2017年4月17日、近鉄奈良駅5Fのクラブツーリズム(株)奈良センターで、「刀鍛冶から刃物屋になるまで」と題し弊社社長 柳澤が講演会を行いました。
今回のブログでは、講演会の様子をご紹介します。
まずは会場になったクラブツーリズム奈良センターさんの様子です。


※クラブツーリズム奈良センターさんでは、フラダンス、歴史講座、イタリア語などなど、色々な講座を開講されています。ご興味のある方は、ぜひクラブツーリズムさんのHPをご覧ください。
それでは、今回の講演会の内容です。
【講演の内容1 社長による講演会 ~ 奈良の刀鍛冶がアメリカで一流の包丁ブランド確立した理由(概要)】

その昔、奈良で玉鋼(刀の材料)が産出され、刀鍛冶が活躍していました。そんな中で鎌倉時代後期、弊社の祖 包永が刀づくりにこだわり、国宝にもなった太刀を作成しています。

弊社では、明治になり帯刀が禁止され、「包丁」をつくるようになった後も、包永の「いいものを作りたい」という思いを大切に、職人の手による、職人技にこだわり高品質なものを作り続けてきました。
20年前(1997年)にはニューヨーク支店を開き、アメリカで活躍されている料理の鉄人にも出演された森本正治さんをはじめ、アメリカのトップシェフの方々に使っていただいています。
なぜアメリカで、日本で作った弊社の包丁が受け入れられたのか・・・・・それは、アメリカでは、古いものを大切にする気風があり、古くから続く包永の刃物づくりの思い・技術が理解されたからです。
今までに、大量生産で製造・販売するというお誘いもありましたが、それらはお断りし、菊一文珠四郎包永は、職人の手作り、職人技にこだわり「良いもの」を作り続けています。また、これら先代の教え・こだわりを次世代に引き継いでいくことが私の役割だと思っています。

【講演の内容2 包丁の製造工程のご説明】
職人が、手作りでつくる包丁製造の様子ご説明しました。実際の作業を見ていただきたかったのですが、今回は、会場の都合で「炎」が使えないこともあり、職人による「銘切り」を見ていただきました。
【講演の内容3 研ぎの実演】
購入された包丁は、定期的にメンテナンスをすると、切れ味が長持ちします。講演会に参加していただいた方々には、実際包丁研ぎを体験していただきました。

砥石をセットして、まずは、研ぎ方のご説明です。

さあ、実際に研いでみましょう
職人さんの説明を聞きながら、質問しながら進めます


お忙しい中、多くの方々に講座に参加していただき、ありがとうございました。これからも、菊一文珠四郎包永は、職人技を生かし、丁寧に刃物づくりを行っていきます。
菊一文珠四郎包永 本店は、奈良公園若草山麓に店を構えております。東大寺や春日大社など、奈良公園にお越しの際は、是非お立ち寄りください。

