「奈良観光」カテゴリーアーカイブ

今年も正倉院展が始まるよ

今年も奈良国立博物館で、第71回 正倉院展が開催されます。今回は天皇陛下の御即位を記念して、宝庫を代表する宝物、正倉院宝物の成り立ちと伝来に関わる品々が展覧されます。

第71回正倉院展

さて今回出陳される品々の中に『鳥毛立女屏風(とりげりつじょのびょうぶ)がありまずが、天平美人として名高いこの屏風は第一扇と、第二扇があり、今回第71回では第一扇が公開されます。

鳥毛立女屏風・第一扇
鳥毛立女屏風・第二扇

 

第二の方は、第51回に公開されております。正倉院の宝物品は約1300年前の品々が多く、これ程年月の過ぎた品々がこの保存状態で収められているというのは、大変驚異的なことだと世界的に認められているそうです。さてこの正倉院展ですが毎年一度20日間だけ公開される特別展ですが、世界中の特別展覧会の中でも集客数が世界NO1だそうです、しかも毎年毎年です!なぜこのように毎年世界NO1になれるのか?それは先程の内容に少し戻るのですが、保存状態を守るために、10年に一度しか同じ品を出さないとされているからなのです。宮内庁 正倉院のホームページに記載されている宝物数1,111点(北倉260、中倉411、南倉440)、毎年40数点出陳されているので、ほぼ同じ内容になる事は無いと思われます。これも世界NO1になる理由ではないでしょうか。

第60回正倉院展ポスター

今、奈良国立博物館の地下1階で「平成をふりかえる」として正倉院展ポスターを11月17日(日)まで無料展示してしております。平成時代のポスターを懐かしみ、令和の時代の幕開け、第71回正倉院展で正倉院宝物の精髄を味わってみませんか。

会期  令和元年     =    10月26日(土)〜11月14日(木)

会期中無休   開館時間 : AM9:00 〜PM6:00 (金・土・日・祝はPM8:00まで)*入館は閉館の30分前まで

宮内庁 正倉院          

奈良国立博物館

Wikipedia参考

秋は縁結びの神さまへ

奈良には沢山の寺社仏閣がありますが、女性に人気の神さまって何でしょう?それは縁結びの神様ですね!奈良にもいくつかの縁結びで有名な神社があります。今回は三ヶ所の神社をご紹介させていただきます。

御霊神社

まず最初は、ならまちの南側にある御霊神社です。ご近所の方からは、ごりょうさんと呼ばれ親しまれています。御霊神社は、延暦十九年(800年)桓武天皇の勅命により御創祀され、御祭神は聖武天皇の皇女 井上内親王をお祀りされています。

出世稲荷神社(縁結びの神)

 

境内には京都の出世稲荷神社より御分霊されたお稲荷さまがあります。このお稲荷さまは、えんむすびの神さまとしても知られ沢山の女性がお参りされるそうです。御朱印は宮司さんが自ら手彫りした印が押されていて毎月オリジナリティ溢れるデザインで大人気です。

かわいい御朱印

次にご紹介するのは、猿沢池の西側に建つ采女神社です。

采女神社

この神社は春日大社境外末社で、藤原朝臣の建立 御祭神は、采女命(一説には事代主命.ことしろぬしのかみ)をお祀りしています。天皇の寵愛が衰えた女官(采女)が猿沢池に入水した霊を慰めるために建てられた御社は入水した池を見るのに忍びないと、一夜で社殿が池に背を向けたと伝えられています。このように悲恋物語ではありますが、一途に天皇を愛した采女に因み、えんむすびの神さまとされています。

素敵な出会いがありますように♡

毎年、中秋の名月に采女祭が執り行われます。猿沢池に管絃船を浮かべ采女により扇が沈められる、雅なお祭りです。

 

最後にご紹介するのは、世界遺産に含まれる春日大社境内にある「若宮十五社」の一つで大国さまが夫婦でお祀りされているというとても珍しい神社です。

夫婦大国社(春日大社内)

仲良し夫婦の大国さまに詣ると、きっと良いご縁のパワーが得られると沢山の方がお詣りに来られ、ハートの形の絵馬を奉納していきます。此方のおみくじは水占いです。選んだおみくじを水に浸すと、ハートの中に文字が浮かび上がります。幸せな文字が出てきたらいいなぁーとドキドキですね!

ハート♡の絵馬
水占い

さあ、奈良にある三つの最高パワースポット!をお詣りして、良いご縁を引き寄せて下さい♡

奈良の夏の定番.なら燈花会

すっかり奈良の夏の定番となりました、なら燈花会が8月5日(月)〜8月14(水)の10日間、8つの会場で今年も開催されます。広大な奈良の、緑溢れる奈良公園周辺に、2万個のろうそくが灯されます。令和最初のなら燈花会どんな見どころがあるか、少しご紹介させていただきます。

(春日野園地)  東大寺南大門横に拡がる芝地に燈花会の燈が、まるで花畑のようにともされます。燈の向こうには、ライトアップされた東大寺大仏殿の鴟尾が金色に輝いています。

(浮雲園地)  天の川をイメージしてロウソクを配置されたこちらの会場では、毎年祈りを込めて灯りを灯す『一客一燈』に参加できます。ハートの燈が可愛くてカップルにぴったりです。

(浅茅ヶ原)  竹のオブジェを配した此方の会場は木々の間に灯された灯りとオブジェが幻想的な陰影の美しさを醸し出して古の都を彩ります。

(浮見堂)  鷺池の周りと浮見堂に配された灯りが暗闇の中に浮見堂を浮かび上がらせ、水面にはキラキラと星のように灯りが写りその儚い美しさを際立てます。

(猿沢池・五十二段)  采女伝説の猿沢池周りと、北側五十二段の階段にも燈花会が灯されます。猿沢池南側からは池の向こうにライトアップされた興福寺・五重塔が写りこみとても美しいです。

(春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜)  建物前ではフードコンテナとcafe がオープンします。建物中庭ではロウソクの灯りとインタラクションされた樹木ライトアップがキラキラ拡がります。

他にも興福寺、奈良国立博物館、東大寺、春日大社もライトアップされます。

毎年来られる方、初めて来られる方も悠久の時が流れる古の都、奈良の夜にお越し下さい。

なら燈花会

 

万葉の古都奈良

平成の世もあと数日となり、いよいよ新しい時代令和になります。この令和という元号は、万葉集から引用されたと発表されています。万葉集とは、奈良時代末期に成立した日本最古の和歌集です。和歌の原点である万葉集は、時代を超えて読み継がれながら後世の作品にも影響を与えている、非常に重要な史料であると言われています。

新元号『令和』は万葉集「巻五」 梅花の歌 三十二首の序文『初春の令月(れいげつ)にして 気淑(きよ)く 風 和(やわら)ぎ 梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ) を披(ひら)き 蘭は珮後(はいご)の 香を薫(かお)らす』 から引用されたもので、初めて日本の古典(国書)から選定されました。奈良には万葉集所縁の地が其処彼処にあり、万葉歌碑も彼方此方に建てられています。それではいくつかご紹介します。

所在地 登大路町/奈良県庁東交差点北東

『見渡せば春日の野辺に霞み立ち 咲きにほへるは桜花かも』 万葉集 巻十 1872 作者未詳

『遠くを見渡すと、春日の山裾の野辺一帯に霞が立ち込めて、その中に美しく照り映えて咲いている花、何と美しい、あれは桜花であろう』この桜花はいまのソメイヨシノではなく、山桜です。この歌碑は4月にオープンした奈良公園バスターミナルの東側、奈良県庁東交差点の北東に建てられています。この辺りは雲井坂と呼ばれた場所で名所奈良八景の一つに数えられています。(奈良八景とは ・・・*東大寺の鐘 *南円堂の藤 *佐保川の蛍 *猿沢池の月 *春日野の鹿 *三笠山の雪 *雲井坂の雨 *轟橋の行人)

所在地 東大寺 真言院境内

『すめろきの御代栄笑むと 東なる みちのく山に金花さく』 万葉集 巻十八 4097 大伴家持

『わが大君の御代がますます栄えるであろうと、はるか東の陸奥の国の山に黄金の花が咲いたよ』と詠み解くそうです。これは聖武天皇が東大寺の盧遮那大仏の鋳造を発願されたおり、その塗金に必要な金を遠く陸奥の国(福島県、宮城県、岩手県、青森県)より献上された この天皇の世はますます栄えるであろうとの喜びを家持は詠っています。

所在地 手向山八幡宮境内

『秋萩の散りまがひに呼び立てて 鳴くなる鹿の聲の遥けさ』 万葉集 巻八 1550 湯原王

『秋の広々とした野、今しきりに萩が散り乱れています。折しも遠く妻を呼ぶ鹿の鳴き声が遥かかなたから聞こえてきますよ』湯原王は、志貴皇子(父は天智天皇)の子で、王族の一人として歌を楽しみながら平城の世を風雅に生きた人物です。

今回ご紹介した三つの謳は奈良公園近くにあるものばかりです。まだまだ沢山の万葉歌碑があちこちに建立されていますので、この良い季節に万葉歌碑巡りをされてみては如何でしょうか。

参考 : Wikipedia. 奈良市広報 万葉ゆかりの地をたずねて 〜万葉歌碑めぐり〜

元興寺節分会

2月3日は節分です。家庭では節分に豆まきをして鬼を祓いますが、最近では巻寿司の丸かぶりも一般的になってきました。その年の恵方に向かって言葉を発せず一本丸ごと巻寿司を食べます。(今年の恵方は東北東)この丸かぶりが全国的になったのはここ数年…。以前は関西を中心とした行事だったのですが、コンビニで売られるようになるほど全国レベルの行事になりました。

節分とは雑節(季節の節目の事)の一つで立春の前日(およそ)の日の事となっています。季節の変わり目には邪気が生じると考えられた事から鬼を祓う豆まきが始まったとされています。奈良には寺社仏閣が多数あります。それぞれの寺社仏閣では節分の行事が行われます。昨年、奈良町にある元興寺の節分会に伺いましたので少しご紹介します。

元興寺は奈良市中院町に位置する〈古都奈良の文化財〉の一部として世界遺産に登録されています。蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院 法興寺(飛鳥寺)が移転した寺院です。元興寺節分会は火渡り修行で知られています。波切不動明王立像と宝山寺湛海不動明王坐像を本堂内陣に遷座し行事は始まります。ボウ〜〜という法螺貝を吹きながら行者たちが入場します。続いて竹内流の演武奉納があります。熟練の剣士に混じり外国人、女性剣士もおられ美しい演武が奉納されます。

その後、宝弓の儀がとり行なわれます。行者により六方に矢が放たれ結界が張られます。魔除けになると云われる矢を受け取った見物客は幸運ですね。次に、宝剣の儀があり魔が切られます。

元興寺住職の経典の後、護摩壇に火がくべられます。

護摩壇は火がはいると凄まじ勢いで炎と煙が立ち上り辺り、一面真っ白になり、読経を唱えながら次々と護摩がくべられ護摩壇は灰となります。

燃えつきた灰はゴザの上に敷かれ、その上を素足で歩く火渡りが始まります。火渡りは厄除け、招福、無病息災などのご利益があると言われており、老若男女が行者に助けられながら灰の上を渡って行きます。

その後豆まきがあり、その年の年男、年女、来賓によって『福は〜うち、〜鬼は〜うち〜』の掛け声で豆がまかれます。元興寺は『八雷神』や「元興寺の鬼」(飛鳥時代に元興寺に現れた鬼)の発祥地だということから「鬼は自分の内から出るように」と願ってそういう掛け声となったそうです。

さて、これを読んで元興寺の節分会に行ってみようと思った方、穴が開いてもいいと思う上着でお出掛けください、、、ね笑

元興寺公式サイト

参考:Wikipedia・奈良市観光協会サイト

奈良公園バスターミナルが竣工しました

2016年より奈良県庁の東隣に建設していた 『奈良公園バスターミナル』が 4月13日(土)にいよいよオープンされます。

このバスターミナルは、奈良公園の入口(ゲート)の役割をし奈良公園内や東大寺、春日大社、若草山近辺の渋滞を緩和し自然環境を保護する事を目的に建築されていました。

県外からの観光バスのお客さまはこちらのバスターミナルで下車していただき、ここから歩いて奈良公園、東大寺、春日大社へと向かっていただきます。さらにここからぐるっとバスに乗り換えることもでき、奈良市内の目的地へと向かうことも出来ます。そしてお帰りもここからバスに乗ってお帰りいただけます。ターミナル内には待ち時間にお買い物をしていただけるように奈良の土産物店や歩き疲れた方がゆっくりとご休憩いただけるようなカフェもあります。お昼にはお食事もいただけます。

このバスターミナルは、ただバスを乗降するだけの場所ではありません。イベント等に使用出来る300席のレクチャールームがあり、映像などを上映したり、いろいろなイベントに使用できます。

ホール使用時には暗幕が閉まっていますが、前横の暗幕が開くと奈良公園が眼前に現れその変化に驚くことでしょう。

またタブレットを使って観光、飲食、土産、体験スポット等を選んで自分だけのお散歩マップを作成出来るコーナーや奈良の魅力や歴史文化を紹介するコーナーなど盛りだくさんです。

最もオススメすべきは屋上からの眺望です。これほど近くの距離で若草山が正面より臨める場所は他にはなく、若草山焼きや花火が絶好の位置で観られることと思います。又高円山の『大文字送り火』も良く見える位置になっています。

夕焼けや奈良公園が高い位置から臨め、バスターミナルを利用されない方も是非この景色だけは見ていただきたいと思います。

新しい奈良の観光スポットにもなる『奈良公園バスターミナル』楽しみにお待ち下さい。

 

第70回 正倉院展開幕

今年も恒例の正倉院展がはじまりました。今年は奈良国立博物館で開催された記念すべき第70回目ということもあり、大変素晴らしい宝物が多数出陳されています。

正倉院展とは?などと説明するまでもなく、毎年多くの方々が正倉院展に来られる事を楽しみにしてくださっています。

今回は螺鈿、象牙、玳瑁など美しい細工をされた工芸品が多数出陳されています。こちらから2点ご紹介します。

《玳瑁螺鈿八角箱》献物箱

仏前にお供えする献物品を入れた箱ではないかと言われています。木製で全体が玳瑁貼りです。文様の形をくり抜き螺鈿で唐花文、蓮華、鳥などの文様をあらわしています。玳瑁は黄色と焦げ茶色に彩色された上に貼られおり浮き上がり色の変化をもたらしています。蓋の中心の花には琥珀が施されていて赤い色が印象的です。全体の模様には蓮の花葉に鴛鴦があしらわれ華やかに表現されています。

《平螺鈿背八角鏡》螺鈿飾りの鏡

この鏡は聖武天皇遺愛の鏡と伝えられています。鏡体は白銅製で外形が八弁を型どるハ花鏡 と呼ばれる形式になっており表面はやや凹面をなしています。ヤコウガイや琥珀トルコ石などで花弁の模様が施されています。鎌倉時代に盗難にあい壊れていましたが、明治時代に修復され美しい姿に蘇りました。

その他に、平成25年〜27年の3年間にかけて宮内庁正倉院事務所によって行われた特別調査の成果を見せるべく素晴らしい麻の宝物品も多数出陳されております。平成最後の正倉院展、毎年楽しみされている方はもちろん!一度も来た事がない方も百聞は一見にしかず!是非自分の眼で正倉院の宝物を見にいきませんか。

〜11月12日(月)までです

参考:奈良国立博物館ホームページ・Wikipedia

 

行基さんは1350歳

近鉄奈良駅を出ると先ず目に入って来るのは行基さんの噴水です。奈良県民の定番待ち合わせ場所、東京渋谷駅のハチ公前みたいな感じです。

行基さんの噴水は良く知っていても、どんな人だったのかは知らない人が多いのではないでしょうか、今年1350歳を迎えられるので少し調べてみました。

行基は668年 河内国(大阪府)に生まれました。父は百済からの渡来人の子孫で、15歳で出家し僧となり道昭(法相宗の開祖)から教義を学びました。その頃の仏教は貴族の為のもので貧しい人々には縁のないものでした。仏様の教えを民衆にも伝えたいと思った行基は704年生家を家原寺という寺にして貧しい人々に門戸を開きました。行基はもっと多くの人に仏教を広めたいと全国を行脚して教えを説いて回り、さらには人々の為に池を掘り川の治水工事をし橋をかけ、道を整備しました。その頃になると行基は民衆から「行基菩薩」と崇められるようになりました。行基の教えが広まると朝廷はその力を恐れ布教活動を禁止しました。それでも辞めず布教を続けること数年、朝廷はとうとう活動を認めるようになりました。

743年聖武天皇は国家安寧を祈願し大仏建立を計画しました。大仏を作る為には多くの人材と資材が必要となります、そこで民衆に慕われ土木技術に長けている行基に目を付けた朝廷は協力を求めました。そして大仏建立に尽力された行基さんでしたが、その完成を見届ける事なく749年2月23日 81歳で亡くなられました。

今、近鉄奈良駅前噴水広場に立つ行基像は3代目だそうです、行基像は東大寺に向かって建てられています。1代目2代目は400年の歴史をもつ赤膚焼で作られていましたが、心ない人により壊されたり風雨により傷んだりした為に3代目はブロンズ像で作られることになりました。しかし実はこの初代行基さんは3体作られ、霊山寺(奈良市)と九品寺(奈良県 御所市)に寄贈され今でも現存しております。そしてこちらの行基さん達も東大寺の方角を向かれて建てられているそうです。今も昔も変わらず民衆に奈良県民に愛され親しまれている行基さん、敢えてさまではなく、さんと呼ばせていただきたい。10月20日(土)奈良公園 飛火野で《行基さん1350歳大感謝祭》が開催されました。

参考 : Wikipedia  奈良県ホームページ  ブリタニカ国際大百科辞典

梅乃宿酒造 酒蔵に伺いました

奈良は清酒発祥の地と言われています。日本酒はもともと神に捧げる飲み物として造られていました。

酒の歴史は古く、長屋王邸の跡地から発掘された木簡にもお酒の造り方が残されていました。それまで造られていたお酒は濁り酒でしたが、室町時代に奈良の正暦寺で造られたのが清酒の発祥といわれ、その造り方は仕込みを三回に分けて行う(三段仕込み)、麹と掛米の両方に白米を使用する(諸白造り)、酒母の原型である(菩提酛造り)、さらには腐敗を防ぐための火入れ作業を行うなど、近代醸造法の基礎となる酒造技術を確立していました。現在の清酒造りの原点は奈良にありと言っても過言ではありませんね。

今回私がお邪魔したのは奈良県葛城市にある梅乃宿酒造さんです。梅乃宿さんは葛城山の麓で周りには畑や水田のある風光明媚な場所にあります。此方の酒蔵は日本の酒の伝統の造り方を守りつつ、新しい酒文化の創造をする蔵として、美味しさを求めながら楽しさも探っていくということにも挑戦されているそうです。

梅乃宿さんは酒蔵見学をさせていただけます。酒蔵で酒造りの工程を案内していただいたあとは、楽しい蔵人検定もあります、受けた方は修了証もいただけますよ!

蔵では沢山の種類の果実酒もあり日本酒が苦手な女性の方にも良いですね。なかでもあらごし梅酒は奈良県吉野産の梅の実を使ってあり、とろりとした口当たりは絶品です。

昨今世界中で日本食がブームとなっています。日本食には、やはり日本酒が合うという事で海外でも売り上げを伸ばしています。梅乃宿酒造さんもアメリカを皮切りに今では22カ国に輸出されています。日本の伝統を守りつつ新しい挑戦をする!菊一と共感するものがありますね。さらに女性社長が活躍している!というところも共通点ですね。

梅乃宿酒造.        正暦寺

参考: 正暦寺ホームページ    梅乃宿酒造ホームページ   Wikipedia

 

黒塚古墳ってすごい


黒塚古墳って知ってますか?奈良県天理市の柳本古墳群の中の前方後円墳のひとつです。

大きさは全長13m高さ11m 築造時期は3世紀末〜4世紀前半で国の史跡に指定されています。あの奈良を舞台にしたドラマに出てきた古墳でも有名ではないでしょうか。黒塚古墳からは33面の三角縁神獣鏡と1面の画文帯神獣鏡が出土されています。

三角縁神獣鏡について少し調べてみました。三角縁神獣鏡は日本各地で400面近くが発見されています。魏の国より送られたものとされていますが、何故か中国大陸では1面も発見されていません。鏡には魏の年号名をもつものもあり魏より卑弥呼に送られた100面もこれにあたるとされています。しかしそれも定かではありません。鏡のことを調べてみると沢山の所説があり古代へのロマンが広がりますよ。

黒塚古墳には併設の黒塚古墳展示館があります。

ここには実際に出土した三角縁神獣鏡や画文帯神獣鏡、リアルに再現された竪穴式石室の展示がみられます。

そして私が一番驚いたのは古墳の上に上れる事なのです!古墳って下から眺めるものだと思っていましたが、ここでは上に上って前方後円墳をみることができるので、形を自分の眼で確かめられます、これちょっと感動しますよ!

古代史好きな方、黒塚古墳お勧めです。

Wikipedia、黒塚古墳資料参照

天理市ホームページ・黒塚古墳展示館