令和元年五月一日 新しい時代が始まり令和の時代となりました。
御即位の儀式が次々と行われるなか、御代替わりの締めくくりともなる、大嘗宮の儀が皇居内に建てられた大嘗宮にて執り行われ、それに伴い全国の神社でも大嘗祭当日祭が行われました。

毎年行われる新嘗祭ですが御代替わりの年は大嘗祭となり、新天皇より賜った御神饌を四つのお社に供えて大嘗祭が行われます。
大嘗祭当日祭では特別な祭祀でのみ奉納される舞楽『太平楽』が林檎の庭にて舞われました。

今年も奈良国立博物館で、第71回 正倉院展が開催されます。今回は天皇陛下の御即位を記念して、宝庫を代表する宝物、正倉院宝物の成り立ちと伝来に関わる品々が展覧されます。
さて今回出陳される品々の中に『鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)がありまずが、天平美人として名高いこの屏風は第一扇と、第二扇があり、今回第71回では第一扇が公開されます。
第二の方は、第51回に公開されております。正倉院の宝物品は約1300年前の品々が多く、これ程年月の過ぎた品々がこの保存状態で収められているというのは、大変驚異的なことだと世界的に認められているそうです。さてこの正倉院展ですが毎年一度20日間だけ公開される特別展ですが、世界中の特別展覧会の中でも集客数が世界NO1だそうです、しかも毎年毎年です!なぜこのように毎年世界NO1になれるのか?それは先程の内容に少し戻るのですが、保存状態を守るために、10年に一度しか同じ品を出さないとされているからなのです。宮内庁 正倉院のホームページに記載されている宝物数1,111点(北倉260、中倉411、南倉440)、毎年40数点出陳されているので、ほぼ同じ内容になる事は無いと思われます。これも世界NO1になる理由ではないでしょうか。
今、奈良国立博物館の地下1階で「平成をふりかえる」として正倉院展ポスターを11月17日(日)まで無料展示してしております。平成時代のポスターを懐かしみ、令和の時代の幕開け、第71回正倉院展で正倉院宝物の精髄を味わってみませんか。
会期 令和元年 = 10月26日(土)〜11月14日(木)
会期中無休 開館時間 : AM9:00 〜PM6:00 (金・土・日・祝はPM8:00まで)*入館は閉館の30分前まで
Wikipedia参考
奈良には沢山の寺社仏閣がありますが、女性に人気の神さまって何でしょう?それは縁結びの神様ですね!奈良にもいくつかの縁結びで有名な神社があります。今回は三ヶ所の神社をご紹介させていただきます。
まず最初は、ならまちの南側にある御霊神社です。ご近所の方からは、ごりょうさんと呼ばれ親しまれています。御霊神社は、延暦十九年(800年)桓武天皇の勅命により御創祀され、御祭神は聖武天皇の皇女 井上内親王をお祀りされています。
境内には京都の出世稲荷神社より御分霊されたお稲荷さまがあります。このお稲荷さまは、えんむすびの神さまとしても知られ沢山の女性がお参りされるそうです。御朱印は宮司さんが自ら手彫りした印が押されていて毎月オリジナリティ溢れるデザインで大人気です。
次にご紹介するのは、猿沢池の西側に建つ采女神社です。
この神社は春日大社境外末社で、藤原朝臣の建立 御祭神は、采女命(一説には事代主命.ことしろぬしのかみ)をお祀りしています。天皇の寵愛が衰えた女官(采女)が猿沢池に入水した霊を慰めるために建てられた御社は入水した池を見るのに忍びないと、一夜で社殿が池に背を向けたと伝えられています。このように悲恋物語ではありますが、一途に天皇を愛した采女に因み、えんむすびの神さまとされています。
毎年、中秋の名月に采女祭が執り行われます。猿沢池に管絃船を浮かべ采女により扇が沈められる、雅なお祭りです。
最後にご紹介するのは、世界遺産に含まれる春日大社境内にある「若宮十五社」の一つで大国さまが夫婦でお祀りされているというとても珍しい神社です。
仲良し夫婦の大国さまに詣ると、きっと良いご縁のパワーが得られると沢山の方がお詣りに来られ、ハートの形の絵馬を奉納していきます。此方のおみくじは水占いです。選んだおみくじを水に浸すと、ハートの中に文字が浮かび上がります。幸せな文字が出てきたらいいなぁーとドキドキですね!
さあ、奈良にある三つの最高パワースポット!をお詣りして、良いご縁を引き寄せて下さい♡
すっかり奈良の夏の定番となりました、なら燈花会が8月5日(月)〜8月14(水)の10日間、8つの会場で今年も開催されます。広大な奈良の、緑溢れる奈良公園周辺に、2万個のろうそくが灯されます。令和最初のなら燈花会どんな見どころがあるか、少しご紹介させていただきます。
(春日野園地) 東大寺南大門横に拡がる芝地に燈花会の燈が、まるで花畑のようにともされます。燈の向こうには、ライトアップされた東大寺大仏殿の鴟尾が金色に輝いています。
(浮雲園地) 天の川をイメージしてロウソクを配置されたこちらの会場では、毎年祈りを込めて灯りを灯す『一客一燈』に参加できます。ハートの燈が可愛くてカップルにぴったりです。
(浅茅ヶ原) 竹のオブジェを配した此方の会場は木々の間に灯された灯りとオブジェが幻想的な陰影の美しさを醸し出して古の都を彩ります。
(浮見堂) 鷺池の周りと浮見堂に配された灯りが暗闇の中に浮見堂を浮かび上がらせ、水面にはキラキラと星のように灯りが写りその儚い美しさを際立てます。
(猿沢池・五十二段) 采女伝説の猿沢池周りと、北側五十二段の階段にも燈花会が灯されます。猿沢池南側からは池の向こうにライトアップされた興福寺・五重塔が写りこみとても美しいです。
(春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜) 建物前ではフードコンテナとcafe がオープンします。建物中庭ではロウソクの灯りとインタラクションされた樹木ライトアップがキラキラ拡がります。
他にも興福寺、奈良国立博物館、東大寺、春日大社もライトアップされます。
毎年来られる方、初めて来られる方も悠久の時が流れる古の都、奈良の夜にお越し下さい。
今回は菊一本店付近をご紹介したいと思います。菊一文珠四郎包永本店は若草山の麓にあります。
若草山は下から観ると三つの笠を重ねたように見える事から三笠山とも呼ばれています。高さは342m、広さは33haです。春は桜、夏は芝の緑、秋は紅葉、冬はすすきや雪化粧する時もあります。もちろん鹿さん達は自由に若草山の草を食んでいます。さて、若草山で一番有名な行事といえば、やはり冬の山焼きでしょう。
山焼きの前には花火が上がります。毎年思考を凝らした仕掛け花火も上がります。恒例の可愛い鹿さんの花火もあがりましたよ。
花火が終わるといよいよ点火です。掛け声と共に一斉に火がつけられます。菊一本店は山が目の前なので迫力が違います。お店の外は明るくなるほどです。冬の夜に山が真赤な炎に覆われる姿は圧巻です。よく何のために山を燃やすの?と訊かれますが、諸説ありますが、神事的な理由として山の頂上にある鶯塚古墳の霊魂を鎮めるためや、東大寺と興福寺のもめ事があったという説などありますが、ことの真相は定かではありません。山焼きの灰が肥料となり燃やすことで害虫駆除の役目も果たし、また春になると新芽が生えて夏には美しい緑の芝生に覆われるという自然の力をいかしたとても理にかなった方法なのです。
奈良公園から、若草山を観ると遠く感じるのですが実はそんなに遠く無いんです。東大寺〜二月堂〜手向山八幡宮〜と観て周ると…
もう若草山麓ゲートは目の前です!
もう1ルートおススメなのは春日大社さんを拝観して一言主神社でお願い事を一つして前の道をまっすぐ抜けると水谷神社、水谷茶屋があります。水谷茶屋は日本昔話に出てくるお家のようで、インスタ映えは間違い無しです!
そこから、すぐ前の階段を上るとそこはもう若草山の麓でゲートは目の前!ゲート左側には菊一ゆかりのある野上神社があります。このお話は以前のブログに出てきますのでご興味のある方は
こちらでhttp://kikuichi.com/blog/kikuichikanenaga2/
3月山開きになると春日山原始林は所々桜色に染まります。市街地から近接して原始林が存在することは大変珍しい事で、ひんやりとした原始林の中は鳥の声や虫の音も聞かれます。原始林の中で出逢う鹿さん達は奈良公園で見るのとは違って野性的に感じるかも知れませんね。
それから緑に覆われる夏の若草山。山頂からの夜景は新日本三大夜景にも選ばれた事もあり、夜景の美しさは格別です。
秋は紅葉です。紅葉の赤、銀杏の黄色、桜の茶色等々カラフルな色に染まる山々は遠目にも美しいです。又秋は若草山を山歩きするのにもぴったりです。心地よい風がすすきを揺らしてくれるでしょう。
冬は年に数回しか降りませんが雪景色が見られる事もあります。
春夏秋冬一年中美しい景色があり、身近で行楽が楽しめる、奈良、若草山にぜひ一度起こしいただければと思います。
ボォ〜〜ボォ〜〜ポゥ〜〜♪ナチュラルホルンの音色が響くと鹿さん達の群れが…
森の中から沢山の鹿が出てくる姿は可愛くて感動です。
今回の鹿寄せは12月14日(10日を除く)までですが、なつの鹿寄せもやっていますので詳しくお知りになりたい方は…
奈良の鹿愛護会のホームページへ
http://naradeer.com/index.html