が灯されます。猿沢池南側からは池の向こうにライトアップされた興福寺・五重塔が写りこみとても美しいです。

(春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜)  建物前ではフードコンテナとcafe がオープンします。建物中庭ではロウソクの灯りとインタラクションされた樹木ライトアップがキラキラ拡がります。

他にも興福寺、奈良国立博物館、東大寺、春日大社もライトアップされます。

毎年来られる方、初めて来られる方も悠久の時が流れる古の都、奈良の夜にお越し下さい。

なら燈花会

 

近鉄奈良駅近辺

今回は近鉄奈良駅近辺をご紹介します。

先ず駅に降り立つと、せんと君がお出迎えしてくれます。記念撮影できるようになっていますからせんと君とツーショットを撮ってください。

駅を出ると奈良駅待ち合わせの定番、行基さんの噴水があります。アーケードが出来てからはひがしむき商店街に入るのに雨に濡れなくなりましたね。

ひがしむき商店街は昔ながらのお店と新しいお店がまじりあっていて観光客でいつも賑わっています。

商店街を抜けると三条通りです。三条通りはJR奈良駅から春日大社一の鳥居へとつながる道ですが、まず目に入って来るのは猿沢池です。

猿沢池で最も知られているのは中秋の名月の夜に行われる采女祭りですね!月明りの夜に行われる悲しい悲恋物語のお祭りです。また、池を挟んでみる興福寺の五重塔の景色は誰もがカメラマンになる絶好の写真スポットです。

そしてその興福寺ですが阿修羅像等を展示している国宝館が今年リニューアルオープンしました。さらに平成22年より行っている興福寺中金堂の平成再建工事も本年10月落慶予定です。さて、奈良に遊びに来られるお客様のお目当てNO1は、なんといっても奈良公園の可愛い鹿さんです。

奈良の鹿は野性の鹿なのですが、とても人に慣れていますからいたずらさえしなければ安心です。鹿さん達、とってもお行儀がよくてお煎餅をもらう時、頭を下げてご挨拶をしてくれるんです。この可愛い姿を見たい気持ちはよーく分りますがじらさないであげて下さいね、鹿さんに囲まれてしまいますよ。6月1日~6月30日は鹿苑で子鹿の公開が始まります。子鹿ちゃん達がお母さん鹿のおっぱいを飲む姿を鹿苑までぜひ見に来て下さい。

次に近鉄奈良駅西側もご紹介しておきましょう。

西側にはあまり観光客の訪れない漢国神社(かんごうじんじゃ)があります。

漢国神社の歴史は推古天皇元年(593年)まで遡るといわれ、たいへん歴史のある神社とされております。

境内にある林神社は日本初、饅頭を作ったという饅頭の祖・林浄因が祀られていることから、日本で唯一の饅頭の神社とされており、林浄因の命日である4月19日には毎年『饅頭まつり』が行われています。全国各地の菓子業者が神前にお菓子を献上する他、一般参拝者にも抹茶と饅頭がふるまわれるようなので(整理券が必要)興味のある方は一度参加されてはいかがでしょうか。

近鉄奈良駅周辺にはまだまだご紹介したいスポットがあるのですがそれはまた次回、、、