先日、読売新聞(10月24日付)で、弊社のニューヨーク支店の取り組みが掲載され、日本の優れた技術を海外の方々にお伝えしている姿を紹介していただきました。
日本では、若草山麓の菊一文珠四郎包永 本店で包丁を販売しており、奈良市のふるさと納税のお礼の品として、旅行等で奈良にいらした方々、そしてプロの料理人の方々に多くご購入いただいております。
また、弊社では、奈良にお越しになりにくい方にも、ご購入できるようネットでの販売も行っております。

ただ、お店で、スタッフと色々と相談しながら、ご希望の包丁をお選びいただくのとは違い、ネットストアでは、どれを買おうかと戸惑われている方も多いのではないでしょうか?
今回は、包丁は欲しいけど、ネットに掲載されている商品の中でどれを買おうか思いあぐねていらっしゃる方の参考になればと思い、包丁についてまとめてみました。
【 弊社のおすすめ その1 】 使用目的に合わせた包丁をお選びください。
包丁は、切る素材、用途等によって形が変わります。下記の表で目的に合わせた包丁をお選びください。
【 弊社のおすすめ その2 ステンゴールド割込 】
ステンゴールド割込包丁は、ステンレス鋼材でハガネを挟み込んだ包丁です。ステンレスで周りを保護していますので、非常に錆びにくい上、切れ味がよく、研ぎ易い大変使い勝手の良い包丁です。また、弊社は、職人が1本1本丁寧に手間暇掛けて作っております。職人の技(切れ味)をお楽しみください。
詳しくは、菊一文珠四郎包永オンラインストアで!!
【 弊社のおすすめ その3 「つば」付 】

お料理をするとどうしても水にぬれますので、柄の部分が水を吸収し傷みやすくなってきます。その点、「つば」があると、水の浸入を防いでくれますので安心です。
【お手入れについて】
商品の説明に、錆びやすい、錆びにくい等の表示がありますが、絶対錆びないというものではありません。どの包丁も使用後は、きれいに洗ったのち水気をとって保管して頂くようお願いいたします。(鋼を使用した包丁は、油を少し塗って保管して頂くと錆びにくくなります。)
また、定期的に研いて頂くと切れ味そのままで長くお使いいただけます。弊社で研ぎなおしもいたしますので、どうぞご用命ください。

(追記 研ぎ直しについて)
包丁の素材、状態によってはお受けできない場合が御座います。また、長さや種類などで研ぎ料金が異なりますので、まずは、菊一包永本店にてご相談ください。ご相談は無料で承ります。
※※ 菊一文珠四郎包永 オンラインストア 特別販売のお知らせ ※※
ただ今、人気のダマスカスの菜切り包丁を菊一文珠四郎包永オンラインストアで数量限定で販売いたしております。

お野菜料理をよく作られる方にお勧めです。数量限定です。ぜひ、弊社オンラインストアをご覧ください。
また、来年1月には、刃物祭と題して、菊一文珠四郎包永 本店で刃物の販売、研ぎのご説明を行う予定です。日時等詳細が決まりましたらHP,ブログ等でお知らせいたします。ぜひお越しください。