アジアコスモポリタン賞 受賞記念 奈良フォーラム 2017

今回のお知らせは、奈良で行われる授賞式のお話です。

「平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞」の授賞式・記念講演等が、下記の通り行われます。

日時 : 2017年1月15日(日)13:30~
会場 : 奈良春日野国際フォーラム 甍 能楽ホール

この賞は、東アジア・アセアン経済研究センター(ERIA)が2012年から行っている国際賞で、2年に一度、東アジア域内で、優れた活動を行った方々に贈られています。

奈良フォーラム2017
奈良フォーラム2017 チラシの一部

今回の受賞者は、以下の方々です。
大賞は、ミャンマー連邦共和国の経済社会改革を推進した、前大統領のテイン・セイン氏。
経済・社会科学賞は、「空間経済学」という新分野を構築、発展に貢献した甲南大学特別客員教授 藤田昌久氏。
文化賞は、オランダ語俳句作家で、日本国外務省より日EU俳句交流大使を委嘱されたヘルマン・ファン・ロンバイ氏。

受賞式の後は、前国連日本代表部特命全権大使 吉川元偉氏の基調講演、および 受賞者の記念講演が予定されており、色々な分野で活躍されている方々のお話を聞くことができます。

この「奈良フォーラム」は、参加費は無料ですが、事前申し込み(先着順)が必要です。
申込方法等の詳細は、奈良県公式ページ「平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞 Asia Cosmopolitan Awards」で!

鹿

 

奈良のみどころ その25 春日大社 若宮十五社巡 御朱印

本年のお正月は、穏やかな日に恵まれ、春日大社をはじめ奈良公園では多くの初もうでの方々で賑わいました。

2017年初詣の様子
2017年初詣の様子

今日は、邪気を祓い、1年の無病息災を祈る、人日(じんじつ)の節句「七草」です。朝食に七草粥を召し上がった方も多いのではないでしょうか?
七草粥は、お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸にとても優しいお食事です。これを食べると、お正月の終わりを実感します。

今回は、お正月に、食べたり飲んだりで、体が重くなってしまった私のようなかたにオススメの「春日大社 若宮十五社めぐり」のご紹介です。寒いですが、清々しいこの時期、神社をめぐりながら体を動かしませんか?

春日大社 若宮十五社とは、初詣で多くの方が参拝する春日大社本殿より南側にある神社のことです。

知恵と生命の神様をお祀りしている若宮神社をはじめ、学問芸能の神様、財宝の神様、老後の守護、ひらめきの神様などなど、人が生涯を送る間に遭遇する様々な難所をお守りくださる神々がいらっしゃいます。
そのため、昔から、多くの方々が神めぐりをした場所と伝えられているところです。

春日大社本殿
1月6日本殿南側から撮影。多くの方が本殿に参拝されています。

「春日大社 若宮十五社めぐり」は、春日大社の夫婦大國社の授与所での受付から始まります。
夫婦大國社に入って、右側のかまどのそばに、15社めぐりの申込用紙が置いてあり、住所氏名等を記入して、初穂料1,000円と一緒に申し込みをしました。
受付後、参拝する神社の位置がかかれた地図とトートバックに入った玉串札15枚をいただいて、スタートです。

地図と玉串札
いただいた地図がかかれたパンフレットと玉串札。札は全部で15枚あります。
15社巡り2
玉串札はこの袋の中に入っています。

地図にかかれた順路に沿って進みます。いつもの初詣では何気なく通り過ぎているところに神社があります。

一童社
第2番 一童社。左側には多くの方が通られる参道があり、石段をのぼり社に向かいます。

いただいた地図で神社の場所と名前、祭られている神様のお名前とご神徳を確認して、玉串札をおさめ祈願します。

兵主神社、南宮神社
第3番 兵主神社、第4番 南宮神社。

第3番兵主神社、第4番南宮神社は、きれいに整えられた砂の上に進むので、少々戸惑いました・・・

平岡神社遥拝所
第13番 平岡神社遥拝所。右側に御札を収める箱が設置されています。

十五か所のお参りが終われば、夫婦大國社の授与所でトートバックをお返しし、おしるしをいただきました。

15社巡り おしるし
15社巡り おしるし

今回は、十五社の御朱印とお守りをいただきました。

多くの方とにぎやかにお参りする初詣も楽しいものですが、「若宮十五社巡」のように、心穏やかに、静かにお参りするのも、とてもいい経験でした。

歴史を感じる巨木の並ぶ参道。たまに聞こえる鹿の鳴き声。とても心安らぐ春日大社のひと時でした。

詳しくは、春日大社若宮15社めぐりのページで!
http://www.kasugataisha.or.jp/guidance/wakamiya.html

春日大社の参道にある「春日荷茶屋」の名物 万葉粥の看板がありました。今月は「七草」でした。散策の後にいいですね。(お正月明けから、また色々と食べてしまいそうです・・・・)

七草粥
七草粥

菊一文珠四郎包永は、春日大社と東大寺の間の若草山のふもとにあります。鹿さんがのんびり過ごす、散策にピッタリな場所です。無料の休憩所もありますので是非、お越しください。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

菊一文珠四郎包永 地図
菊一文珠四郎包永 地図

奈良のみどころ その24 奈良公園 新年の準備

今日で、平成28年も終わり、明日から平成29年(2017年)が始まります。

本店の迎春風景
本店の迎春風景
今年一年、菊一文珠四郎包永 本店をはじめ菊一グループ、そして菊一ブログをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
来年も、本年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

今年最後のブログは、奈良公園の今年最後の風景をご紹介します。

今日の奈良公園は、とても良いお天気で、みなさん、お正月をお迎えする準備をされていました。

春日大社 年越し
春日大社 年越し準備中

お正月飾りといえば、「門松(かどまつ)」「注連縄(しめなわ)」を思い浮かべます。
「門松(かどまつ)」は、年神様を家にお招きするための依り代(神様がお宿りになるところ)で、色々な形があるようです。

近鉄西大寺駅の迎春風景
近鉄西大寺では、迎春準備が整っていました。きれいな門松もおかれています。

ただ、奈良公園では、鹿さんの影響なのか門松は見かけませんでした。

奈良公園の鹿
じっとこちらを見つめています。何かをたくらんでいるようで・・・

「しめ縄」は、年神様に来ていただく神聖な場所を示すものです。その始まりは、天照大御神が、閉じこもっていた天岩戸に二度と籠らないようにと、戸をふさぐために使われたとのこと。
現在は、とても色々な形のものがありますよね。奈良公園でいろいろなものをみかけました。

しめ縄かざり1
家の出入り口に飾られた しめ縄
しめ飾り2
部屋の前に置かれたしめ縄

春日大社参道では、初詣に合わせ、お店の設置も始まっていました。
初詣はぜひ、奈良公園にお越しください。

春日大社 参道
春日大社 参道

最後までブログをご覧いただいてありがとうございます。来年も奈良公園の情報を中心に、たのしい、役立つ情報をお伝えするよう頑張りますので、よろしくお願いいたします。

来年も、皆様にとって良い一年でありますように!!


参考資料 :「暮らしのならわし12か月」  文 白井明大  飛鳥新社

春日鹿まんじゅう かのこ お正月キャンペーンのお知らせ

菓子司 柳松庵
「春日鹿まんじゅう かのこ」をご愛顧いただきありがとうございます。

今年(平成28年9月16日)に発売を開始してから、
新聞、雑誌、テレビなど多くの報道機関に取り上げていただいたり、
「かのこ」の姿が可愛いと、喜んでいただいたり、
めす鹿さん、おす鹿さんの違いに気づかれて、微笑んでいただいたり、
「おいしかったよ」と、何度もお買い上げいただいたり・・・・・と、
予想以上の反響に、大変感謝しております。

しかまんじゅう
「春日鹿まんじゅう「かのこ」 左がめす鹿さん、右がおす鹿さん おす鹿さんには角がついています

先日は、毎日新聞でのプレゼントに当選された方から、「コーヒーと一緒にいただきました。 おいしかったですよ。」とご丁寧にお葉書までいただきました。

当初、「春日鹿まんじゅう かのこ」は、奈良公園のお土産にと企画しましたが、うれしいことに結婚式の引き出物として、イベントの景品として、法事のお供え、などなど色々な用途でお買い求めいただいております。
弊社も、ここまで皆様によろこんでいただけるとは想像もしておらず、大変ありがたく思っております。

ならまち演芸
ならまち演芸 抽選会の景品として使っていただきました。

そこで、ならや西大寺店漬菜栄吉では、
平成29年(2017年)1月1日~5日の間
箱入りの春日鹿まんじゅう かのこ(6個、2個入りとも)をご購入の方に、
「春日鹿まんじゅう かのこ」を、1個プレゼントいたします。

2017年かのこキャンペーン
2017年かのこ1個プレゼント  おす鹿さんかめす鹿さんかのご指定はご遠慮ください。

毎日先着30名様限定のほんのささやかなお礼ですが、弊社のお礼の気持ちとしてご利用ください。

※ 年始は営業時間が通常と異なります。下記ページでご確認ください。 菊一HP 「年末年始の営業時間のお知らせ」
※ 菊一文珠四郎包永 本店JR奈良みやこ路店でも1月1日~3日の間ですが、同様のキャンペーンを行っています。こちらも合わせてご利用ください。

かのこ
春日鹿まんじゅう かのこ

来年も、日々工夫しながら、よりおいしく、楽しく食べていただける「春日鹿まんじゅう かのこ」を作ってまいりますので、なにとぞよろしくお願いいたします。


※ 品切れ等が発生し、ご迷惑をおかけしております。
お買い上げ個数が多い場合は、1週間前までに、お近くの菊一グループにご連絡ください。お取り置きさせていただきます。
また、郵送をご希望の方は、時間を気にせず注文できるオンラインストアをお勧めしています。 どうぞご利用ください。

菊一文珠四郎包永 刃物祭り2017

毎年恒例の刃物祭りを、今回は年明け平成29年1月19日(木)~21日(土)の3日間実施いたします。
会場等の詳細は菊一文珠四郎包永HP 「お知らせ」をご覧ください。

菊一文珠四郎包永 本店
菊一文珠四郎包永 本店で実施します。
菊一文珠四郎包永 本店
菊一文珠四郎包永 店内

刃物祭りのオススメの企画として・・・
① 少々難アリですが、菊一文珠四郎包永の包丁を特別価格でお買い求めいただくことができます。ぜひ、店頭にてご覧ください。

② 研ぎの講習も実施(事前申し込み不要・料金無料)いたします。
講習は、午前1回、午後2回を目安に、受講希望の方が集まり次第、随時行います。弊社の包丁をお持ちの方はご持参ください。お持ちでない場合やお忘れになった場合は、お貸しいたします。

研ぎの様子
研ぎの様子

③ どなたにも参加していただけるリンゴの皮むきコンテストを実施します。
コンテストのルールをご説明すると・・・・刃物祭り開催中、毎朝弊社スタッフが事前にリンゴの皮をむいておきます。それよりも長くリンゴの皮をむいた方は、包丁使いの優秀者として景品をお渡ししています。景品として何が当たるかは、秘密です。

参加希望の方は、刃物売り場のスタッフにお気軽にお声かけください。お待ちしています。

2016年柿むきコンテストの様子
2016年柿の皮むきコンテストの様子(昨年は柿でした) 丁寧に皮むきにチャレンジしていただきました。
2016年柿の皮むきコンテスト
2016年柿の皮むきコンテスト 結果の一部です。新種の生物みたいです・・・・・

※ リンゴ、景品は十分ご用意しておりますが、万が一品切れとなった場合は、コンテストは終了となります。ご了承いただくようお願いいたします。

菊一文珠四郎包永本店近くには、駐車場もありますのでご利用ください。

本店地図
本店地図

(注)菊一文珠駐車場は、奈良公園の中にありますので、道中、元気のいい鹿さんが飛び出したりします。十分お気をつけてお越しください。
お問い合わせは 菊一文珠四郎包永 本店まで TEL 0742-26-2211

鹿さんに注意
鹿さんに注意  道路標識もたくさん・・・
鹿さんの道路横断
鹿さんの道路横断

 

菊一でテレビ撮影がありました その5 奈良テレビ放送 ならフライデー9

12月も半ばとなり、寒さが厳しくなってきました。
早朝の春日大社参道では、鹿さんはどんぐりなどのエサ探しに一生懸命です。

2016年12月春日大社参道
2016年12月春日大社参道

今回のテレビ撮影は、「はくたくうどん」のご紹介です。

「はくたくうどん」を初めて聞かれる方は、まずは以前掲載した記事をどうぞ
◆ うどんのルーツ餺飥(はくたく)うどん(10月6日付)
◆ 菊一でテレビ撮影がわれました。その3 テレビ朝日「歴史街道スペシャル」  (9月12日付)
◆ 春日はくたくうどんの試作・試食会を行いました (2月17日付)
◆ 「モダン春日はくたく女の舞」が披露されました  (2月16日付)

前回の歴史街道スペシャルでは、出汁につけるタイプの食べ方でしたが、今回は、寒い冬にぴったりの「はくたくうどん鍋」のご紹介です。

はくたくうどん
はくたくうどん

奈良ののっぺ汁スタイルで、たくさんのお野菜と、もちもちのはくたくを一緒に食べられるとてもヘルシーなお鍋です。

撮影は、まずは事前打ち合わせから始まりました。

収録の打ち合わせ風景
社長と撮影スタッフの方との打ち合わせ風景 弊社社長と台本を手に打ち合わせです。
撮影準備1
カメラマンさんは、証明とカメラの準備・調整です。

今回のリポーターは、元NMB48福本愛菜さん。とても元気で可愛い方です。
satuei1アツアツのはくたくうどんで、やけどしなかったですか?
とっても美味しそうに食べていらっしゃいました。
お店が営業中だったこともあり、少々音が出て撮影の際にはご迷惑をおかけしました。

撮影風景2
外では、修学旅行の学生さんが楽しそうしていました。

放送は、12月16日(金)奈良テレビ放送「ならフライデー9」 8時57分~です。今回もどんな編集にしていただけるのか楽しみです。


今回撮影をしていただいた「和風料理 永楽」は菊一文珠四郎包永 本店の2階で営業しております。今回ご紹介した、はくたくうどんと天ぷら等がセットになった「はくたく膳」など、各種メニューを取り揃えております。
事前予約が必要な団体様専用レストランですので、ご予約の状況によっては、お受けできない場合もあります。まずはお電話(14時~17時 0742-26-2211)にてお問い合わせください。
永楽のホームページもあわせてご覧ください。

(注)お正月前後は、お正月専用のお料理となります。詳しくは、弊社HPの「2016~17年 年末・年始特別メニューの御案内」をご覧ください。

また、菊一文珠四郎包永本店1階では、奈良のお土産物を販売しております。日によっては、柳松庵が「春日鹿まんじゅう かのこ」を焼いていますので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。

菊一文珠四郎包永 本店1階
菊一文珠四郎包永1階 おみやげ物を数多く取り揃えております。

菊一文珠四郎包永オンラインストア  包丁の選び方 

先日、読売新聞(10月24日付)で、弊社のニューヨーク支店の取り組みが掲載され、日本の優れた技術を海外の方々にお伝えしている姿を紹介していただきました。

日本では、若草山麓の菊一文珠四郎包永 本店で包丁を販売しており、奈良市のふるさと納税のお礼の品として、旅行等で奈良にいらした方々、そしてプロの料理人の方々に多くご購入いただいております。

また、弊社では、奈良にお越しになりにくい方にも、ご購入できるようネットでの販売も行っております。

オンラインストア
菊一文珠四郎包永 オンラインストア

ただ、お店で、スタッフと色々と相談しながら、ご希望の包丁をお選びいただくのとは違い、ネットストアでは、どれを買おうかと戸惑われている方も多いのではないでしょうか?

今回は、包丁は欲しいけど、ネットに掲載されている商品の中でどれを買おうか思いあぐねていらっしゃる方の参考になればと思い、包丁についてまとめてみました。

【 弊社のおすすめ その1 】 使用目的に合わせた包丁をお選びください。

包丁は、切る素材、用途等によって形が変わります。下記の表で目的に合わせた包丁をお選びください。

用途 おすすめの包丁
毎日のお食事作りに使いたい。

普段使いの包丁が欲しい。

文化包丁

文化包丁(三徳包丁)

先が、丸みをおびた形の包丁。肉・魚・野菜など素材を選ばすに万能に使える包丁です。
これが1本あれば、大変便利です。

お野菜料理(葉物)をよく作る。 菜切り包丁

菜切り和包丁

刃が幅広いので、白菜などのかさのある野菜を切ったり、皮をむいたりといった作業に適しています。

果物などちょっとした小物を切りたい。
飾切りを楽しみたい
ペティナイフ

ペティナイフ

幅が狭くて細長い、先の尖った小さめのナイフです。果物だけでなく、ジャガイモの芽をとったり、人参の面取りをしたりなど細かい作業に適しています。

お魚をさばきたい 出刃包丁

出刃包丁

出刃包丁は刃の厚い包丁で、固いものも切ることができ、魚のブツ切りなどに適しています。最近では肉の塊を切るのにも使われる、大変丈夫な包丁です。

お刺身をよく作る 柳包丁

柳包丁(刺身包丁)

刺身のように、魚の切り身などを薄く切るために使われます。

お肉を薄く切りたい スライサー

スライサ―(筋引き)

肉と筋の切り分けに使いますが、ローストビーフなど、肉を薄切りにしたいときにも重宝です。最近、お問い合わせの多い商品です。

【 弊社のおすすめ その2  ステンゴールド割込 】

ステンゴールド割込包丁は、ステンレス鋼材でハガネを挟み込んだ包丁です。ステンレスで周りを保護していますので、非常に錆びにくい上、切れ味がよく、研ぎ易い大変使い勝手の良い包丁です。また、弊社は、職人が1本1本丁寧に手間暇掛けて作っております。職人の技(切れ味)をお楽しみください。

詳しくは、菊一文珠四郎包永オンラインストアで!!

【 弊社のおすすめ その3  「つば」付 】
ツバ付包丁
ツバ付包丁

お料理をするとどうしても水にぬれますので、柄の部分が水を吸収し傷みやすくなってきます。その点、「つば」があると、水の浸入を防いでくれますので安心です。

【お手入れについて】

商品の説明に、錆びやすい、錆びにくい等の表示がありますが、絶対錆びないというものではありません。どの包丁も使用後は、きれいに洗ったのち水気をとって保管して頂くようお願いいたします。(鋼を使用した包丁は、油を少し塗って保管して頂くと錆びにくくなります。)

また、定期的に研いて頂くと切れ味そのままで長くお使いいただけます。弊社で研ぎなおしもいたしますので、どうぞご用命ください。

100年前の包丁
100年前の包丁

(追記 研ぎ直しについて)
包丁の素材、状態によってはお受けできない場合が御座います。また、長さや種類などで研ぎ料金が異なりますので、まずは、菊一包永本店にてご相談ください。ご相談は無料で承ります。

参考:弊社ブログ 100年前の包丁

※※ 菊一文珠四郎包永 オンラインストア 特別販売のお知らせ ※※

ただ今、人気のダマスカスの菜切り包丁を菊一文珠四郎包永オンラインストアで数量限定で販売いたしております。

ダマスカス菜切り包丁
ダマスカス菜切り包丁

お野菜料理をよく作られる方にお勧めです。数量限定です。ぜひ、弊社オンラインストアをご覧ください。

また、来年1月には、刃物祭と題して、菊一文珠四郎包永 本店で刃物の販売、研ぎのご説明を行う予定です。日時等詳細が決まりましたらHP,ブログ等でお知らせいたします。ぜひお越しください。

おすすめ 奈良のお土産に・・  奈良漬ケーキ

お客様によく「奈良のお土産には何がいいですか?」と尋ねられます。
奈良らしい、奈良にしかないもの、奈良でしか買えないもの・・・

やはり、奈良といえば「奈良漬」と考える方が多くいらっしゃいます。

ところが、「奈良漬」はお好きな方、苦手とされる方に、はっきり分かれてしまうことがあります。また、お酒の香が強いもの、甘口など、奈良漬けを製造するお店によって味が異なりますので、先方のお好みをご存知ない方は、どれを買おうか大変迷われます。

そんな方にお勧めしているのが、「奈良漬ケーキ」です。

奈良漬けケーキ
奈良漬けケーキ

奈良のお土産と分かりやすいネーミングに加え、小さく刻んだ奈良漬をパウンドケーキに入れ、手焼きで焼き上げた、どなたにも好き嫌いなく食べていただけるケーキです。
実際、奈良漬を食べなれない海外の方が集まる、アメリカNYの国連大使パーティでお出しする機会があり、皆様に大変喜んでいただきました。

ニューヨークでの様子

ニューヨークの様子22016年の年明けに、本店で販売開始以来、リピート購入される方も多い人気商品です。 パウンドケーキで、日持ちしますので、お土産にピッタリ。奈良のお土産として、「奈良漬ケーキ」はいかがでしょうか?

「奈良漬ケーキ」は、菊一文珠四郎包永 本店、漬菜栄吉、JRならみやこ路店、近鉄 ならや西大寺店と、オンラインストアで販売しています。

奈良漬けケーキ
奈良漬けケーキ

【奈良の見どころ その23 春日大社 国宝殿】

平成28年10月1日にリニューアルオープンした、春日大社国宝殿 に行ってきました。
「春日大社の国宝 - 千年の秘宝と珠玉の甲冑刀剣を一堂に -」と題し、金地螺鈿毛抜形太刀(平安時代) 、蒔絵箏 、赤糸威大鎧(竹虎雀餝)などなど、国の宝がたくさん展示されていました。

kokuhouoden2016
春日大社国宝殿

拝観料を払い、細い通路からほの暗い「神垣(かみがき)」といわれる、光と水で春日の聖域を表現した空間展示を通り、広く明るい鼉太鼓(だだいこ)ホールへと進んでいきました。

だたいこホール
外から見た 夕方の鼉太鼓(だだいこ)ホール 外から見ても大きいです。

※ 鼉太鼓(だだいこ)とは・・・雅楽に用いられる楽太鼓。国宝殿には、春日若宮おん祭での舞楽の演奏に用いられる日本最大のものが展示されています。

2階の展示室には、ずらりと平安時代以降の代表的な太刀の拵(こしらえ)などが展示されていました。保存状態がとてもよく、「きらびやか」、「雅」の言葉がぴったりです。刀剣のレプリカも展示してあり、当時の刀剣が、細かな細工がほどこされ、大変美しいものだったことがよくわかりました。

展示物によっては、四方ガラス張りの中に安置されているので、ぐるりと全体をみることができ、豪華な飾り金物もまじかで見ることができます。

今回の展示は、11月27日(日)までで、次回は「第六十次式年造替記念展 御造替を支える人と宝物」と題し、 平成28年12月3日(土)~平成29年3月27日(月)(※12月14日と12月19日、20日臨時休館)の期間開催されます。

詳しくは春日大社HPをご覧ください!

kokuhouden201611
夕暮れの 春日大社 国宝殿

写真右側が、国宝殿入口、中央が鼉太鼓(だだいこ)ホールです。左側にはカフェとミュージアムグッズショップが併設されています。写真には見えませんが、建物左側には、奈良交通のバス停「春日大社本殿」がありますので、公共交通も便利です。

【今の奈良 NO.1 伝統を守る 早朝の興福寺と宝蔵院流槍術の取り組み】

先日、朝のウォーキングで、興福寺に行ってきました。

お昼間は、春日大社の奉祝行事や紅葉狩りなどにいらした観光客の方々で、大変賑わう境内ですが、日の出前は、穏かな静寂に包まれていました。

2016年11月朝の興福寺
2016年11月朝の興福寺

静かな境内で、僧侶3名が朝のお勤めをされていました。

2016年11月興福寺 朝のお勤め
興福寺南円堂 読経をされる僧侶 堂内中央にいらっしゃいます。

 

朝の興福寺 五重塔
朝の興福寺 朝のお勤めが終わられたようです。
2016年11月鹿さんの出勤
鹿さんは今から出勤のようです。 興福寺から猿沢の池へ

日常の端々に見受けられる景色からも、奈良が今も歴史と伝統が息づく町だと感じさせられます。

伝統を守る取り組みは、いろいろなところで行われています。
以前ご紹介した、興福寺で演武奉納された「宝蔵院流槍術」では、槍を作るための樫の木が不足しているため、山林を購入し、植樹・育樹する計画を立てられています。50年以上にわたる壮大なプロジェクトです。

宝蔵院流 石碑
国立博物館前にある宝蔵院流発祥の石碑

ぜひ、「宝蔵院流槍術」の取り組みにご賛同いただけたらと思います。
詳しくは 宝蔵院流槍術 槍柄用材の樫植樹募金 ページをご覧ください。

2016年11月 紅葉と鹿
2016年11月 水谷茶屋付近 紅葉と鹿さん 鹿さんとも色々と工夫をして、共存してきました

弊社も奈良の歴史、伝統を、微力ながらも守っていきたいと思っております。

このブログを作成している間に、興福寺をはじめ奈良の色々な寺社仏閣で仏像等に液体をかけるという残念な事件が起こりました。警察の調査結果が待たれます。