菊一文珠四郎包永のニューヨーク店は今年で20周年を迎えました。それを記念して全店でお揃いのポロシャツを作りました。本店の皆さん菊一本店
菊一ニューヨーク店の皆さん菊一ニューヨーク
ならや東大寺店の皆さんならや東大寺店
ならや西大寺店の皆さんならや西大寺店
漬菜栄吉の皆さん漬菜栄吉
奈良みやこ路店の皆さん奈良みやこ路店
みんな素敵な笑顔で毎日頑張っています!奈良にお越しの際はぜひとも当店にお越しください。
鎌倉時代の刀鍛冶に始まり現代の包丁作りまで、750年以上の歴史を持つ菊一文珠四郎包永では、アメリカ・ニューヨーク進出から早くも20周年を迎えることになりました。それを記念して菊一本店にて9月24日(日)「古式包丁鍛治デモンストレーション」などのイベントを行いました。
野上神社参拝
刀鍛冶とゆかりのある若草山山麓にある野上神社にて春日大社神職さまにより御修祓、玉串拝礼をしていただきました。
野上神社にて
春日大社 権禰宜 千鳥様
本店に戻り弊社社長 柳澤より刀鍛冶から現代の包丁鍛治にいたる歴史やNY進出の話をさせていただきました。
続いて本店前にて「古式包丁鍛治デモンストレーション」です。堺より伝統工芸士 小鍛冶会代表 榎並正さん等3名の方々にお越しいただいて包丁鍛治がはじまりました。1000度以上の炉で熱せられた地金はみるみるうちに真っ赤になりハンマーで勢いよくたたくと火花が飛び散り迫力ある鍛治の模様がお客様方の目の前で繰り広げられました。その後、数名のお客さまに鍛治体験をしていただきました。皆さま手にしたハンマーの重さに驚かれ、めったに体験できない包丁鍛治を楽しまれていました。
小鍛冶会代表 榎並正さん
鍛治デモの後は店内にて柄付け、銘切り、包丁研ぎの実演も行われました。私も包丁研ぎ体験をさせていただきましたが、今までの研ぎ方が全く間違っていた事にびっくり!とてもいい勉強になりました。
当日はたくさんのお客様にお越しいただきありがとうございました。
おかげさまで菊一NY20周年記念イベントは最後まで盛況のうちに終了することができました。
9月も半ばを過ぎ朝晩すっかり過ごしやすくなりました。
さて今回は秋の奈良をご紹介したいと思います。
◎采女祭り/采女神社(春日大社)
中秋の名月(平成29年10月4日)
奈良時代、帝の寵愛をうけた采女が寵愛が衰えたのを嘆き、猿沢池に入水しました。その霊を慰めるために采女神社が建てられ現在の采女祭りとなり、伝えられています。
詳しくは奈良市観光協会サイト/采女祭り
◎鹿の角きり
秋の奈良を代表する行事、鹿の角きりが10月7日~9日鹿苑にて行われます。鹿の角は1年周期で生え変わります。4月頃に生え始め10月には立派な状態になり、その後4、5か月すると自然に脱落するのですが、そのころ発情期を迎える牡鹿は気が荒くなり危険という事で江戸時代から続く伝統行事となりました。
奈良の鹿愛護会の方の話によりますと、今年は牡鹿の角の皮が早く剥けて尖った角の雄が多いそうです。鹿の角はイベント以外に愛護会の方々の手によって日々切られています。
詳細はこちらで奈良の鹿愛護会
◎第69回正倉院展
正倉院は東大寺大仏殿の北北西に位置する校倉造りの高床式倉庫であり、聖武天皇、光明皇后ゆかりの品をはじめとする天平時代を中心とした多数の美術工芸品を収蔵していた建物で、国宝でありユネスコの世界遺産にも登録されています。正倉院展は毎年10月の終わり頃より11月にかけての17日間に奈良国立博物館にて開催されます。正倉院の宝物はその素晴らしい保存状態により国内はもとより、世界各国の方々にも注目され、毎年たくさんの方が訪れてくださいます。
ウイキペディアより
正倉院展についての詳しい内容はこちらで
奈良市の北部奈良坂にある般若寺はコスモス寺として奈良の人々に愛されている真言律宗のお寺です。ご本尊は文殊菩薩で鎌倉時代に作られ重要文化財に指定されております。また般若寺入口の楼門は大変珍しい構造で建てられたもので国宝に指定されています。境内には三十三観音石仏が並んでいます。この石仏は西国三十三観音仏を表しているそうで、石仏とコスモスの風情は心癒される景色です。
詳しくは公式ホームページで
この秋はぜひ奈良に訪れ古き良き文化を知っていただければと思います。奈良の歴史や風景は日本のこころに通じる原点を思い出させてくれることでしょう。
能楽4流(観世・金春・宝生・金剛)は大和猿楽四座が源流であります。4流は奈良の各地で社寺と共に発展し拡げられていったのですが、江戸時代に入り本拠地は東京、京都に移り能の源流が奈良であるという事は、ほとんど知られていないようになりました。
今回、奈良で開催される「第32回 国民文化祭・なら2017」では、初の試みとして、それぞれの発祥地などでの里帰り公演を宗家(家元)などが演じる事となり、能の原点を見つめ直し、能の故郷奈良を広く知ってもらう機会になればと関係自治体や能楽関係者らが企画したものです。
詳しくは国文祭・障文祭なら2017