【奈良のみどころ その22 2016年秋 春日大社 第六十次式年造替 奉祝行事 ~まだまだ続きます】

今年は、春日大社の第六十次式年造替が行われ、いつも以上ににぎやかな秋です。

~~お昼間の奈良の様子~~

2016年11月近鉄奈良駅
近鉄奈良駅

あの せんとくん  と  親子の鹿さん と一緒に写真撮影できます。奈良観光の記念にどうぞ。

11月11日~13日の期間は 御本殿特別参拝 無料開放もあり多くの方で賑わいました。

2016年11月春日大社参道
春日大社参道

「奉祝マルシェ」(11月11日~13日)では、うどんの元祖ともいわれるはくたくうどんの振舞や、コンサートが行われ、天平の衣装をまとった方々や、せんとくん や しかまろくん も参加しました。

2016年11月奉祝マルシェ1
奉祝マルシェ 聖武天皇と光明皇后もいらっしゃいました。
2016年11月 奉祝マルシェコンサート
奉祝マルシェコンサートの様子

この奉祝マルシェでは、柳松庵は「春日鹿まんじゅう かのこ」を販売しました。せんとくん と しかまろくん と記念撮影です。

2016年11月奉祝マルシェ3
柳松庵 奈良の2大スターと記念撮影。  社宝にします。

~~夜の奈良の様子~~ 夜もなかなか盛り上がっていました。

2016年11月 三条通
2016年11月 三条通 提灯でお祝いです。
2016年11月一乃鳥居
夜の一之鳥居

夜の一の鳥居は、お月様も朱の門もとてもきれいでした。多くの観光客の方が色々なアングルから撮影されていました。

2016年11月飛火野
11月 夜の飛火野

飛火野で行われた「奉祝なら燈花会」(11月11~13日)。夏の燈花会もきれいですが、秋のひんやりとした空気の中、ろうそくの光がとても幽玄でした。

2016年11月飛火野 燈籠山
2016年11月飛火野 燈籠山

これも、11月11~13日に行われた行事です。
飛火野に設置された石川県珠洲市飯田春日神社 燈籠山曳き(とろやまひき)
春日大社のご神祭と同じく武甕槌命様の燈籠山で、とても凛々しいお顔です。

これまでに行われた奉祝行事をご紹介しましたが、まだまだ 奉祝イベントは続きます。

11月20日(日)は、日本古来の勇壮な流鏑馬(やぶさめ)の奉納、 11月21日(月)は、宴席や祭などでその場に応じて文字を書く、席上揮毫(せきじょうきごう)の奉納 などなど

予約不要、陪観無料のイベントも多くありますので、紅葉狩りを兼ねて、奈良公園いらしてはいかがでしょうか

詳しくは、春日大社ホームページ中央の「第六十次式年造替 奉祝行事」から、パンフレット(PDF) (P8~)をご覧ください。

2016年11月手向山八幡宮
2016年11月 紅葉の名所 手向山八幡宮

 

奈良の見どころ その21 スタンプラリーで奈良にまつわる素敵な景品を当てましょう!

奈良は今、正倉院展が開催され大賑わいとなっていますが、それ以外にも、楽しい企画がたくさんあります。

奈良公園の風景
正倉院の時期は、奈良公園のいたるところで、人々が集まっています・・・

今回ご紹介するのは「第11回あるくん奈良スタンプラリー」(期間は11月7日まで)です。

このスタンプラリー、参加は無料。

近鉄奈良駅そばの東向き商店街を中心に、買い物・飲食・宿泊をするとスタンプがもらえます。3スタンプでガラガラ抽選を1回することができます。
景品は、「春日大社式年造替記念 奉祝トートバック」や、「ろくちゃんペーパークラフト」などなど。 景品の詳細は「あるくん奈良 スタンプラリー」HPをご覧下さい。すべて奈良らしい素敵なプレゼントです!

あるくん奈良スタンプラリー 「奈良まちなかガイドマップ」 冊子
あるくん奈良スタンプラリー 「奈良まちなかガイドマップ」 冊子

スタンプを押すためのスタンプラリー冊子「奈良まちなかガイドマップ」は、<抽選会場>になっている「近鉄奈良駅行基広場」、や「JR奈良駅近く本家菊屋 奈良三条通店前」、「奈良国立博物館そば読売新聞ブース」などで無料配布されています。

スタンプをもらえるお店は、この冊子に詳しく書いてありますので、初めて奈良にいらした方でも大丈夫。

スタンプをもらうのも、そんなに大変ではありませんでした。
私の場合は、ボーナスポイントとして、店先にハンコを置いてあるところで1スタンプ、正倉院展ポイントとして、奈良国立博物館そばの読売新聞ブースで1スタンプ、東向き商店街で昼食をいただいたお店で1スタンプと、簡単に3スタンプが集まりました。
そしてガラガラ抽選で、「奈良絵葉書セット(正倉院文様)」「奈良屏風カレンダー」頂いてきました。

景品1
景品

体を動かすにはいい季節です。正倉院展の期間(~11月7日)限定ですが、ぜひ奈良のまちをいろいろ歩き回って楽しんでみてはいかがでしょうか?

スタンプラリーには、掟があるようです。

詳しくは 「第11回あるくん奈良スタンプラリー」HPで

菊一文珠でテレビ撮影が行われました。その4 BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」

先日 BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑」の取材がありました。
BS-TBSで毎週水曜日 夜8:54~9:00に放送される番組で、ふしぎ案内人として相武紗季さんが、奈良のいろいろなことを紹介してくれます。
長年、奈良に住んでいながら知らなかったことを、教えてくれる番組で、過去の放送では、正倉院展を控えた「奈良国立博物館」に所蔵されている仏様のお話、春日大社・燈籠などなど・・・、今日(11/2)は、春日大社・夫婦の神様のふしぎ という放送予定です。

弊社の取材内容は、「春日鹿まんじゅう かのこ」でした。

春日鹿まんじゅう かのこ
春日鹿まんじゅう かのこ

まずは、「菓子司 柳松庵」の、おまんじゅうを製造している様子を取材されました。

撮影風景1
菓子司 柳松庵さんのお菓子づくりの様子を撮影です。
撮影風景2
若草山を背景に「春日鹿まんじゅう かのこ」の撮影です。

写真では見えていませんが、背後から鹿さんたちが、写真中央にある鹿まんじゅうを狙っていました。
撮影が終わるころには大変なことに・・・・。

撮影風景3
「春日鹿まんじゅう かのこ」の撮影です。

とっても美味しそうに撮っていただきました。

撮影風景4
庵主のインタビュー風景です

外が暗くなるまで、じっくり取材をしていただきました。

放送は、BS-TBSで2016年11月9日(水)夜8:54~9:00放送予定です。

どのような放映内容になるのか、とても楽しみです。

お知らせ 漬菜栄吉  春日鹿まんじゅう かのこ キャンペーンのお知らせ ほか

9月から発売を開始した「春日鹿まんじゅう かのこ」は、先日、奈良マイタウンの記事(10/15発行)にも取り上げていただきました。奈良にお住まいの方、ご覧いただけましたか?

しかまんじゅう
 春日鹿まんじゅう「かのこ」

只今、漬菜栄吉では、奈良国立博物館で開催されている「正倉院展」を記念し 「春日鹿まんじゅう かのこ」1箱(6個入り)をご購入のお客様には、「かのこ」を1つ無料サービスしています。
毎日先着30名の方限定で、正倉院展が終わる11月7日まで、毎日開催しています。

漬菜栄吉は、近鉄奈良駅、東改口を出てすぐにあります。「春日鹿まんじゅう かのこ」だけでなく奈良漬け等も各種取り揃えております。電車の時間に余裕がありましたら、どうぞ覗いてみてください。

近鉄奈良 構内図
漬菜栄吉は、近鉄奈良の東改札口を出てすぐです。

 

漬菜栄吉 店舗風景
漬菜栄吉 店舗風景

スタッフ一同 お待ちしております。

奈良の見どころ その20 興福寺 特別公開 北円堂特別開扉

近頃の奈良は葉が色づきはじめ、とてもいい季節になりました。

2016年10月奈良公園
秋ですね~   鹿さん 道路へ飛び出したりしないでね

今回は、奈良公園の散策や、正倉院展にいらした際に、立ち寄るのにピッタリな、興福寺の北円堂の特別開扉のご紹介です。

北円堂は、猿沢池そばの、南円堂と同じく八角円堂で、興福寺創建者藤原不比等の一周忌に建てられた御堂です。
北円堂の詳細は興福寺北円堂のページをご覧ください。

興福寺 南円堂
猿沢の池のそばにある南円堂です。

堂内中央に弥勒如来(みろくにょらい)坐像、その両脇に、無著(むちゃく)と世親(せしん)の像(※1)、4隅に四天王立像などが配置され、それらを間近で見ることができます。
弥勒如来坐像と四天王立像が140cmほど、無著と世親の像が2mほどとなかなかのおおきさです。
四天王立像は、大袈裟なぐらいに力強いポーズをとるなど、躍動感にあふれています。

前回拝観した際は、ほの暗く、それほど広くない堂内に、大きな多くの仏像が、ろうそくの光や扉から差し込む光で、ほんのりと浮かびあがり、圧倒されるような、畏怖の念を覚えるというような、感覚がありました。
皆さまは、北円堂内をごらんになって、どのように思われるでしょうか?

興福寺 北円堂特別開扉は11月13日(日)まで行われています。奈良公園観光、正倉院展にお越しの際は、ぜひ、興福寺北円堂にもいらしてみてはいかがでしょうか?

菊一文珠 興福寺ふきんの地図
近鉄奈良駅からすぐです。

このイベントの詳細は、興福寺 北円堂特別開扉のホームページで!

 

※1 無著(むちゃく)と世親(せしん)とは、5世紀ころ、北インドで、法相(ほっそう)教学を確立したといわれる兄弟です。

「奈良公園のおもな行事」カレンダーを作成しました。

奈良公園では、四季を通じていろいろな行事が行われます。
特に秋は、いろいろな行事がありますので、カレンダーにまとめてご紹介できるようにしました。
また、お問い合わせの多い、柳松庵の「春日鹿まんじゅう かのこ」の製造日や、菊一のイベントなども併せて載せておりますので、ぜひご利用ください。

菊一HPからご覧になる場合・・・左側バナーからお進みください。

奈良公園の主な行事1

菊一ブログからご覧になる場合・・・・右側ボタンよりお進みください。

奈良公園の主な行事2


スマートフォンをお使いの場合・・・・

スマートフォンの場合は、下部のバナーよりお進みください

携帯画面1
携帯HPから見る場合

スマートフォンのブログからカレンダーに進む場合・・・・

画面右端の3本の横線部分をクリックしてお進みください。

携帯画面2
携帯のブログ画面から進む場合

表示は日毎、月毎に変更できますので、お好みのスタイルで表示してください。

携帯画面3
表示の変更方法

奈良の見どころ その19  奈良発祥の武道 宝蔵院流槍術と柳生新陰流兵法

今回は、宝蔵院流槍術演武会 と 刀剣女子にお勧めの柳生新陰流の発祥の地「柳生の里」体験ツアーのご紹介です。

先日、興福寺東金堂前で行われた宝蔵院流槍術の奉納演武会に行ってきました。

宝蔵院流槍術演武会
槍を手に、宗家・免許皆伝の方々の登場です。 とても凛々しい立ち姿です。

宝蔵院流槍術(ほうぞういんりゅう そうじゅつ)は、約450年前、興福寺の僧宝蔵院覚禅房胤栄が槍の修練に勤め、十文字鎌槍を工夫し創始したと伝えられている奈良発祥の武術です。

明治維新後の廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)のとき、胤栄の坐像と歴代院主の位牌(いはい)の行方が分からなくなるという混乱があったようですが、今年の春、150年ぶりにそれらが発見され、新聞各紙に掲載されるなど大きく報道されました。

2016年秋 宝蔵院流槍術演武会
奉納演武の様子
仏様、僧侶、来賓、多くの観客の方の前での披露です

鎌槍を活用した槍術の特徴は、「突けば槍  薙げば薙刀  引けば鎌  とにもかくにも外れあらまし」とうたわれるように突くだけでなく、巻き落とす、切り落とす、打ち落とす、摺り込む、叩き落とすなど、攻防に大変優れている武術だそうです

演武会では、槍合わせの型が披露されました。構えてからの突きや滑らかに打ち落とす動きなど、無駄がない、流れるように美しく力強い演武でした。

11月以降も、奉納演武会が予定されていますので、お時間があれば、古の武道をご覧になってはいかがでしょうか?
次回は、柳生新陰流兵法の演武と一緒に行われるようです。

※ 第60次式年造替奉祝 柳生新陰流兵法・宝蔵院流槍術  春日大社奉納演武会
日時 : 平成28年11月26日(土)10:00~
場所 : 春日大社 林檎の庭
※ 春日若宮「おん祭」柳生新陰流兵法。宝蔵院流槍術奉納演武
日時 : 平成28年12月17日(土)14:30~
場所 : 「影向の松」前
詳しくは宝蔵院流槍術 行事予定・報告ページをご覧ください

また、柳生新陰流にかかわってご紹介したいのが
「 歴女・刀剣女子にオススメ!400年前の剣術が息づく里「柳生」体感ツアー です。
日帰り、昼食付のバスツアーで、日本刀の工房見学、柳生家の菩提寺の訪問、日本刀、手裏剣を実際に使用しての「忍術体験」ができます。実施日、料金は奈良市観光センターホームページに掲載されていますので、ぜひご覧ください。
観光だけでなくからだを動かして楽しんでみませんか?
奈良の魅力発見ツアー  400年前の剣術が息づく里「柳生」体感ツアー」のページで!!

うどんのルーツ 餺飥(はくたく)うどん

今回は、うどんのルーツといわれる 餺飥うどんのお話です。

昔の人々が食していた「餺飥うどん」は、うどんの元祖ともいわれ、小麦粉に米粉や山芋の粉などを混ぜた平麺に、醤(ひしお)をつけて食べていたようです。

はくたくうどん
はくたくうどん と ひしお

醤(ひしお)とは、醤油のルーツと云われる古代の発酵食品で、時間をかけて発酵させることによってできる「旨味」があり、それが醤油へと発展して受け継がれてきたようです。
平城京時代の資料では、新嘗祭宴会の雑給として食料が支給された際、「醤」は、貴族(5位以上)には支給があっても、下級官人(6位以下)にはないなど、上流階級の方が召し上がる貴重な調味料だったようです。(注1)

餺飥うどんは、春日大社のご神饌に供されていたことが文献に残っているほか、右大臣藤原実資の日記『小右記』に、一条天皇の春日大社行幸(989年)の折、春日大社での饗宴の場で、20人の「餺飥女」(はくたくめ)が音曲に合わせて餺飥を打ったとの記載が残っています。(注2)

御所車
御所車

ところで、一条天皇のお話をすると・・・・
春日大社行幸の際は10歳でしたが、後に皇后に定子、中宮に彰子を迎えられた天皇です。
定子・彰子のお名前でお気づきの方も多いかと思いますが、一条天皇の在位期間は、皇后定子にお仕えした清少納言の「枕草子」、中宮彰子にお仕えした紫式部の「源氏物語」に代表されるように、女流文学が栄えた、平安時代でも一番華やかな時代です。

十二単衣
十二単衣

また、前述の 右大臣藤原実資 「小右記」 には、一条天皇が頭痛で大変な時、安倍清明に見立ててもらったとの記述もあり、遠い時代のお話ですが、一度は耳にしたことがある方のお名前が多く出てくる時代です。

この頃の、王朝貴族の間では、寺社参詣が盛んだったようです。勢力をふるった藤原道長など多くの権力者が、奈良の春日大社をはじめ寺社仏閣に参詣されています。
もしかしたら、歴史の教科書に載っている方々が はくたくうどんを、召し上がっていたかもしれませんね。
奈良観光にお越しの際は、ぜひ歴史ある「はくたくうどん」を土産話の一つとして、召し上がってみてはいかがでしょうか?

弊社グループでは、「はくたくうどん」をコシとモチモチ感のある麺にし、醤だけでなく、のっぺ汁で食べていただくなど現代風にアレンジいたしました。

下記店舗でお召し上がりいただけますので、ご利用ください。
大和風料理 永楽(菊一文珠四郎包永本店内)

    春日餺飥(はくたく)うどんと永楽膳のセット

はくたく 春日永楽膳
はくたく 春日永楽膳

・団体のお客様専用・事前予約が必要です。
・詳しいメニュー内容等は 大和風料理 永楽HP

☆本店では、「はくたく麺」を販売しています。お立ち寄りの際はぜひどうぞ!!

ならや 東大寺店(夢風ひろば内)

はくたくうどん膳

はくたくうどんと釜飯
はくたくうどんと釜飯

・釜飯とセットです。醤(ひしお)ではなく、のっぺ汁をつけてお召し上がりください。
・ご予約なしでお食事していただけます。営業時間10:00~17:30
・お店の様子や地図などはならや東大寺店HPで


菊一 はくたく関連ブログ一覧
◆ 菊一でテレビ撮影が行われました。その3 テレビ朝日「歴史街道スペシャル」 (9月12日付)
◆ 春日はくたくうどんの試作・試食会を行いました (2月17日付)
◆ 「モダン春日はくたく女の舞」が披露されました  (2月16日付)


参考文献
(注1)古代の都2 「平城京の時代」 株式会社吉川弘文館 編 田辺征夫、佐藤 信
(注2)現代語訳小右記 2 道長政権の成立 株式会社吉川弘文館 編 倉本 一宏

春日鹿まんじゅう かのこ  好評発売中

9月16日(金)に、春日大社奉納後、発売を開始いたしました 「春日鹿まんじゅう かのこ」は、新聞各紙に掲載していただき、予想以上の反響で、スタッフ一同大変喜んでおります。

春日鹿まんじゅう
春日鹿まんじゅう

新聞をみて、「食べてみたくって」とお買い求めに来ていただいたお客様、食べて「おいしかったよ」といってくださるお客様。本当にありがとうございます。

奈良市商店街振興会 様 には、9月27日(火)の「お客様感謝イベント 第10回ならまち演芸」での景品として多数ご購入していただきました。「おいしいし、奈良らしいお菓子で、プレゼントにピッタリ」とうれしいお言葉をいただいています。

ならまち演芸
ならまち演芸 抽選会の様子。会場の笑いが絶えません。リニ―君も登場です。

店舗によっては、品切れが発生してしまい大変ご迷惑をおかけしております。現在、生産量を増やし対応しておりますので、何卒ご容赦のほどお願いいたします。

今後ともご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

■関連記事(2016年9月掲載分)
奈良新聞社   (9月17日付)
奈良日日新聞  (9月23日付)
読売新聞     (9月29日付)

【ニューヨーク支店通信 No.1】

弊社は、奈良公園を中心に本店と4店舗のグループ店がありますが、もう1件、ニューヨークにも出店しています。

ニューヨーク

現在、ニューヨーク支店では、料理のプロの方々を中心に、菊一の刃物だけでなく日本の優れた刃物の普及に努めています。

今回は、アメリカで公開している、菊一文珠の刃物をご紹介するプロモーションビデオをご紹介します。お国が違うと雰囲気も違ってきます。

・テンションがアメリカです。ひたすら切っています。リンゴはあんな切り方をしているんですね(1分22秒頃です)
※ 音量に注意してご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=5COpxDWFoXM

・少々古いビデオですが、しっとりとした包丁の製造過程・菊一文珠四郎包永のご紹介ビデオです。
https://www.youtube.com/watch?v=VjZSf2Qvs08

夕食会
先日は、国連総会の後の和食夕食会で、安倍首相の奥様昭恵さんとご一緒できました

日本の刃物は、海外でも人気があります。

今後は料理のプロの方ばかりでなく、一般の方々にも日本の刃物の良さをお伝えてしていく予定です。