「#興福寺」タグアーカイブ

奈良の夏の定番.なら燈花会

すっかり奈良の夏の定番となりました、なら燈花会が8月5日(月)〜8月14(水)の10日間、8つの会場で今年も開催されます。広大な奈良の、緑溢れる奈良公園周辺に、2万個のろうそくが灯されます。令和最初のなら燈花会どんな見どころがあるか、少しご紹介させていただきます。

(春日野園地)  東大寺南大門横に拡がる芝地に燈花会の燈が、まるで花畑のようにともされます。燈の向こうには、ライトアップされた東大寺大仏殿の鴟尾が金色に輝いています。

(浮雲園地)  天の川をイメージしてロウソクを配置されたこちらの会場では、毎年祈りを込めて灯りを灯す『一客一燈』に参加できます。ハートの燈が可愛くてカップルにぴったりです。

(浅茅ヶ原)  竹のオブジェを配した此方の会場は木々の間に灯された灯りとオブジェが幻想的な陰影の美しさを醸し出して古の都を彩ります。

(浮見堂)  鷺池の周りと浮見堂に配された灯りが暗闇の中に浮見堂を浮かび上がらせ、水面にはキラキラと星のように灯りが写りその儚い美しさを際立てます。

(猿沢池・五十二段)  采女伝説の猿沢池周りと、北側五十二段の階段にも燈花会が灯されます。猿沢池南側からは池の向こうにライトアップされた興福寺・五重塔が写りこみとても美しいです。

(春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜)  建物前ではフードコンテナとcafe がオープンします。建物中庭ではロウソクの灯りとインタラクションされた樹木ライトアップがキラキラ拡がります。

他にも興福寺、奈良国立博物館、東大寺、春日大社もライトアップされます。

毎年来られる方、初めて来られる方も悠久の時が流れる古の都、奈良の夜にお越し下さい。

なら燈花会

 

近鉄奈良駅近辺

今回は近鉄奈良駅近辺をご紹介します。

先ず駅に降り立つと、せんと君がお出迎えしてくれます。記念撮影できるようになっていますからせんと君とツーショットを撮ってください。

駅を出ると奈良駅待ち合わせの定番、行基さんの噴水があります。アーケードが出来てからはひがしむき商店街に入るのに雨に濡れなくなりましたね。

ひがしむき商店街は昔ながらのお店と新しいお店がまじりあっていて観光客でいつも賑わっています。

商店街を抜けると三条通りです。三条通りはJR奈良駅から春日大社一の鳥居へとつながる道ですが、まず目に入って来るのは猿沢池です。

猿沢池で最も知られているのは中秋の名月の夜に行われる采女祭りですね!月明りの夜に行われる悲しい悲恋物語のお祭りです。また、池を挟んでみる興福寺の五重塔の景色は誰もがカメラマンになる絶好の写真スポットです。

そしてその興福寺ですが阿修羅像等を展示している国宝館が今年リニューアルオープンしました。さらに平成22年より行っている興福寺中金堂の平成再建工事も本年10月落慶予定です。さて、奈良に遊びに来られるお客様のお目当てNO1は、なんといっても奈良公園の可愛い鹿さんです。

奈良の鹿は野性の鹿なのですが、とても人に慣れていますからいたずらさえしなければ安心です。鹿さん達、とってもお行儀がよくてお煎餅をもらう時、頭を下げてご挨拶をしてくれるんです。この可愛い姿を見たい気持ちはよーく分りますがじらさないであげて下さいね、鹿さんに囲まれてしまいますよ。6月1日~6月30日は鹿苑で子鹿の公開が始まります。子鹿ちゃん達がお母さん鹿のおっぱいを飲む姿を鹿苑までぜひ見に来て下さい。

次に近鉄奈良駅西側もご紹介しておきましょう。

西側にはあまり観光客の訪れない漢国神社(かんごうじんじゃ)があります。

漢国神社の歴史は推古天皇元年(593年)まで遡るといわれ、たいへん歴史のある神社とされております。

境内にある林神社は日本初、饅頭を作ったという饅頭の祖・林浄因が祀られていることから、日本で唯一の饅頭の神社とされており、林浄因の命日である4月19日には毎年『饅頭まつり』が行われています。全国各地の菓子業者が神前にお菓子を献上する他、一般参拝者にも抹茶と饅頭がふるまわれるようなので(整理券が必要)興味のある方は一度参加されてはいかがでしょうか。

近鉄奈良駅周辺にはまだまだご紹介したいスポットがあるのですがそれはまた次回、、、

興福寺 国宝館がリニューアルオープンしました

2018年1月1日興福寺国宝館が1年間の耐震補強工事を終えて、リニューアルオープンしました。

現在日本の国宝仏として指定されているのは、7世紀の飛鳥時代から13世紀の鎌倉時代までの128件が国宝指定されています。

その内の74件が奈良県所蔵の仏像の数です。さらにその内の17件は興福寺所蔵で日本一の数であります。

興福寺で最も有名な仏像といえば、阿修羅立像ですが、阿修羅像は八部衆の一体で現存する国内最古の阿修羅像です。興福寺宝物殿の解説では、阿修羅はインドヒンドゥーの『太陽神』もしくは『火の神』と表記されています。

今、若い女性の間で仏像ブームが起きていますね!その火付け役になったのは、この阿修羅立像です。

古代インド神話の阿修羅王は、帝釈天を向こうにまわして、荒々しい合戦を繰り返す悪神で、容貌醜怪な外道とされています。興福寺の阿修羅像はこの神が釈迦の教化によって仏法の守護神となった姿で、天界を暴れまわる鬼神のイメージはありません。

優しい少年のような眼差しと愁いをふくんだ表情は、観る者の心を引きつけて止みません。

国宝館では、大半の仏像をガラスケース無しで観ることが出来るので、他の博物館で観るのとは迫力が違います!他で見た事がある方も、もう一度観る価値があると思います。

興福寺は五重塔以外に御朱印人気の南円堂、ひっそりとしていて素敵な三重塔、北円堂などもぜひとも訪れてください。

東金堂と五重塔

五重塔

南円堂

北円堂

荒池から興福寺を観む
春日大社一の鳥居前からもすぐ近くです。

興福寺公式ホームページ  

参考Wikipediaより