お礼状をいただきました その3

先日、春季遠足で 菊一文珠四郎包永 本店内の「永楽」(団体のお客様向けレストラン)にお越しいただいた小学校の皆さまから、お礼状を頂きました。当店で楽しんでいただけたようで良かったです。

皆さまからのお手紙を励みに、これからもお客様にご満足いただけるおもてなしができるよう努めてまいります。
心温まるメッセージをどうもありがとうございました。

お礼のお手紙
お礼のお手紙をいただきました。元気が出ます。

奈良の見どころ その34 奈良国立博物館 特別展 「快慶」

鎌倉時代の仏師「快慶」の特別展が、奈良国立博物館で6月4日(日)まで開催されています。もう行かれましたか?

快慶展
快慶展のポスターと図録

「快慶(かいけい)」は、「康慶(こうけい)」から始まる慶派と呼ばれる一派に属している仏師で、康慶の子の「運慶(うんけい)」と並び称されるほど有名な方です。東大寺南大門の金剛力士像も彼の代表作です。

康慶 系譜
康慶 お弟子さんの系譜

と、ここまでなんとか知っている程度で、あまり「仏像」に詳しくなく、この機会に少しでも知識を増やしたいと思い行ってきました。

「快慶展」会場では、
木で作られたとは思えない、美しい曲線で表現される衣の柔らかさ、鬼ようなの怒りの形相、阿弥陀如来像の穏やかな表情・・・・・。素晴らしい仏像の数々で圧倒されるばかりでした。流石ですね。

ところで、「快慶」はとても有名な仏師ですが、色々な謎が残されているようです。
東大寺南大門にある金剛力士像もその一つです。
金剛力士像は、像高9メートルを超える寄木造の巨像で、口を閉じた吽形像(うんぎょう・・左写真)と口を開けた阿形像(あぎょう・・右写真)の二体あります。

東大寺
東大寺南大門 夜の 吽形像、阿形像

今回の特別展の図録によると・・・・
昔から、吽形は立体的で動感がある作風から運慶が作成、阿形は絵画的な作風から快慶が作成したといわれていました。
それが、昭和63年(1988)から5か年をかけて行われた解体修理によって、論争がはじまったようです。

その理由は、二体の仁王像の体内から、おびただしい墨書と宝篋印陀羅尼経(ほうきょういんだらにきょう)が発見され、
吽形像からは、康慶の弟子の定覚(じょうかく)、運慶の弟子の湛慶(たんけい)の文字が、阿形像からは運慶快慶の文字が、記されているのが発見されたからでした。

東大寺 仁王像
宝篋印陀羅尼経

今のところ、はっきりと結論が出ておらず、色々な説があるようですが、修正の跡が、阿形像が少なく、吽形像に多いことから、吽形像は定覚、湛慶が作成し、運慶が指導したのでは? 阿形像は快慶が主に担当したので、快慶の作風が色濃く出たのでは? と考える方もいるようです。
どちらにしても、両像の作成には、運慶が全体を統括する立場にあったことでは意見は一致しているようですが・・・・謎が多いですね。

最後に、今回の「快慶」展の、詳しいお話を見ることができるサイトをご紹介します。
読売テレビ 「快慶展 日本人を魅了した仏のかたち~」公式ページです。

とても興味深い記事ばかりですが、特におすすめは、
「快慶展 日本人を魅了した仏のかたち~」のトップページから
「快慶について」と進み「快慶仏講座・検定」のページで見ることができる「快慶仏講座」です。

10分程度の動画が20本あって、国立博物館の研究員の方のお話がきけます。アナウンサーの方が色々な質問をしながら進めていかれるので、とてもわかりやすい動画です。

なんだかよくわからなかった仏像ですが、ちょっとわかった気になりました。快慶展に行く前に見ておくと、展示物をもっと楽しめたのに・・・と少々後悔しています。
これから、快慶展に行こうと思われている方は、ご覧になってはいかがですか?

既に行かれた方も、ご覧になると、そういうことだったのかと腑に落ちる体験ができるかも・・・です。

快慶展
国立博物館前の様子

 

奈良国立博物館 特別展「快慶」の詳細は、公式ホームページで!

【参考文献: 図録 特別展 快慶 日本人を魅了した仏のかたち】