「#春日大社」タグアーカイブ

奈良鹿と共にある奈良の国

奈良には現在1.400頭近くの鹿が生息しています。

夏の若草山

奈良の鹿は、国の天然記念物に指定されていて、奈良市の春日山から奈良公園にかけて、野生の鹿として自由に暮しています。奈良に暮らす人々と鹿の関係には、長い歴史と繋がりがあり、話すと、とても長い話しになるのですが、少しかいつまんで説明したいと思います。

奈良の鹿が歴史に登場するのは万葉集が編纂された頃からです。その頃、万葉集に登場する鹿は純粋な野生の鹿でした。767年に藤原不比等により、春日の御蓋山に春日大社が創建されました。氏神して祀られた鹿島神(武甕槌命)は鹿島神宮(茨城県)から白鹿に乗り遷られたと、伝えられています。この白鹿が奈良の鹿のルーツであると語られる事から、奈良の鹿は神鹿と呼ばれ奈良の人々に大切にされるようになりました。

長い歴史の間大切にされてきた奈良の鹿ですが、明治の初期、乱獲や食料不足、病気などにより、数は激減し38頭まで減り絶滅の危機に瀕する時期がありました。この状態を憂いた人達により1891年、春日神鹿保護会(現在の奈良の鹿愛護会)が設立されました。以降保護された状態で数も回復してきたのですが、戦中戦後の混乱期、密猟にあい、また再び79頭まで激減してしまうことになりました。その後、社会が安定し愛護会と奈良の人々に守られ現在の状態へと続いています。1957年には、国の天然記念物の指定を受け保護活動が積極的に進められ、また奈良公園や春日大社近辺で奈良の鹿に会えるようになりました。

さて奈良公園では、鹿と触れ合える鹿せんべいが販売されています。鹿せんべいは、はっきりとはしませんが、江戸時代前期にはすでに販売されていたようで、『大和名所図絵』にも描かれています。奈良公園に来る楽しみの一つである、鹿せんべいも、こんなに古くから続いているという事、さすが奈良だな〜と奈良県民ながら驚く事だらけです。長い間現在に至るまで、奈良と鹿の繋がりは切っても切れないものなのです。

今年2月頃より〈新型コロナウィルスの影響により、インバウンド、観光客激減!鹿せんべいが貰えなくなり奈良の鹿が凶暴化!街中をうろつく姿を発見!〉などとテレビやメディアで取り上げられ、見る人の興味をそそるように、何度か放送されました。ですが、鹿せんべいが貰えないから街中を彷徨く、、、いえ!そんな事は無いのです。奈良の鹿は以前から街中を歩いていたのです。ですが確かに見かける数が増えたのも事実としてあります。奈良鹿は野性なので、鹿園内の鹿以外は自由に山や公園を、歩き回っています。観光客が多くいると人が垣根となり、そこから外えと行きにくい、ですが人が歩いて居ないと垣根が無いわけですから、延々と歩いて行ってしまう、、、という事ではないか?と私は考えます。鹿が鉢植えを食べちゃった!と報道されていましたが、古くから奈良公園付近に住んでいる高齢の方がこんな事を仰っていました。

「昔からこの辺に住んでいる人は、塀の外に木植えたり花植えたりしないよ〜そんなんこの辺の常識やわ〜」

奈良の鹿は野性で自由です!人と鹿が穏やかに共存して暮らしている。世界で唯一の奇跡の街!奈良なのです。

もっと詳しく奈良の鹿を理解したい方は、此方を↓

一般財団法人奈良の鹿愛護会

参考資料:Wikipedia、春日大社ホームページ、奈良の鹿愛護会ホームページ、

御代替わり

令和元年五月一日 新しい時代が始まり令和の時代となりました。

御即位の儀式が次々と行われるなか、御代替わりの締めくくりともなる、大嘗宮の儀が皇居内に建てられた大嘗宮にて執り行われ、それに伴い全国の神社でも大嘗祭当日祭が行われました。

春日大社 林檎の庭

毎年行われる新嘗祭ですが御代替わりの年は大嘗祭となり、新天皇より賜った御神饌を四つのお社に供えて大嘗祭が行われます。

大嘗祭当日祭では特別な祭祀でのみ奉納される舞楽『太平楽』が林檎の庭にて舞われました。

舞楽 太平楽

秋は縁結びの神さまへ

奈良には沢山の寺社仏閣がありますが、女性に人気の神さまって何でしょう?それは縁結びの神様ですね!奈良にもいくつかの縁結びで有名な神社があります。今回は三ヶ所の神社をご紹介させていただきます。

御霊神社

まず最初は、ならまちの南側にある御霊神社です。ご近所の方からは、ごりょうさんと呼ばれ親しまれています。御霊神社は、延暦十九年(800年)桓武天皇の勅命により御創祀され、御祭神は聖武天皇の皇女 井上内親王をお祀りされています。

出世稲荷神社(縁結びの神)

 

境内には京都の出世稲荷神社より御分霊されたお稲荷さまがあります。このお稲荷さまは、えんむすびの神さまとしても知られ沢山の女性がお参りされるそうです。御朱印は宮司さんが自ら手彫りした印が押されていて毎月オリジナリティ溢れるデザインで大人気です。

かわいい御朱印

次にご紹介するのは、猿沢池の西側に建つ采女神社です。

采女神社

この神社は春日大社境外末社で、藤原朝臣の建立 御祭神は、采女命(一説には事代主命.ことしろぬしのかみ)をお祀りしています。天皇の寵愛が衰えた女官(采女)が猿沢池に入水した霊を慰めるために建てられた御社は入水した池を見るのに忍びないと、一夜で社殿が池に背を向けたと伝えられています。このように悲恋物語ではありますが、一途に天皇を愛した采女に因み、えんむすびの神さまとされています。

素敵な出会いがありますように♡

毎年、中秋の名月に采女祭が執り行われます。猿沢池に管絃船を浮かべ采女により扇が沈められる、雅なお祭りです。

 

最後にご紹介するのは、世界遺産に含まれる春日大社境内にある「若宮十五社」の一つで大国さまが夫婦でお祀りされているというとても珍しい神社です。

夫婦大国社(春日大社内)

仲良し夫婦の大国さまに詣ると、きっと良いご縁のパワーが得られると沢山の方がお詣りに来られ、ハートの形の絵馬を奉納していきます。此方のおみくじは水占いです。選んだおみくじを水に浸すと、ハートの中に文字が浮かび上がります。幸せな文字が出てきたらいいなぁーとドキドキですね!

ハート♡の絵馬
水占い

さあ、奈良にある三つの最高パワースポット!をお詣りして、良いご縁を引き寄せて下さい♡

奈良の夏の定番.なら燈花会

すっかり奈良の夏の定番となりました、なら燈花会が8月5日(月)〜8月14(水)の10日間、8つの会場で今年も開催されます。広大な奈良の、緑溢れる奈良公園周辺に、2万個のろうそくが灯されます。令和最初のなら燈花会どんな見どころがあるか、少しご紹介させていただきます。

(春日野園地)  東大寺南大門横に拡がる芝地に燈花会の燈が、まるで花畑のようにともされます。燈の向こうには、ライトアップされた東大寺大仏殿の鴟尾が金色に輝いています。

(浮雲園地)  天の川をイメージしてロウソクを配置されたこちらの会場では、毎年祈りを込めて灯りを灯す『一客一燈』に参加できます。ハートの燈が可愛くてカップルにぴったりです。

(浅茅ヶ原)  竹のオブジェを配した此方の会場は木々の間に灯された灯りとオブジェが幻想的な陰影の美しさを醸し出して古の都を彩ります。

(浮見堂)  鷺池の周りと浮見堂に配された灯りが暗闇の中に浮見堂を浮かび上がらせ、水面にはキラキラと星のように灯りが写りその儚い美しさを際立てます。

(猿沢池・五十二段)  采女伝説の猿沢池周りと、北側五十二段の階段にも燈花会が灯されます。猿沢池南側からは池の向こうにライトアップされた興福寺・五重塔が写りこみとても美しいです。

(春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜)  建物前ではフードコンテナとcafe がオープンします。建物中庭ではロウソクの灯りとインタラクションされた樹木ライトアップがキラキラ拡がります。

他にも興福寺、奈良国立博物館、東大寺、春日大社もライトアップされます。

毎年来られる方、初めて来られる方も悠久の時が流れる古の都、奈良の夜にお越し下さい。

なら燈花会

 

春日祭に行きました

春日大社にはいろいろなお祭りがあります。なかでも重要なお祭りが一月御祈祷始式、三月春日祭、十二月春日若宮おん祭りです。三月十三日は春日祭です。春日祭(申祭)は春日大社の例祭でその始まりは社伝では第五十五代文徳天皇の嘉祥三年(千百余年前)といわれていますが、それ以前にも奉仕されている史実があります。第五十六代清和天皇の貞観元年には庚申の夜に斎行され、それからは春二月冬十一月を祭日と定められました。これが申祭りの名のおこりであります。春日祭は奉られる濁酒の醸造始の神事です。春日祭は一般には非公開のため詳しくはご紹介出来ませんが、少し写真でご覧いただきます。

春日祭には天皇家よりの勅使御一行が来られます。勅使が来られる前に宮司以下神職によって御本殿の扉を開き奉るお祭りをされます。扉が開かれた後は二の鳥居前にて勅使をお迎えになられます。勅使一行はとりどりの装束を身に着けられ参勤されます。装束は華やかで中でも勅使の装束は縫腋の束帯というもので、長い裾を引いていてとても雅なものでした。始めに祓戸神社にて神饌をお供えし勅使のお祓いを祈願します。

勅使御一行お迎え

勅使祓戸神社参拝、

勅使御一行

勅使自らが神饌を担ぎ御本殿にお供えを奉ります。このように勅使自らが担ぐというのは他では見られない大変珍しい事だそうです。

神職がお供えのお神酒をご神前までお運びになられます。

御馬は神殿前、林檎の庭を三回引き綱に引かれながら廻ります。昔は8回廻ったそうですが、現在は3回になっているそうです。神殿前の階段は幅が狭く急なため馬は降りにくく、上手く降りられると皆ほっとしました。次に直会殿にて神職より勅使、辨代に饗膳お神酒を差し上げる直会の儀が行われました。その後は大和舞の奉納です。

この後勅使、辨代は位階.氏名の書かれた見参を受け取りご覧になります。ここはよく見えなかったのですが、真綿を左肩に受けられて拝舞の作法というのをされています。勅使御一行が退下された後は御扉を閉じ春日祭は終了しました。

春日大社は20年に一度執り行われる式年造替も終え御本殿は朱色鮮やかで大変美しくなりました。さらに今年は御創建1250年を迎えられたという事で大変おめでたく、それを記念して『春日大社のすべて』という特別展を奈良国立博物館で4月14日(土)~6月10日(日)の日程で開催されます。ご興味のある方は是非とも足をお運びになられてはいかがでしょうか。

奈良国立博物館、特別展 春日大社のすべて

直会にいただいた濁酒は発酵させただけの米麹の残ったお酒です。未発酵のお米は甘く口当たりの良いお酒でついつい飲みすぎてしまいますね。

参考:春日大社ホームページ

 

春日若宮おん祭り

春日若宮おん祭りに行ってきました。

春日若宮おん祭りは春日大社の摂社である若宮神社の御祭礼です。このお祭りは日本最古の文化芸能のお祭りで奈良の一年を締めくくると言ってもよいほどです。その起源は860余年前(1136年)にさかのぼります。当時、全国的な洪水飢饉のため万民が苦しんでいるのを憂いた関白「藤原忠道」は若宮神を春日野の仮御殿にお遷しされて、数々の芸能を奉納し丁寧にお祭りされました。その後、雨は止み作物豊穣となり天下が無事治まったという事で、以降毎年行われる事となったと伝えられています。

おん祭りといえば17日のお渡り式が知られていますが、中心行事の始まりは12月15日大宿所祭から始まります。大宿所は奈良市内餅飯殿町(もちいどの商店街)にあります。おん祭りを差配した大和国内の有力な士たちが精進禊斎をして祭礼前日に大宿所に集まりお籠りをすることから、大宿所と呼ばれるようになりました。

大宿所詣の行列は郷の神子・八島神子・奈良神子・がおん祭りに奉仕するにあたり大宿所でお湯立のお祓いを受けます。お湯立は巫女が笹の葉でお湯をふりそそいでお祓いをする儀式です。

16日は宵宮祭です。若宮神社に大和士が古式ゆかしく参拝し奉幣をします。夜に行われる田楽座の奉納は幻想的で厳かな雰囲気で見るものを魅了します。

17日のお祭りは暁祭より始まります。午前零時に御旅所にお着きになられた若宮様に朝食をさしあげる行事です。そして正午より始まるお渡り式は日使、御巫、細男座、田楽座、猿楽座、大和士、大和国内の大名の各々が御旅所に向けて、時代行列をする祭りのハイライトで最大のみどころです。

その後、行われる御旅所祭は若宮様の御前で祝詞に続き神楽や芝居などの古典芸能を奉納しお祭りは終わります。古の都奈良を代表するお祭り、おん祭りに一度お越しになられてはいかがでしょうか。

参考 春日大社ホームページ